48 One-Pot Glycosidationを利用したファイトアレキシンエリシター活性を有するオリゴ糖の合成(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The elicitor-active hexa-P-D-glucopyranosyl-D-glucitol (1), isolated from mycelial walls of Phytophthora megasperma f. sp. glycinea, induces antibiotic phytoalexin accumulation in soybeans. Biological assays of several oligoglucosides revealed that hexa-β-glucoside 2 is the minimum structural element required for high elicitor activity. Synthesis of the oligosaccharides has made considerable progress as a result of the development of glycosidation procedures. However, only a few methodologies directed to the synthesis of oligosaccharide has been developed. Herein we describe an application of a new one-pot glycosidation methodology to the synthesis of an elicitoractive hexaglucoside 2. At first, two types of one-pot glycosidation, linear one-pot glycosidation and branched one-pot glycosidation, are examined. Both one-pot glycosidations provide a new method to construct several glycosidic bonds in one pot reaction, which enables the rapid and efficient synthesis of oligosaccharides. These one-pot glycosidations are based on the ability to control the reactivities of the glycosyl donors 3 and 8 for the linear one-pot glycosidation (Figure-2) and 30 and 38 for the branched one-pot glycosidation (Figure-4) by selecting appropriate activators. Namely, the glycosyl donors X1 in 3 and 30 are selectively activated in the presence of activator A1 to give disaccharides 9 and 37, respectively. Successive activations of X2 in 9 and 38 in the presence of A2, followed by coupling with the glycosyl acceptors 10 and 37 provide the linear trisaccharide 11 and the branched trisaccharide 35, respectively. The results of linear and branched one-pot glycosidations are shown in Table-1 and Figure-5, respectively. Synthesis of the elicitor-active hexaglucoside 2 by the linear one-pot glycosidation was carried out as follows. Initial coupling of glycosyl trichloroimidate 46 with thioglycoside 47 in the presence of a catalytic amount of TMSOTf gave the tetraglucoside. While the phenylthio groups in 47 and the tetraglucoside are stable to TMSOTf activation, addition of a second activators, NIS/TfOH and glycosyl acceptor 48 to the reaction mixture promoted the selective activation of the phenylthio group in the tetraglucoside to give hexaglucoside 49 in 50% yield. Base treatment of hexaglucoside 49, followed by hydrogenation provided the desired hexaglucoside 2 in 94% overall yield. Our studies on the conformation of hexaglucoside 2 in solution based on AMBER force field and GB/SA solvation model revealed that the β-(1-6) linked backbone residue shows a helical structure to which the two branched β-(1-3) glucoses are attached toward outside of the helix. (Figure-8)
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1994-09-20
著者
-
原田 武雄
東工大・工
-
高橋 孝志
東工大・工
-
高橋 孝志
東京工業大学理工学研究科応用化学専攻
-
高橋 孝志
東京工大
-
塚本 裕一
東工大院理工
-
山田 晴夫
岡山理科大学化学科ハイテクリサーチセンター
-
塚本 裕一
東工大・工
-
山田 晴夫
東工大・工
-
宮崎 浩
東工大・工
-
加藤 哲也
東工大・工
関連論文
- 3 分子力場計算に基づくタキソール合成中間体の分子設計とその合成研究(口頭発表の部)
- 研究開発の効率化
- 2 保護したシアンヒドリンの分子内アルキル化反応によるAcoragermacrone,Germacrone,Humulene,Mukulolの合成
- 有機化学とコンピュータケミストリー
- 4 大員環エノラートを鍵中間体とするSarcophytol AおよびSteroid骨格の合成と理論計算(口頭発表の部)
- 18 エンジイン化合物(ネオカルチノスタチン-クロモフォア、ダイネミシンA)の合成及びそのDNA切断活性(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリーを活用した天然物とその類縁体の高速合成法の開発
- 31(D-1) ワンポットグリコシル化反応を用いる生理活性糖鎖(ダイメリックルイスXおよびシアル酸含有糖アミノ酸)の高速合成法の開発(口頭発表の部)
- MRI造影効果を有するオリゴキトサン誘導体の合成とその機能評価
- コンビナトリアルケミルトリーとゲノム機能解析への展望
- シリルリンカーを用いた糖ハイブリッド9員環エンジインライブラリーの固相合成法に関する研究
- 21 自動合成を指向した生理活性糖鎖のライブラリー構築 : ファイトアレキシンエリシター活性を有する糖質の合成と構造活性相関(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリーの将来展望
- 9 シアロ糖鎖の合成研究(口頭発表の部)
- プロスタグランジン骨格合成の新展開
- 48 One-Pot Glycosidationを利用したファイトアレキシンエリシター活性を有するオリゴ糖の合成(口頭発表の部)
- 溶媒効果を取り入れた3糖の立体配座解析 (生物活性物質と計算化学)
- Macを120%活用するために--ワ-プロとChemDrawだけではもったいない (研究ツ-ルとしてのMacintosh)
- Macは化学研究にどのように使えるか (研究ツ-ルとしてのMacintosh)
- 3 理論計算に基づいたオリゴ糖の新規合成法の開発と立体配座解析(口頭発表の部)
- 匂いのない化学--糖鎖のモデリング--実例をまじえて (糖--その多様性を探る) -- (構造解析・分析)
- シアンヒドリンの分子内アルキル化反応による大環状ケトン,ケトラクトン化合物の一般合成法と天然化合物合成への応用 (生物活性物質)
- コンビナトリアルケミストリーの手法と液晶合成への応用
- 1A14 キラルバナナ型液晶のB2相の強誘電・反強誘電性発現における偶奇効果(物理・物性)
- 若者よ, ベンチャー精神を持って飛び出せ
- ポストゲノムにおける化学の重要性(オピニオン,ポストゲノム時代の有機化学)
- コンビナトリアルケミストリーにおける高分子の役割
- 39 パラジウム触媒で得られるブタジエンテロマーを利用したマクロライド類の合成
- 50 ステロイドCD環並びに側鎖の立体選択的合成
- 18 シアンヒドリンの分子内アルキル化反応による大員環ケトンの一般合成法とそのMuscone,Exaltone,Zearalenone,Resorcilide合成への応用
- 77 亜鉛アート錯体を用いたPrimary Prostaglandinsの合成(ポスター発表の部)
- パラジウム触媒を用いるβ-ケト酸アリル及びギ酸の新反応とその天然物合成への応用
- 中・大員環のコンホメ-ションによる反応の立体制御 (1987年の化学-5-)
- 52 2,3-ジアルキルシクロペンタノンエノレートのジアステレオメリックなメチル化と,それを応用した光学活性エストロンの合成
- 18 中・大員環化合物における立体化学制御 : ゲルマクラン骨格の構築およびペリプラノン-Bの全合成
- ブタジエンテロマ-を用いる有機合成反応の研究--ステロイドCD環および側鎖の立体選択的合成
- ステロイド合成法の最近の進歩 (1981年の化学-6-)
- 49 ステロイド側鎖およびC D環の立体選択的合成
- ブタジエンテロマ-を原料とする中・大環状ラクトンおよびケトンの合成 (中・大環状天然物合成の新展開) -- (ラクトンおよびラクタムの形成反応とマクロリドおよびその関連化合物の合成)
- 21世紀の創薬を支える新技術(創薬を支える新技術)
- 天然物合成にコンピュータは欠かせない(10年後の天然物化学は)
- 53 中員環の立体制御を用いたビシクロフムレノン及びペリプラノンAの全合成(口頭発表の部)
- 29 理論計算に基づくラジカル環化反応前駆体の分子設計とステロイド骨格合成への応用(口頭発表の部)
- コンビナトリアルケミストリー
- 有機合成の新手段 : コンピューターの活用
- 多様性指向型合成技術を利用したケミカルプローブの開発 : ポリフェノール類のコンビナトリアル合成
- ステロイド合成の新展開 : ステロイドCD環および側鎖の立体選択的合成
- 溶媒効果を取り入れた3糖の立体配座解析