土壌の堅密性が牧草の初期生長におよぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牧草の初期生長におよぼす土壌硬度の影響を調べた。ローラーにより作成した土壌硬度は容積重で1.00(L),1.27(M)および1.35(H)の3段階であった。用いた草種は,オーチャードグラス,イタリアンライグラス,ラジノクローバおよびアルファルファの4種であった。オーチャードグラスおよびラジノクローバの全乾重,地上部および根の乾重は,土壌硬度の増大に伴い減少したが,イタリアンライグラスとアルファルファのそれらはM区において最も高かった。これらの傾向は草丈においても認められた。主根の長さは,草種にかかわらず土壌硬度の増大に伴い短かくなった。葉幅は,いずれの牧草の場合にも土壌硬度によりほとんど影響を受けなかったが,葉長は,イタリアンライグラスとアルファルファの場合にのみM区で最も長かった。硬度による葉数の変化は,オーチャードグラスを除いてほぼ葉長と同じ傾向であった。第1次分げつ数は,オーチャードグラスでは硬度の増加に伴い減少したがイタリアンライグラスではM区において最大であった。オーチャードグラスとイタリアンライグラスの気孔の大きさはH区で最小であった。以上のことから,牧草にもオーチャードグラスとラジノクローバのように土壌硬度の増大に伴い初期生長が抑制されるものと,イタリアンライグラスとアルファルファのようにある段階まではかえって硬度の増大により生長が促進されるものとがあることが明らかとなった。
- 帯広畜産大学の論文
- 1979-11-20
著者
-
酒井 隆太郎
帯広畜産大学環境植物学研究室
-
大友 功一
帯広畜産大学畜産学部
-
大友 功一
帯広畜産大学農業工学科農業動力学研究室
-
大友 功一
帯広畜産大
-
美濃 羊輔
帯広畜産大学
-
富谷 尚博
帯広畜産大学畜産環境学科環境植物学研究室
関連論文
- チモシー斑点病菌(Cladosporium phlei)の生産する橙色の色素 : I.その精製と化学的特性について
- 植物細胞の生理的性質に対するコロナチンの影響
- 各種植物に対するコロナチンとインドール-3-酢酸の生理活性比較
- 植物病原菌の生産する生理活性物質とその研究展開方向 : コロナチンの生理活性を中心として
- 排気ターボ過給機つきトラクタの性能
- チモシー斑点病菌Cladosporium phleiから調製した酵素によるクロロゲン酸の分解
- (87) チモシー斑点病菌Cladosporium phleiによるクロロゲン酸の分解 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トラクタ駆動輪用ラジアルタイヤの特性
- プラスチックパイプ浅暗きょ施工時のトラクタ所要動力
- トラクタのウェイトトランスファ制御装置についての研究 : I.静定実験
- 搾乳機用パルセータ真空圧記録計の研究
- 2輪駆動トラクタのけん引効率予測
- 被けん引自由転動剛性車輪の法線応力予測モデル
- アスパラガス接触センサの研究
- ラグ3面用測定装置による外力測定と作用特性の検証
- 土壌変形計測に関する研究 : シリンダ内土壌のビーズグリッドによる変形計測
- 自律走行トラクタに関する研究 : 電子コンパスによる方位の計測
- 土壌塑性変形に関する研究 : シリンダ内土壌の糸による垂直変形計測
- トラクタタイヤ接地面積の3次元計測に関する研究
- 農用タイヤ下の6方向応力の測定と解析に関する研究
- 地中探査レーダによる農用地盤情報収集に関する研究 : ハードパンの観測
- マイコン制御コーンペネトロメータ貫入装置の研究
- 農用ラグ車輪用外力測定装置の開発(第2報) : ラグ3面用小型トランスデューサについて
- 地中探査レーダによる農用地盤情報収集に関する研究
- 排気タービン過給機関塔載トラクタの作業性能と燃料消費に関する研究
- 車輪踏圧による土壌の垂直方向塑性変形について
- Aspergillus candidusにより合成される脂肪の構成脂肪酸組成におよぼす温度の影響
- チモシー斑点病菌Cladosporium thleiによるフラクトサンの分解
- ジャガイモ塊茎切片中のフェノール性物質の代謝におよぼすコロナチンの影響
- A23 長残光性夜光塗料のイエバエに対する誘虫効果
- 北海道におけるダイズ斑点病菌,Cercospora sojina の新レース
- (12) 北毎道におけるダイズ斑点病のレースと発病の品種間差 (北海道部会)
- 越冬期のチモシーとオーチャードグラス茎基部における炭水化物代謝
- トウモロコシの連作がミネラル吸収に及ぼす影響
- 植物生理活性物質の処理がオーチャードグラス刈取り茎基部におけるフルクタン分解酵素の誘導に及ぼす影響
- バレイショ蛋白質との培養により産生されるEuglena pisciformis菌体外アミノペプチダーゼの特性
- Euglena pisciformisによるバレイショ蛋白質の吸収機構
- アルファルファ主根αおよびβ-アミラーゼによるデンプンの分解
- 刈取り後のアルファルファ主根におけるデンプン代謝
- 電気分解により生じた塩素水によるジャガイモそうか病菌の殺菌について
- 2-ハイドロキシ-3-イオネンクロライドのジャガイモそうか病菌に対する殺菌効果
- Euglena pisciformisによるデンプン廃液の浄化
- 刈り取り後におけるアカクローバ主根中のデンプン代謝
- 刈取後におけるオーチャードグラス茎基部中の炭水化物代謝
- アミラーゼ処理によるデンプン含有飼料作物からの全非構造性炭水化物の抽出
- チモシー球茎中における炭水化物の代謝に及ぼす光合成産物の影響について
- 刈取り後におけるチモシー球茎中の蔗糖およびフルクトサン加水分解酵素の誘導に及ぼすアブシジン酸の影響について
- 刈取り後におけるチモシー球茎中の結合型蔗糖およびフラクトサン加水分解酵素の消長と特性について
- チモシー球茎中における炭水化物の代謝におよぼす刈取高さの影響について
- クロバー根粒菌のアミノ酸利用について
- チモシー茎部におけるβ-2,6-フラクトサンの生合成について
- アルファルファ根粒菌によるトリプトファンおよびインドール酢酸の代謝
- チモシー葉中におけるコーヒー酸およびその誘導体の存在について
- チモシー斑点病菌Cladosporium phlei de Vriesの生理学的ならびに生化学的研究 : 第2報 無機窒素の利用性について
- (9) チモシー斑点病菌Cladosporium phleiのp-クマール酸脱炭酸酵素について (北海道部会講演要旨)
- チモシー斑点病菌, Cladosporium phleiによるP-クマール酸から4-ハイドロキシスチレンの形成
- (112) 北海道におけるジャガイモそうか病菌について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- テンサイ褐斑病菌 (Cercospora beticola Sacc.) が生産するフルビン酸の植物に対する毒性
- コロナチンの生理活性機構に関する研究 ジャガイモ塊茎組織の細胞壁の伸展性と肥大に対するコロナチンの影響
- 車輪踏圧に関する基礎研究 : 多水分土壌の踏圧深
- 土壌の堅密性が牧草の初期生長におよぼす影響について
- 土壌の堅密性が牧草の根の初期生長におよぼす影響について
- 刈取後におけるチモシー球茎中の蛋白質代謝
- (16) ジャガイモそうか病菌拮抗細菌の分類, 同定および根圏での増殖 (北海道部会講演要旨)
- (8) ジャガイモ塊茎, 根からのそうか病菌拮抗菌の分離とその抗菌スペクトラム (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 牧草種子の発芽過程に及ぼす乳酸菌発酵代謝産物の影響
- 高熱処理牛骨粉の土壌の化学性におよぼす影響
- 高熱処理牛骨粉の土壌の微生物相および大豆の生育におよぼす影響
- コムギおよびインゲンの発芽過程と生育におよぼす乳酸菌発酵代謝産物の影響
- 高熱処理牛骨粉の土壌の物理性におよぼす影響
- 増菌法およびPCRによるジャガイモ塊茎中の黒脚病菌E.chrysanthemiの検出(北海道部会講演要旨)
- (135) Pseudomonas fluorescens W8aの根圏定着性とコムギ立枯病抑制効果促進のためのアルギン酸ビーズ作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (15) トマト茎えそ症状におけるペクチン分解酵素の役割 (北海道部会講演要旨)
- インゲンおよびイタリアンライグラス葉上の気孔の開口におよぼすコロナチンの影響
- 膜結合型 Adenosine Triphosphatase におよぼすコロナチンの影響
- (148) Pseudomonas solanacearum の凝集に及ぼす無機イオンの影響について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チモシー斑点病菌(Cladosporium phlei DEVRIES)の感染によるチモシー葉中のパーオキシダーゼの変動について
- 自律走行トラクタのコンピュータ制御に関する研究(第1報) : シーケンサ制御システム
- 発芽過程におけるトウモロコシ種子中のデンプン代謝に及ぼす乳酸菌発酵産物の影響
- オーチャードグラス茎中における結合型クロロゲン酸の存在について
- チモシー球茎切片中における炭水化物代謝におよぼす2,3植物ホルモンの影響について
- 刈取後におけるチモシー球茎中の庶糖およびフルクトサン加水分解酵素の消長について
- 牧草種子の発芽と成長におよぼすクマリンの影響
- チモシーの球茎中における庶糖およびフレインの代謝
- チモシー斑点病菌Cladosporium phlei de Vriesの生理学的ならびに生化学的研究 : 第1報 ビタミン要求について
- Rhizobium melilotiのトリプトファン代謝 : II.中性インドール化合物について
- アルファルファ根瘤菌によるトリプトフアン代謝 : III.トリプタミン経由によるインドール酢酸の生産
- オーチャードグラスの分げつについて
- アースロバクター(Arthrobacter)の一種によるトリプタミン酸化酵素系の誘導
- アースロバクター属の1種に関する研究 : II.トリプトファン代謝
- クローバ根粒菌の増殖におよぼすカルボン酸およびツイーンの影響
- テンサイじゃのめ病菌 (Phoma betae Fries) が生産する毒素の植物組織に対する毒性
- ジャガイモおよびテンサイそうか病菌 (Streptomyces spp.) による毒素生産 : I. 炭素源および窒素源の影響について
- ジャガイモ塊茎切片中の細胞壁分解酵素の誘導に及ぼすコロナチンの影響
- (24) Streptomyces属菌による病斑形成機構について (北海道部会講演要旨)
- 乳牛スラリーの土壤細菌相およびトウモロコシの生育におよぼす影響
- ジャガイモ塊茎切片中の澱粉粒分解におよぼすコロナチンの影響
- 液中曝気方式による乳牛ふん尿の発酵について
- チモシー斑点病菌Cladostorium phleiが生産するフレイクロームの宿主葉中インベルターゼに対する作用
- (23) ジャガイモの種薯および土壌からの軟腐病原細菌の検出と血清型 (北海道部会講演要旨)