1A-S-4 音に関する探究的な教材の開発 : よりよい糸でんわづくりの活動を通して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D-8 理科の教科書における五感を使う活動の取り扱われ方 : 視覚以外の感覚に注目して
-
1P-04 チョウの観察・飼育・実験とセンス・オブ・ワンダー(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2C-07 小学校理科における活動項目の、生活単元時代と現行での比較 : 水に関連した活動について
-
小学校理科における光に関する学習活動の生活単元時代と1980年代後期での比較
-
C142 地域相互の有機的関連に着目した環境教育教材開発の必要性とその方略
-
B301 環境教育実践普及化のための方略
-
2Gp-4 中学理科教科書における環境教育関連教材の現状と問題点
-
色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
課03-7 "食物としての野菜"から"植物としての野菜"への認識の変容を支援する絵本づくり(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1E-14 大学院の授業で絵本をつくる : 「子ども達の外界へのはたらきかけをどう促すか」を考える手がかりとして(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
大学院の授業で絵本をつくる : 「子ども達に外界への働きかけをどう促すか」を考える手がかりとして
-
課03-4 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-19 植物と人との関わりを考える : 紙をテーマとして
-
課03-5 「私の好きな木」と地球温暖化問題(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
私の好きな木と五感や学力の育ち(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
P-33 日なたで気温が測れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(その3)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-18 理科教育における心のはぐくみ : 唾液アミラーゼ活性の視覚化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2J-02 "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る : 身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-06 中学校の理科生物カリキュラムの充実・改善に向けた検討 : 菌類・細菌類に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2F-05 現行の義務教育課程における健康教育カリキュラムの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1J-04 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-7 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課12-4 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ : 科学センターにおける教員研修を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
琵琶湖-淀川水系におけるヨコエビ3種の分布(行動・生態学)
-
海産浮遊性端脚類Parathemisto japonica BOVALLIUSの鉛直分布と移動活動性の日変化(行動・生態学)
-
1P-03 "ほこり" から環境を捉える教材開発の試み(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1E-09 里川・里海の教材化(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
「太陽光と生態系の関係」への関心を促す教材の開発 : エネルギー問題に取り組む土台づくりの教育を目指して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2ポ12 韓国と日本の小学校における自然学習カリキュラムの比較 2 : 「生物と生息場所との関わりを扱った学習活動」の取り入れ方に着目して
-
G1-10 小学校と中学校の生物カリキュラムにおけるミャンマーと日本の比較
-
「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり : 「自然観の育ち」と「学習観の育ち」を願って(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
小学校教員における理科に対する意識 : 理科に対する世代間の意識調査より(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
C-14 理科に対する世代間の意識について (3)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1P-05 理科に対する世代間の意識についての調査(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
D-9 理科教科書で扱われている観察や実験をいろいろな視点で分類してみる : 興味・関心を支える教材の系統化を探る手がかりとして
-
身近な樹木の児童向け検索表の試作とそれを用いた授業の計画(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1A-S-4 音に関する探究的な教材の開発 : よりよい糸でんわづくりの活動を通して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
P-24 クモの不思議を探る : クモの飼育を通じてわかったこと
-
1.環境教育の課題と教員養成大学の役割 : 三段階の目標から成る,環境教育の枠組みの提案
-
科学教育日英シンポジウム : 大阪大会講演要旨
-
P-1 花粉から出発する探究を通した、自然界の多様性の発見と、つながりとの出会い : 花粉を素材とした教材開発をめざして
-
P-11 バタフライガーデンづくりから始める環境教育
-
課03-2 学校ビオトープの教材としての意義と生かし方を探る : 自らの池づくりと継続観察を通して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
学校ビオトープを介して、自然との関わり方を探る : ビオトープで生活する生き物たちとの出会いを通して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
B-15 学校ビオトープを介して、自然への関わり方を探る(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
課03-3 色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1E-S-6 糞から考える教材開発(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-7 糞から考える教材開発
-
1E-S-5 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材開発をめざして(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-9 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材の開発を目指して
-
2A-S-5 プランターに放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材の開発を目指して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
課12-3 小学校教員における理科に対する世代間の意識のちがい(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-4 ヒマワリの魅力を探る
-
1F-S-7 微生物環境に着目した教材の開発 : カビ・酵母を生き物として捉える視点を探る(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1A-S-3 カツオブシ作りからみた発酵と腐敗の教材化(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
8.実験動物の飼育と循環教育()
-
2F-04 前仮説段階の場に着目した探究学習について : 燃焼の学習に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1F-S-8 "ものを燃やす"ことに着目した探究プロセスの開発 : 探究における"場"を意図して(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
E-1 燃焼をテーマとした探究プロセスの開発の試み : 教科書分析と教材開発を通して
-
1B-09 ゆらぎ法による水溶液の濃度測定(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1A-S-2 油を主題とした教材の開発 : 生活と環境のつながりを意図して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
台湾と日本の中学校理科教科書でとり挙げられている学習テーマの比較
-
K2-06 理科で扱われている学習内容の台湾と日本での比較 : 小学校の場合
-
ピオトープのミニチュア化とその教材化の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
P-6 太陽光の直接的な利用をめざしたエネルギー教材の開発
-
P-8 「木の揺れ」の教材化を理科的視点と音楽的視点から試みる : 木とかかわる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討
-
2A-S-4 木と関わる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1F-09 探究的なWeb教材の開発 : ブルーボトル反応を探究の「場」として(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-22 理科教育におけるIT活用の問題点を改善する探究的なWeb教材の開発の試み
-
日なたで気温が側れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2L-01 菌類の学びで変化させたい食物連鎖のイメージ(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-S-6 結晶作りからはじまる探究活動(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-20 結晶作りからはじまる探究的活動とその教材化
-
五感を活用したネイチャーゲームと児童の自然体験について : 理科、生活科、図画工作科における活動の分析(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
5.土から粘土を取り出して,焼き物をつくれるか? : 身近な自然に着目した,資源教育教材の開発を目指して
-
2D-03 連携教育と探究学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
B-14 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
P-23 蝶から広がる自然体験の教材化
-
P-21 「凍る」という現象の観察から広がる探究活動とその教材化の試み
-
E-2 微生物環境に着目した探究的な教材の開発
-
P-17 水と牛乳をテーマとした蒸発と沸騰の探究的教材の開発
-
課03-6 小・中学校理科における学習内容の、エネルギー環境教育の視点からの調査 : 空気・水・光に関する活動教材に着目して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2A-S-2 チョウの単元に環境教育の視点を導入した実践の試み : 理科から環境へ広がる学び(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
自己学習を支援する植物同定システムの開発
-
C-13 実践を通して考える理科教育における遊びの役割 その2 : 教科書での扱われ方に着目して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1H-13 実践を通して考える理科教育における遊びの役割 : メンコ遊びを例にして(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-8 日米の小学校理科でとり挙げられている空間認識に関わる活動
-
課10-3 エネルギー環境教育のカリキュラムを考える(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-25 タマネギをテーマとした興味・関心にもとづく探究活動とその教材化
-
E-3 "ひっつきむし"をめぐる探究をもとにした探究過程の検討と構築
-
2D-02 探究過程からみた小・中学校理科教科書における学習について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1A-S-5 ひっつきむしの自然遊びからはじまる探究教材の開発(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
C-15 科学概念の形成と探究的教材の開発に関する研究 : "とける" をテーマとして(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1D-16 "とける" 概念をテーマとした探究過程と科学概念の形成に関する研究(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1F-S-4 科学的な考え方を育てる指導方法の研究 : 探究学習の実現を目指して(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-10 興味を誘発し、主体的に探究したくなる教材の開発と授業展開の研究
-
A-18 小学校理科教育における児童の自然認識について(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
動物園でできること : 動物園における理科教育の可能性を探る(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1F-S-5 理科教科書で扱われている観察や実験をいろいろな視点で分類してみる : 興味・関心を支える教材の系統化を探る手がかりとして(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク