炊飯溶液中のカルシウムとナトリウムが飯の性状に及ぼす影響(第1報) : 飯の物性と食味に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カルシウムにより飯が硬くなることを,塩化ナトリウムの添加によって改善できるかを明らかにするため,カルシウムならびに塩化ナトリウムが,飯の物性や糊化度,食味に与える影響を検討した.(1)米および飯の吸水と膨潤に及ぼす影響 カルシウムを含む溶液で炊飯すると,浸漬時における膨潤ならびに加熱時における吸水と膨潤が抑制されたが,カルシウムを含む溶液に塩化ナトリウムを添加して炊飯すると,浸漬時における膨潤,加熱時における吸水と膨潤のいずれも,蒸留水で炊飯した飯と同程度まで回復することが示された.(2)飯の物性に及ぼす影響 飯の破断強度ならびに破断応力の測定結果より,カルシウムを含む溶液で炊飯すると飯は硬くなるが,塩化ナトリウムを添加することによって蒸留水で炊飯した飯の硬さに近くなることが示された.Ca飯の付着性はCa・Na飯や対照飯の2倍以上であり,カルシウムを含む溶液で炊飯すると表面がべたついた飯になることが示された.しかしCa・Na飯と対照飯の付着性に差はなく,塩化ナトリウムの添加はカルシウムによる飯表面のべたつきを改善することが示された.飯の定常粘性率ならびに瞬間弾性率の測定結果より,カルシウムを含む溶液で炊飯すると,粘りならびに弾力のある飯になることが示された.塩化ナトリウムを添加するとその粘りや弾力は抑制されたが,Ca・Na飯の定常粘性率は対照飯に比べて高く,カルシウムによる粘性の増大は塩化ナトリウムの添加によって完全には抑制されなかった.(3)飯の糊化度に及ぼす影響 Ca飯の糊化度は88.4%で,対照飯の94.1%よりも有意に低く,カルシウムを含む溶液で炊飯すると糊化が抑制されることが示された.Ca・Na飯の糊化度は90.9%であり,塩化ナトリウムの添加によって糊化が改善されたが,対照飯と同程度の糊化度にはならなかった.(4)飯の外観と食味に及ぼす影響 Ca飯とCa・Na飯の外観について官能検査した結果,飯粒の大きさや表面の崩れ方,表面の粘りの違いは官能的には識別されなかった.食味について官能検査した結果,Ca飯とCa・Na飯は有意に異なる飯であると識別された.噛んだ時の粘り,硬さならびに弾力のいずれの調査項目においても,Ca飯の方がCa・Na飯に比べて大であると有意に識別され,物性測定の結果と一致した.また,粘りと弾力においてはCa・Na飯の方がCa飯よりも好ましい飯であると判断され,塩化ナトリウムの添加は,カルシウムを含む溶液で炊飯した際の食味の低下を防ぐ働きがあることが示唆された.本研究の一部は(財)飯島記念食品科学振興財団平成15年度学術研究助成金により行われたことを付記し,関係者各位に深謝いたします.
- 2006-10-15
著者
-
下村 道子
大妻女子大学
-
稲垣 明子
東北大学先進医工学機構生命機能科学分野
-
小川 宣子
岐阜女子大学家政学部
-
小川 宣子
岐阜女子大学
-
山中 なつみ
岐阜女子大学
-
小川 宣子
Gifu Women's University Faculty Of Home Economics
-
稲垣 明子
岐阜女子大学家政学部
-
小川 宣子
岐阜女子大学管理栄養士専攻
-
稲垣 明子
東北大学未来科学技術共同研究センター
関連論文
- サメ皮利用のための加圧加熱による物性と成分に及ぼす影響
- 学士力育成にあたっての初年次教育の構築
- アジの干物処理及び加熱による遊離アミノ酸の変化
- さつまいもの加熱調理が食物繊維の生理作用に及ぼす影響
- 新聞記事にみる食材管理システムの現状と課題
- 調整味噌床を用いた味噌漬けサワラ肉とメロ肉の味とテクスチャーの変化
- 集団給食施設における経営管理機能の具体的な展開
- 高校生の食生活と健康意識について : 平成4年と平成16年比較
- 女子高校生の食生活と健康に関する研究 : 都内私立高校における1994年調査と2007年調査の比較
- アラキドン酸の油脂調理食品への添加効果
- 肥満傾向の小学生に対する食教育の効果
- 手打ちうどんの物性と食味に及ぼす澱粉・活性グルテン添加の影響
- 米のうま味に関する研究? -マルチトールのすし飯への利用-
- DP-101-6 ステントを用いた血管吻合法に関する実験的研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 生体吸収性ステントを用いた血管吻合法の開発
- 無洗米の品質評価の検証
- 地産地消を生かした学校教育のあり方(教材研究)
- 米粉を用いたポン・デ・ケージョの調製と膨化に関する研究
- 飛騨牛のたんぱく質評価
- 近赤外画像を用いた食品の成分分布解析手法(DIA推薦論文)
- 郷土料理・行事食における汁物の分類
- 炊飯溶液中のカルシウムとナトリウムが飯の性状に及ぼす影響(第1報) : 飯の物性と食味に及ぼす影響
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- D-12-56 動画像処理によるシュークリームの新しい食品解析法の検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 動画像処理によるシュークリームの新しいおいしさ評価法の検討
- カスタードプディングの嗜好性と物性に及ぼすクリーム添加の効果
- シェフによる調理法の解析からみた好ましいビシソワーズの調理操作条件の提言
- 米飯の硬さおよび組織に及ぼす食塩添加の影響
- 殻付卵の加熱卵黄ゲルのレロオロジー特性に対する貯蔵及び塩処理の影響
- 無洗もち米の調理特性 : 貯蔵期間による影響
- 電気泳動で分離したニワトリ卵黄プレアルブミン -2(Pa-2), プレアルブミン-3(Pa-3)の構成の検討
- カマスサワラの酢漬におけるテクスチャーとタンパク質の変化
- サメ皮の加熱による物性と成分の変化
- 卵豆腐・茶碗蒸しのおいしさとその科学
- 食塩が希釈卵液のゾル・ゲル物性及び塩味強度に及ぼす影響--食塩に付随する塩類について (プロジェクト研究(食品科学:2年度) 食塩の呈味性に関する調理科学的研究)
- 食塩が希釈卵液のゾル・ゲル物性及び塩味強度に及ぼす影響--食塩に付随する塩類について (プロジェクト研究(食品科学:初年度) 食塩の呈味性に関する調理科学的研究)
- 環境に配慮した簡易炊飯
- ι-カラギーナンのゲル物性に及ぼす副材料等の影響
- 青少年の食意識に関する研究
- 災害時のメニュー開発 : 関東支部報告(クッキングルーム)
- かぼちゃの添加がスポンジケーキの食味と物性に及ぼす影響
- 麺の食味と物性におよぼす卵の影響
- 中華麺の物性におよぼすかん水の影響
- 蒸し玄米粒の凍結切片の調製法
- 山崎清子先生のご逝去を悼む
- 食文化と生活環境 : 家庭内調理と調理の社会化を中心に
- 120℃で乾熱処理した卵白タンパク質とオボアルブミンの加熱ゲルの物性および構造特性
- 赤米の調理特性に関する研究(第1報) : 赤米の理化学的特性について
- 飛騨地方郷土食「こも豆腐」の調製過程とその物性
- 赤米に関する研究 (?) -赤米の歴史と性状について-
- 120℃で乾熱処理した卵白タンパク質とオボアルブミンの加熱ゲルの物性および構造特性
- 乳幼児に対する食育指導の媒体について
- 地域特産食品のおいしさの評価 -牛肉の場合-
- 調製温度が異なるメカブ粘性物質の摂取がラットの消化管の形態と機能に与える影響
- サメ皮利用のための加圧加熱による物性と成分に及ぼす影響
- 卵液ゲルの食味と物性に及ぼす塩類の影響
- 家庭用軟水装置を通した水を用いた粥の性状
- マリネの魚骨の硬さと成分変化におよぼす揚げ魚の温度の影響
- 米の品種による炊飯方法と嗜好性の関連
- ぬか漬いわし製造中のテクスチャーとタンパク質の変化
- 江戸時代の魚介類料理の特徴 : 『料理物語』の分析から
- P200 奥美濃古地鶏と白色レグホン種の鶏卵の抗原性の違いについての検討(食物アレルギー3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- カルシウムイオン水が炊飯における飯の組織形態に及ぼす影響
- コラーゲン薄膜シートによる塩基性繊維芽細胞増殖因子の徐放
- ローヤルゼリー摂取がラツト消化管組織に与える影響
- 消化管組織における構造変化の評価
- C-2 調製温度が異なるメカブ粘性物質の摂取がラットの盲腸内発酵に与える影響(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 管腔側および漿膜側の物質が大腸粘膜の機能にあたえる影響を評価するための大腸粘膜器官培養法
- メカブ粘性物質の摂取がラットの盲腸内発酵速度に与える影響
- 魚骨の酸溶液および茶煎汁中の加熱による物性と成分の変化
- 魚骨の酢酸浸漬における硬さと成分の変化
- 郷土料理・行事食における煮物の分類
- アーティスト 食文化からみた日本型食生活の成立
- 食文化入門 石毛直道,鄭大聲編
- 栄養士教育について調理科学の立場から一言
- 魚骨の水中加熱における物性と成分の変化 : 常圧加熱の場合
- 骨と食品 : 骨粗鬆症の予防のために
- 新流通魚加熱肉のテクスチャータイプ
- 鯉こくのテクスチャーにおよぼす清酒の影響
- 月餅の皮に関する研究 : 主として糖水について
- 家庭用軟水装置を用いた水の調理への影響(第1報) : 煮豆の場合
- 会長就任にあたって
- エスカルゴの調理特性について (プロゼクト的共同研究--健康食品成分収集)
- 会長就任にあたって
- 魚の調理に関する研究
- タイ王国北部における料理の特徴
- 魚の種類と調理方法との関係
- マアジ干物のテクスチャーにおよぼす振り塩法と立て塩法の影響
- 調理動作に関する筋電図解析(第1報) : 泡立て動作の巧緻性について
- 魚肉だんごのテクスチャーに及ぼす卵白及びデンプン添加の影響
- だし汁に関する研究 : カビ付けの影響
- 中華麺のFT-IR法とBAP法による糊化度および物性との関係
- C5a阻害による補体系・凝固系の cross-talk の抑制を介した移植後早期膵島障害の制御
- ニジマスの甘露煮における素焼きの効果
- PS-147-8 リコンビナントタイプ新規膵島分離用酵素剤による分離膵島に起因する炎症性メディエーターの制御(PS-147 膵 基礎-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- しめさば処理における魚肉の物性とタンパク質の変化
- 国際家族年にむけて : IYFへの"食物分野"からの取り組み
- 粕漬処理におけるサワラ肉タンパク質の変化
- 青年女子の食意識と家事行動に関する研究
- 米粉を用いたポン・デ・ケージョの調製と膨化に関する研究