60 Carbapenem系抗生物質の一般的合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Naturally occurring β-lactam antibiotics which belong to the group carbapenem are still increasing in number and have attracted a great deal of synthetic study because of their unique structure and interesting biological activity. They can be classified into three groups (trans, cis, and ene-types) according to the structural mode of the side chain of the β-lactam ring. The requirements for the efficient and stereocontrolled syntheses of them having the desired absolute configuration at C-4 are indeed demanding in the exploitation of such highly potential β-lactam antibiotics. We wish to report here an efficient methodology applicable versatilely for the preparation of all kinds of carbapenems starting from (S)-3-[(benzyloxycarbonyl)amino]-4-(methoxycarbonyl)butyric acid (2) prepared by an enzyme-mediated hydrolysis of the prochiral ester (1). (1) trans-Carbapenem antibiotics were able to synthesize in a most straightforwatd manner by introducing the side chains to 7. Thus, 9 and 14, the known intermediates for PS-5 and thienamycin, respectively, were successfully prepared. (2) A synthesis of ene-carbapenem antibiotic, asparenomycin C, was also accomplished starting from 7. The characteristic feature of this approach includes the combination of chelation-controlled aldol reaction and Peterson-olefination, effecting the requisite E-tetrasubstituted olefin in the β-lactam ring. (3) Finally, cis-carbapenem antibiotic, carpetimycin A, was successfully synthesized in a stereocontrolled manner, which employs an efficient conversion of a trans-substituted δ -lactone 26 to a cis-substituted β-lactam 29, starting from chiral half ester 2.
- 1983-09-15
著者
-
小林 進
(present Address)sagami Chemical Research Center
-
大野 雅二
東大薬
-
大野 雅二
(Present address)Eisai Co., Ltd.
-
飯森 隆昌
Faculty of Pharmaceutical Sciences, University of Tokyo
-
大野 雅二
(present Address)eisai Co. Ltd.
-
高橋 良男
Tokyo Research Laboratories Kowa Co. Ltd.
-
小林 進
東大薬
-
伊澤 敏雄
東大薬
-
飯森 隆昌
Faculty Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokyo
-
飯森 隆昌
東大薬学部
-
岡野 和夫
東大薬学部
-
岡野 和夫
東大薬
-
栗原 正明
東大薬
-
高橋 良男
東大薬
関連論文
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- P-39 Pseudodeflectusinの合成と構造決定(ポスター発表の部)
- 77(P-73) デヒドロアルテヌシンの全合成と構造解析(ポスター発表の部)
- 10 効率的なエポラクタエン及び誘導体の合成と分子プローブの合成(口頭発表の部)
- 38 Norzoanthamineの全合成(口頭発表の部)
- Claisen 転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の立体選択的構築と天然物合成への応用
- 26 Claisen転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の合成と天然物合成への応用(口頭発表の部)
- P-37 抗腫瘍性抗生物質PD113,271の合成研究(ポスター発表の部)
- 124(P-82) Cystothiazole Aおよびその立体配座固定型類縁体の合成と抗真菌活性(ポスター発表の部)
- 7(B-3) 新規抗結核抗生物質lariatin類に関する研究(口頭発表の部)
- 31 糸状菌の生産するマクロファージ泡沫化阻害剤ボーベリオライド類に関する研究(口頭発表の部)
- 22 マジンドリンAの全合成(口頭発表の部)
- 15 Norzoanthamineの全合成研究(口頭発表の部)
- 動物細胞の熱ストレス応答に関与する新規糖転移酵素の解析
- 71 制癌性抗生物質ブレオマイシン各部位の合成とDNA切断分子の設計(口頭発表の部)
- 90 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの全合成(ポスター発表の部)
- 15 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの合成研究(口頭発表の部)
- 21世紀薬学と製薬産業長期ビジョン : これからの産学協調を模索して
- 大学の研究、会社の研究
- 新教育制度への期待と夢(ベランダ,発進する新しい薬学教育)
- MOLECULAR DESIGN OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS BASED ON PLATELET ACTIVATING FACTOR (PAF) : 7-OXABICYCLO[2.2.1]HEPTANE SYSTEM AS A STRONG ANTAGONIST OF PAF
- 42 ブレオマイシンの制癌機構解明への合成的研究 : 軸配位子および連結部位の役割(口頭発表の部)
- 89 生物活性物質のエナンチオ選択的合成におけるキラルシクロヘキセンシントンの有用性(口頭発表の部)
- Enantioselective Snthesis of Cyclohexenone Derivatives by a Chemicoenzymatic Approach : : Stereo- and Regioselective Route to Potential Intermediates of Compactin (ML 236B) and Mevinolin
- Chiral Synthon Obtained with Pig Liver Esterase : Introduction of Chiral Centers into Cyclohexene Skeleton
- 9 血小板活性化因子(PAF)構造に基づく合成研究 : コンホメーション制限モデルの展開によるアゴニスト及びアンタゴニストの分子設計(口頭発表の部)
- Synthesis of 4-(Methoxyethyl) Monobactams by a Chemicoenzymatic Approach
- Synthesis and Biological Activity of Fluorine-Modified Platelet Activating Factors(Medicinal Chemistry,Chemical)
- 77 デオキシアミノ配糖体抗生物質ホーチミシンAの立体選択的合成 : (-)-ホータミンの合成
- Synthesis of cis-Substituted β-Lactams, Potential Intermediates for cis-Carbapenems, from L-Aspartic Acid
- Synthetic Study of cis-3-Amino-4-(1-hydroxyalkyl)azetidin-2-ones Using L-Aspartic Acid as a Chiral Synthon
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 生理活性物質をつくるためのSymmetrization-asymmetrization concept
- 42 豚肝臓エステラーゼ(PLE)によるキラルシントンの創製とその天然物合成への応用及びその基質認識
- An Enantioselective Synthesis of Platelet-Activating Factors, Their Enantiomers, and Their Analogues from D-and L-Tartaric Acids
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIV. The Synthesis of Boc-Pyrimidoblamic Acid
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIII. Synthesis of 2-Formylpyrimidine, a Key Intermediate for the Pyrimidine Moiety of Bleomycin
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XII. Preparation of an L-2,3-Diaminopropionic Acid Derivative as a Synthetic Intermediate
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- 4 ネガマイシンの化学的研究
- 6 Tyrosine Hydroxylase Inhibitor,Oudenoneおよびその同族体の合成
- 光学活性なジスルホンアミドを用いる触媒的不斉反応の開発
- 奨励賞受賞 中田雅久氏の業績
- 大学の研究と企業の研究
- 日本薬学会学術賞受賞兼松顯氏の業績
- 天然物から人工機能性分子の設計・合成
- 日本薬学会技術賞「オキサセフェム系抗生物質の開発研究」について
- 日本国際賞受賞 E.J.Corey先生
- 日本薬学会学術賞受賞 大石武氏の業績
- 合成医薬品開発の将来と光学活性体
- オクテット
- 第16回天然物化学国際会議
- 生物活性機構を有機化学で語る(10年後の天然物化学は)
- 日本薬学賞技術賞設定を望む(日本薬学会賞技術賞[仮称]に対する希望)
- ブレオマイシンの全合成
- 第1回メディシナルケミストリーシンポジウム
- 29 抗生物貭Althiomycinの構造決定
- The Absolute Stereochemistry of Nebularine-Methanol Photoadduct. A Potential Transition-State Analog of Adenosine Deaminase
- 16 不斉環化反応による抗腫瘍性抗生物質Bactobolin骨格の高立体選択的合成
- 34 ブレオマイシン(BLM)の合成的研究
- 6 Neothramycinの化学的研究
- Selective Monoalkylation of Acyclic Diols by Means of Dibutyltin Oxide and Fluoride Salts
- PREPARATION OF CYCLIC AMP DERIVATIVES BY INTRAMOLECULAR PHOSPHODIESTER BOND FORMATION CATALYZED BY Pb^ ION
- (+)-ネガマイシンの立体選択的不斉合成 (「酵素を用いる有機合成」)
- Synthesis of 2'-5'Linked Oligouridylates in Aqueous Medium Using the Pd^ Ion
- 60 Carbapenem系抗生物質の一般的合成
- 79 酵素化学的アプローチによるCarbapenem及びNegamycinの合成
- 62 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : β-ラクタム化合物の合成
- 18 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : Synthon "Cyanoformate"を用いる合成
- 44 異常ヌクレオシドCoformycinの合成
- 2'- AND 3'-SUBSTITUTED SANGIVAMYCINS : CONFORMATIONAL RESTRICTION BY THE GAUCHE EFFECT
- Synthesis and Antiarrhythmic Activity of Disubstituted Phenylpyridine Derivative
- 6 カスガマイシンの全合成
- 制がん剤の開発現場--天然ブレオマイシンから人工ブレオマイシンへ (化学でがんに挑む)
- アンチセンス法によるDNA切断の新展開 (1990年の化学-10-)
- 核酸切断分子研究の新しい流れ (1989年の化学-9-)
- 天然ブレオマイシンから人工ブレオマイシンへ (1988年の化学-9-)
- [成果]=[脳力]×[努力]^2
- 大村 智先生 日本学士院会員とフランス学士院会員の就任をお祝いして
- 新しい生物活性物質の創製を目指して
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 微生物や酵素を利用する有機合成 (化学のフロンティア)
- ハロラクトン化反応および関連反応を用いた天然物合成
- 酵素化学的アプロ-チによる生理活性物質の不斉合成
- 微生物(酵素)転換と有機合成
- 動物細胞の熱ストレス応答におけるグルコシルセラミド合成酵素の重要性
- 2カルバ環状ホスファチジン酸光学異性体の合成とその生理作用の検討
- 4 アクアヤマイシンの構造
- 11 カスガマイシンの構造