光学活性なジスルホンアミドを用いる触媒的不斉反応の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有機合成化学協会の論文
- 1997-08-01
著者
-
小林 進
東京理科大・薬・製薬
-
小林 進
(present Address)sagami Chemical Research Center
-
高橋 秀依
帝京大学薬学部
-
吉岡 正人
成和化成
-
吉岡 正人
成和化成株式会社
-
高橋 秀依
帝京大学薬学部創薬化学教室
-
小林 進
東京理科大・薬・創薬
-
高橋 秀依
帝京大学薬学部有機化学
-
高橋 秀依
帝京大・薬
関連論文
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- P-39 Pseudodeflectusinの合成と構造決定(ポスター発表の部)
- 77(P-73) デヒドロアルテヌシンの全合成と構造解析(ポスター発表の部)
- 10 効率的なエポラクタエン及び誘導体の合成と分子プローブの合成(口頭発表の部)
- 38 Norzoanthamineの全合成(口頭発表の部)
- Claisen 転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の立体選択的構築と天然物合成への応用
- 26 Claisen転位を鍵反応とする多官能性スピロ化合物の合成と天然物合成への応用(口頭発表の部)
- P-37 抗腫瘍性抗生物質PD113,271の合成研究(ポスター発表の部)
- 124(P-82) Cystothiazole Aおよびその立体配座固定型類縁体の合成と抗真菌活性(ポスター発表の部)
- 7(B-3) 新規抗結核抗生物質lariatin類に関する研究(口頭発表の部)
- 31 糸状菌の生産するマクロファージ泡沫化阻害剤ボーベリオライド類に関する研究(口頭発表の部)
- 22 マジンドリンAの全合成(口頭発表の部)
- 15 Norzoanthamineの全合成研究(口頭発表の部)
- ヒト動脈硬化病巣表層部を認識するモノクロナル抗体の抗原解析
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 動物細胞の熱ストレス応答に関与する新規糖転移酵素の解析
- 90 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの全合成(ポスター発表の部)
- 15 抗腫瘍性マクロリドRhizoxinの合成研究(口頭発表の部)
- 新教育制度への期待と夢(ベランダ,発進する新しい薬学教育)
- MOLECULAR DESIGN OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS BASED ON PLATELET ACTIVATING FACTOR (PAF) : 7-OXABICYCLO[2.2.1]HEPTANE SYSTEM AS A STRONG ANTAGONIST OF PAF
- 42 ブレオマイシンの制癌機構解明への合成的研究 : 軸配位子および連結部位の役割(口頭発表の部)
- 89 生物活性物質のエナンチオ選択的合成におけるキラルシクロヘキセンシントンの有用性(口頭発表の部)
- Enantioselective Snthesis of Cyclohexenone Derivatives by a Chemicoenzymatic Approach : : Stereo- and Regioselective Route to Potential Intermediates of Compactin (ML 236B) and Mevinolin
- Chiral Synthon Obtained with Pig Liver Esterase : Introduction of Chiral Centers into Cyclohexene Skeleton
- 9 血小板活性化因子(PAF)構造に基づく合成研究 : コンホメーション制限モデルの展開によるアゴニスト及びアンタゴニストの分子設計(口頭発表の部)
- Synthesis of 4-(Methoxyethyl) Monobactams by a Chemicoenzymatic Approach
- Synthesis and Biological Activity of Fluorine-Modified Platelet Activating Factors(Medicinal Chemistry,Chemical)
- 77 デオキシアミノ配糖体抗生物質ホーチミシンAの立体選択的合成 : (-)-ホータミンの合成
- Synthesis of cis-Substituted β-Lactams, Potential Intermediates for cis-Carbapenems, from L-Aspartic Acid
- Synthetic Study of cis-3-Amino-4-(1-hydroxyalkyl)azetidin-2-ones Using L-Aspartic Acid as a Chiral Synthon
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 生理活性物質をつくるためのSymmetrization-asymmetrization concept
- 42 豚肝臓エステラーゼ(PLE)によるキラルシントンの創製とその天然物合成への応用及びその基質認識
- An Enantioselective Synthesis of Platelet-Activating Factors, Their Enantiomers, and Their Analogues from D-and L-Tartaric Acids
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIV. The Synthesis of Boc-Pyrimidoblamic Acid
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XIII. Synthesis of 2-Formylpyrimidine, a Key Intermediate for the Pyrimidine Moiety of Bleomycin
- Synthetic Studies on an Antitumor Antibiotic, Bleomycin. XII. Preparation of an L-2,3-Diaminopropionic Acid Derivative as a Synthetic Intermediate
- グルコシルセラミドを糖供与体とする新規糖転移酵素の解析
- 高機能性ハイブリッドポリマーの特性とその応用 (特集2 香粧品の新原料・新技術(2))
- 光学活性なジスルホンアミドを用いる触媒的不斉反応の開発
- P2-144 L-システインはメロペネム水和物のβ-ラクタム環を開環して配合変化を惹き起す(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 染色毛髪に対するアニオン性界面活性剤の影響および色測定
- マイクロカプセル化紫外線防御剤の特性 (特集 紫外線防御試験法の国際的動向と紫外線防御剤の開発の課題)
- 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルの化粧品への応用 (特集/カプセル技術の進歩と化粧品)
- 新規壁材シリコーンレジン化ポリペプチドからなるマイクロカプセルの特性とその応用
- 紫外線防御剤としての新規原料--紫外線吸収剤内包マイクロカプセルの特性とその応用 (特集 紫外線の防御とケア)
- 有機合成化学に魅せられて
- 中国製ダイエット用健康食品中のN-nitrosofenfluramineの光学純度の決定
- 34 ブレオマイシン(BLM)の合成的研究
- 60 Carbapenem系抗生物質の一般的合成
- 79 酵素化学的アプローチによるCarbapenem及びNegamycinの合成
- 62 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : β-ラクタム化合物の合成
- 18 天然物をリード化合物とする生理活性物質へのアプローチ : Synthon "Cyanoformate"を用いる合成
- 環変換に基づく糖関連生物活性物質の合成研究
- 非オピオイド鎮痛剤Epibatidineの骨格合成
- Neosaccharide--新しいエーテル結合糖の設計と合成 (特集/期待される生体機能分子の実用化)
- オルトエステル糖の合成, 構造, およびその応用
- Pd(II)を用いた触媒的Ferrier環化反応の開発とその生物活性物質合成への応用
- Short-Step Synthesis of 5-Thio-L-hexopyranoses from D-Glyconothio-O-lactones
- Synthesis of Ketosyl Spiro-isoxazolidine by 1,3-Dipolar Cycroaddition of 1-Methylenesugars with Nitrones--A New Access to C-Glycosyl Amino Acids
- 糖類の環変換に基づく生物活性物質の合成
- 公開講座 クリスティの時代から始まった創薬化学
- [成果]=[脳力]×[努力]^2
- 大村 智先生 日本学士院会員とフランス学士院会員の就任をお祝いして
- 新しい生物活性物質の創製を目指して
- Symmetrization-asymmetrization Conceptに基づく抗生物質の全合成
- 微生物や酵素を利用する有機合成 (化学のフロンティア)
- ハロラクトン化反応および関連反応を用いた天然物合成
- 動物細胞の熱ストレス応答におけるグルコシルセラミド合成酵素の重要性
- 2カルバ環状ホスファチジン酸光学異性体の合成とその生理作用の検討
- P1-474 L-システインによるβ-ラクタム系抗生物質の分解(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- DNA配列情報を利用したブラックコホシュ国内市場品の基原鑑別
- P-35 線虫ガレクチンLEC-6による糖鎖認識機構解明のための分子プローブの合成及びその評価(ポスター発表の部)
- L-システインが引き起こす注射用メロペネムとアミノ酸輸液製剤の配合変化