塩酸で改質させた高温超伝導Bi-2212単結晶表面の物性評価(薄膜プロセス・材料, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は最近、スタック部周辺のBi_2Sr_2CaCu_2O_yを希塩酸に浸漬させて絶縁体に改質させる方法を開発した。この方法によって、良質なJosephson特性が得られることは実証されつつあるが、改質層の物性については、まだ十分な分析がされていなかった。本研究において、改質層の抵抗率ρを調べた結果、ρ≃10^7〜10^8Ωcmであり、例えばAl_2O_3より3桁程度小さいが, Josephson特性への影響は殆ど無視できることがわかった。また、改質層についての, EDX, AES分析を行った結果、希塩酸への浸漬によりCa, Sr, Cu, Oが減少していることがわかった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-11-04
著者
-
阿部 浩也
大阪大学接合科学研究所
-
末松 久幸
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
寺島 岳史
大阪大学接合研
-
濱崎 勝義
長岡技術科学大学工学部電気系
-
末松 久幸
長岡技術科学大学工学部電気系
-
吉田 隆
長岡技術科学大学工学部電気系
-
岡上 久美
長岡技術科学大学 工学部 電気系
-
余川 奈保美
長岡技術科学大学
-
寺島 岳史
大阪大学接合科学研究所
-
寺島 岳史
大阪大学
-
岡上 久美
長岡技術科学大学
-
寺島 岳史
阪大接合研
-
濱崎 勝義
長岡技術科学大学
-
末松 久幸
長岡技術科学大学
関連論文
- Si添加による立方晶窒化ホウ素薄膜の密着性向上と厚膜化
- 405 金属ガラス複合材料の作製(金属ガラス,平成20年度秋季全国大会)
- 354 金属ガラスを用いたろう接合法の開発(ろう接(II),平成19年度秋季全国大会)
- FIBを用いたEDX分析可能な広範囲高分解能電子顕微鏡(LA-HREM)用試料作製法の開発
- W強化Zr基金属ガラスの作製と特性評価
- 水系スラリーを用いた窒化アルミニウム顆粒の作製とその焼結体特性
- 窒化チタンの鋳込成形におけるイットリア添加方法の影響
- Nb/Al+AlO_x, constrictions/Nbデバイスの1/fノイズ特性
- Nb/Al+AlO_x, constrictions/Nbデバイスの1/fノイズ特性
- パルスレーザー堆積法によるCr-Cu-N-O薄膜の作製
- 19aPS-101 酸素の固溶添加によるCrNの正方晶化と電子構造(19aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- パルス細線放電法によるZnFe_2O_4超微粒子の作製
- 窒化アルミニウムセラミックスの特性に及ぼす成形条件の影響
- 銅系酸化物超伝導体の微細構造と磁束ピン止め機構
- 電界放射型分析電子顕微鏡による(Hg,Pb)(Ba,Sr)_2Ca_2Cu_3O_y超伝導体中の分相の観察
- スラリー調製条件がソフトフェライト焼結体特性に及ぼす影響
- 機械的作用とグロー放電によるナノサイズTiO_2粉体の表面改質
- 広範囲高分解能電子顕微鏡(LA-HREM)によるY-Ba-Cu-O超伝導体内の第二相と欠陥分布の定量化
- パルスイオンビームアブレーションによる飛翔体加速効率の最適化
- 固体酸化物形燃料電池用Ni-YSZ系燃料極特性に及ぼす粒子複合条件の影響
- 希塩酸処理プロセスを用いたBi系SQUIDの作製法(ジョセフソン接合・材料,一般)
- 超伝導体-constrictions-超伝導体デバイスにおける異常な微分抵抗ピーク
- 超伝導体-constrictions-超伝導体デバイスにおけるテレグラフノイズ
- S-c-S系におけるサブギャップ構造の温度依存性
- S-c-Sにおけるサブハーモニックギャップ構造
- カーボンナノ粒子の生成に与える紫外線の効果とナノ粒子の強度評価
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 粉体中の微量不均一性制御の重要性-材料特性との関係を中心に
- 超伝導体-constrictions-超伝導体デバイスのマイクロ波特性
- 超伝導体-constrictions-超伝導体デバイスのマイクロ波特性
- 金属超微粒子回収のためのパルス細線放電装置用静電捕集装置の開発
- 20pPSA-44 Cuの強制置換固溶によるNiOの正方晶化と電気伝導(20pPSA 領域8ポスターセッション(低温:Mn酸化物,V酸化物,鉄オキシニクタイドなど),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 連載講座 エネルギー分野の新材料技術(第3回)セラミックス系ナノコンポジット材料の現状と将来展望
- 酸素ドープしたY_Ca_CuO_(δ【approximately equal】0.5)の電子回折による構造解析
- 酸化物超伝導体の臨界電流密度におけるピーク効果 : 第2報 SmBa_2Cu_3O_ 超電導体における臨界電流密度の酸素量依存性
- SmBa_2Cu_3O_における酸素不定比性と臨界電流密度のピーク効果
- SmBa_2Cu_3O_y超電導体の臨界電流密度におけるピーク位置の変化
- パルスイオンビーム蒸着法によるSi_Ge_x固溶体薄膜の作製
- エピタキシャルNbN/MgO or AlN/NbNトンネル接合の1/fノイズ特性(超伝導エレクトロニクス)
- NbN系, Nb系, 及びBi-2212系トンネル接合の低周波ノイズ特性
- NbN系,Nb系,及びBi-2212系トンネル接合の低周波ノイズ特性(エレクトロニクス)
- NbN系トンネル接合の1/fノイズ特性
- Ballistic- 及びDiffusive- ScS デバイスのショットノイズ特性
- 収束電子回折法による層状銅酸化物Cu-1212結晶内の原子位置の決定
- Superconductor-constrictions-Superconductor (S-c-S)における異常な微分抵抗ピーク(2)
- パルスレーザー堆積法により作製したCr-Mg-N-O薄膜の酸化挙動
- パルスレーザー堆積法により作製したCr(N, O)薄膜の組織観察
- 自己平坦化法で作製したBi_2Sr_2CaCu_2O_xスタックのリターン電流の温度特性(電子デバイス, 一般)
- 塩酸で改質させた高温超伝導Bi-2212単結晶表面の物性評価(薄膜プロセス・材料, 一般)
- Bi-2212単結晶の合成と自己平坦化法によるスタック型素子作製(薄膜プロセス・材料,一般)
- 超伝導量子細線デバイスにおけるAndreev反射電流特性
- Nb-(Nb nanoconstriction)-NbNにおけるAndreev反射電流
- 微弱磁界計測用SQUID (磁気--その記録・解析・計測)
- Sm-123超電導体のピーク効果の粒径依存性
- H_2Oをふくむ(H,(C))_nBa_2Ca_2Cu_3O_y新高温超伝導体の低温電子顕微鏡観察
- 収束電子回折によるBaY(Cu_Fe_)_2O_の空間群の決定
- 酸化物超電導体の臨界電流密度におけるピーク効果 : 第 1 報 磁化特性と臨界電流密度
- SmBa_2Cu_3O_y超電導体における臨界電流密度の微視的構造との関係
- 顆粒体の繰り返しCIP成形による窒化ケイ素セラミックスの特性変化
- 光学顕微鏡によるスラリー中粒子凝集構造の直接観察
- Bi系高温超伝導デバイスの作製とその特性評価(薄膜プロセス・材料,一般)
- 希塩酸処理プロセスによるBi-2212スタックの作製と特性評価
- パルスイオンビーム蒸着法によるSi基板上のビアホールへのW埋込み
- NbNナノブリッジのミリ波誘起ステップ高さのアナログシミュレーション
- ジョセフソン・アナログシミュレ-タの試作
- スタック型Bi-2212ジョセフソンデバイスの温度特性(薄膜プロセス・材料, 一般)
- 自己平坦化法によるBi-2212スタックの作製(薄膜プロセス・材料, 一般)
- パルス細線放電法によるSnO_2ナノ粒子の粒径分布
- パルスイオンビーム蒸着法を用いた堆積・反応同時プロセスによるHf-Si-O薄膜の作製
- 610 パルス細線放電法による超微粒子作製
- パルスパワー技術による新材料合成
- パルスイオンビームプロセス (小特集 イオン技術の新しい発展)
- 7 パルスパワー技術による高密度プラズマ発生と新機能材料合成(プラズマの基礎・応用研究最前線(中部地区若手・中堅研究者の挑戦))
- パルス細線放電法による成膜実験
- スタック型準一次元超伝導量子細線デバイスの作製と特性評価
- 超伝導体-constrictions-超伝導体デバイスにおける低周波ノイズパラメータの飽和特性
- 326 ワイヤーをインサート材として用いた二相ステンレス鋼の抵抗溶接(抵抗溶接(II),平成18年度春季全国大会)
- パルス細線放電による有機物被覆チタン合金超微粒子作製法の開発
- パルス細線放電法におけるプラズマの挙動観察
- 粒子・粉体ナノテクノロジーとその応用
- 低分子有機EL素子の低周波ノイズ特性(薄膜プロセス・材料,一般)
- 高臨界電流密度をもつエピタキシャルNbN/AlN/NbNトンネル接合のマイクロ波特性
- パルス細線放電による有機物被覆超微粒子作製装置開発とその用途探索 (特集 長岡技術科学大学)
- ケイ素を添加した酸窒化クロム薄膜の機械的特性とその微構造
- パルス細線放電法による有機物被覆金属チタン超微粒子の製造方法 (特集 未来材料の創成と実用化)
- Cu薄膜溶着Cu-Zr系金属ガラスの開発とはんだぬれ性
- 光造形法による燃料電池用固体電解質デンドライトの作製
- 高速フレーム溶射HVOFを用いたWC/12Co-Fe基金属ガラス複合溶射コーティングの作製
- Cu-Zr系金属ガラスのCuによる表面改質とハンダのぬれ特性
- 金属ガラスの接合・加工技術
- パルスイオンビームプロセス
- B111 太陽光輻射熱を利用した化学エネルギー交換用触媒の合成(OS-9:太陽熱利用(I))
- ナノカーボンを利用したスマートデバイスの研究開発 : セラミックス系材料の成型技術としてのナノインプリント開発
- パルス細線放電法による金属チタン超微粒子作製法開発
- 粉体の構造制御と材料分野への応用
- パルスレーザー堆積法による傾斜組成Cr-Al-N-O薄膜の作製
- 複合粒子を用いた固体酸化物形燃料電池の電極構造制御
- ワイヤーをインサート材として用いた突き合わせ精密抵抗溶接
- 特集によせて : 「エネルギー・環境技術と微粒子プロセッシング」
- 金属ガラス複合材料の作製