カルシウムイオン水が炊飯における飯の組織形態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cooked rice boiled in hard water is considered to be harder than when boiled in soft water. In order to clarify this phenomenon, the visco-elastic and morphological properties were compared between rice grains cooked in water with and without calcium ions. The calcium concentration used for the Ca rice was 0.05 M of calcium lactate. Texturometric measurements indicated the hardness of the Ca rice to be significantly higher (20%) than that of the non-Ca rice. The averaged sizes of both the Ca rice grains and the endosperm cells were statistically smaller than those of the non-Ca rice from microscopic measurements. A histochemical comparison was carried out on the sections of cooked rice grains, focusing on the localization of proteins, pectin and Ca ions. Protein, pectin and calcium in the non-Ca rice were mostly localized in the endosperm cell wall forming the surface layer of the rice grain, being sparsely distributed at the center of the grain. Calcium was present in the locci of Ca rice containing protein and pectin and in the starch granules within. It is considered that the hardness of Ca rice was due to the prevention of swelling of the rice grains, thus reducing the water absorption, which may have been caused by interaction of the calcium and calcium-binding components such as proteins and pectin in the endosperm cells and starch granules.
- 2002-11-15
著者
-
下村 道子
大妻女子大学
-
長岡 俊治
藤田保健衛生大学
-
小川 宣子
岐阜女子大学家政学部
-
小川 宣子
岐阜女子大学
-
庄司 一郎
郡山女子大学
-
長岡 俊治
藤田保健衛生大衛生学部
-
小川 宣子
Gifu Women's University Faculty Of Home Economics
-
大西 真理子
相模女子大学
-
加藤 好光
藤田保健衛生大学
-
小川 宣子
岐阜女子大学管理栄養士専攻
-
大西 真理子
大妻女子大学家政学部
-
庄司 一郎
郡山女大 家政
-
長岡 俊治
藤田保健衛生大
関連論文
- サメ皮利用のための加圧加熱による物性と成分に及ぼす影響
- 学士力育成にあたっての初年次教育の構築
- アジの干物処理及び加熱による遊離アミノ酸の変化
- 調整味噌床を用いた味噌漬けサワラ肉とメロ肉の味とテクスチャーの変化
- 高校生の食生活と健康意識について : 平成4年と平成16年比較
- 女子高校生の食生活と健康に関する研究 : 都内私立高校における1994年調査と2007年調査の比較
- アラキドン酸の油脂調理食品への添加効果
- 微小重力におけるラット骨芽細胞の増殖因子レセプターとシグナル伝達分子
- 手打ちうどんの物性と食味に及ぼす澱粉・活性グルテン添加の影響
- 米粉を用いたポン・デ・ケージョの調製と膨化に関する研究
- 成熟ラットの大動脈圧受容器反射の求心路における神経線維構成に対する宇宙飛行の影響
- 宇宙で育ったラットの左大動脈神経線維の太さの度数分布-ニューロラブ計画-
- 圧反射機構の生後発達に及ぼす微小重力の影響-ニューロラブ実験結果の中間報告-
- 郷土料理・行事食における汁物の分類
- 炊飯溶液中のカルシウムとナトリウムが飯の性状に及ぼす影響(第1報) : 飯の物性と食味に及ぼす影響
- 乳幼児から就学児童における心室筋再分極過程の変動 : Variability ratio を用いた検討
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- カスタードプディングの嗜好性と物性に及ぼすクリーム添加の効果
- 米飯の硬さおよび組織に及ぼす食塩添加の影響
- 無洗もち米の調理特性 : 貯蔵期間による影響
- カマスサワラの酢漬におけるテクスチャーとタンパク質の変化
- サメ皮の加熱による物性と成分の変化
- 卵豆腐・茶碗蒸しのおいしさとその科学
- 食塩が希釈卵液のゾル・ゲル物性及び塩味強度に及ぼす影響--食塩に付随する塩類について (プロジェクト研究(食品科学:2年度) 食塩の呈味性に関する調理科学的研究)
- 食塩が希釈卵液のゾル・ゲル物性及び塩味強度に及ぼす影響--食塩に付随する塩類について (プロジェクト研究(食品科学:初年度) 食塩の呈味性に関する調理科学的研究)
- 環境に配慮した簡易炊飯
- ι-カラギーナンのゲル物性に及ぼす副材料等の影響
- 青少年の食意識に関する研究
- 災害時のメニュー開発 : 関東支部報告(クッキングルーム)
- かぼちゃの添加がスポンジケーキの食味と物性に及ぼす影響
- 麺の食味と物性におよぼす卵の影響
- 中華麺の物性におよぼすかん水の影響
- 蒸し玄米粒の凍結切片の調製法
- 山崎清子先生のご逝去を悼む
- 食文化と生活環境 : 家庭内調理と調理の社会化を中心に
- 宇宙飛行によるラット脊髄ニューロンの酸化系酵素活性の部位特異的反応
- 加速度負荷環境下での自律神経応答の計測(その1) : 皮膚自律神経応答計測法の改良と小型化
- 閉鎖系における硝化細菌の増殖と定着に関する数理的研究
- サメ皮利用のための加圧加熱による物性と成分に及ぼす影響
- カイコ突然変異検出法による重粒子線影響の解析
- カイコ突然変異検出法による放射線影響解析
- 2D-,3D-クリノスタットによる微小重力下で営繭させたカイコ繭糸のシュクラーゼ活性と繭糸特性
- 卵液ゲルの食味と物性に及ぼす塩類の影響
- 家庭用軟水装置を通した水を用いた粥の性状
- マリネの魚骨の硬さと成分変化におよぼす揚げ魚の温度の影響
- 米の品種による炊飯方法と嗜好性の関連
- ぬか漬いわし製造中のテクスチャーとタンパク質の変化
- 心拍変動と血管迷走神経反射
- 江戸時代の魚介類料理の特徴 : 『料理物語』の分析から
- 直線加速度負荷による自律神経応答(4)
- 心拍と呼吸リズムから見た自律神経調節 : 肺迷走神求心路の生後発達
- 加速度負荷環境下での自律神経応答の計測 (その2) - レーザー微小変位センサーによる非接触脈波計測 -
- 4.試験ストレスによる血中ヒドロペルオキシド動態(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 宇宙での水棲動物飼育を目指したバイオフィルターの開発 : 物理化学的吸着作用を利用した脱窒作用の改良
- 宇宙における水棲生物の排泄物処理技術への硝化脱窒プロセスの応用
- 硝化バイオフィルターのアンモニア酸化応答特性の改良-ゼオライトが硝化作用に及ぼす効果と水質浄化能-
- 水棲動物飼育実験用長期小型ライフサポートシステムの開発-硝化・脱窒バイオフィルターの検討(その2)-
- 金魚を用いた微小重力下での前庭 : 眼球運動反射と心拍変動解析
- カルシウムイオン水が炊飯における飯の組織形態に及ぼす影響
- 魚骨の酸溶液および茶煎汁中の加熱による物性と成分の変化
- 魚骨の酢酸浸漬における硬さと成分の変化
- 遺伝子発現解析を用いた放射線感受性細胞の分類
- 宇宙放射線研究のための実験施設(HIMAC共同利用研究) : マウス脳初代培養細胞の低線量放射線感受性
- 郷土料理・行事食における煮物の分類
- スペースシャトルによる2週間の無重量暴露がラットの脊髄前角部における神経細胞のサイズと酸化系酵素活性におよぼす影響
- 微小重力環境におけるDNA合成過程における誘発突然変異生成率
- 微小重力環境における放射線/紫外線照射された大腸菌のSOS応答能
- ゲル膜を用いた硝化・脱窒同時処理法による水棲生物の閉鎖長期飼育
- 宇宙に生きる
- アーティスト 食文化からみた日本型食生活の成立
- 食文化入門 石毛直道,鄭大聲編
- 栄養士教育について調理科学の立場から一言
- STS-95水棲生物実験でのライフサポートと水質
- 魚骨の水中加熱における物性と成分の変化 : 常圧加熱の場合
- 骨と食品 : 骨粗鬆症の予防のために
- 新流通魚加熱肉のテクスチャータイプ
- 鯉こくのテクスチャーにおよぼす清酒の影響
- 月餅の皮に関する研究 : 主として糖水について
- オプトロード型マイクロファイバーセンサの試作と宇宙実験への応用
- 家庭用軟水装置を用いた水の調理への影響(第1報) : 煮豆の場合
- 会長就任にあたって
- エスカルゴの調理特性について (プロゼクト的共同研究--健康食品成分収集)
- 会長就任にあたって
- 魚の調理に関する研究
- タイ王国北部における料理の特徴
- キンギョ由来硝化細菌を坦持したバイオフィルターの長期保存
- 魚の種類と調理方法との関係
- マアジ干物のテクスチャーにおよぼす振り塩法と立て塩法の影響
- 調理動作に関する筋電図解析(第1報) : 泡立て動作の巧緻性について
- 植物細胞・組織のガラス化保存
- 12.不安の高い人に無自覚的なストレッサーがおよぼす精神生理学的影響 : 7°Head-Down Tilt (HDT)を用いて(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 魚肉だんごのテクスチャーに及ぼす卵白及びデンプン添加の影響
- だし汁に関する研究 : カビ付けの影響
- 中華麺のFT-IR法とBAP法による糊化度および物性との関係
- ニジマスの甘露煮における素焼きの効果
- しめさば処理における魚肉の物性とタンパク質の変化
- 国際家族年にむけて : IYFへの"食物分野"からの取り組み
- 粕漬処理におけるサワラ肉タンパク質の変化
- 青年女子の食意識と家事行動に関する研究
- 米粉を用いたポン・デ・ケージョの調製と膨化に関する研究