ダイジョ(Dioscorea alataL.)塊茎の肥大生長の転換と内生植物ホルモンとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイジョ塊茎の緩慢な肥大生長から旺盛な生長への転換は, 短日によって誘起されるが, この生長現象にジャスモン酸(JA), ジベレリン(GAs)およびアブシジン酸(ABA)等の植物ホルモンが関与している可能性が示唆されている.早生系統の「あらた」と晩生系統の「ソロヤム」を供試し, 生育中期の株に短日処理を施して, 塊茎の肥大生長の転換を誘起し, この肥大生長の転換と葉に内生するJA, GA様物質およびABAの量的変化との関係について検討した.葉に内生するGA様物質についてはイネ検定法によって検出し, その活性の程度を比較した.また, JAとABAについてはガスクロマトグラフィーを用いて定量を行った.いずれの系統においても, 葉にJA, ABAおよび複数のGA様物質が内生していた.短日処理によって葉に内生するJAおよびGA様物質量は増加し, 同時に塊茎の肥大生長は転換され, 塊茎生重が著しく増加した.JAおよびGA様物質量の増加と塊茎の肥大生長の転換が一致したことから, 内生JAおよびGA様物質は肥大生長の転換に関与する要因物質の一つである可能性が示唆された.一方, ABA含量は短日処理区と対照区と間に明確な差は認められなかった.さらに, 自然条件下において, ABA含量は生育の進行に関係なくほぼ一定であったことから, ABAは塊茎の肥大生長の転換における間接的な要因物質ではないかと推察された.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2002-03-01
著者
-
櫛下町 鉦敏
鹿児島大学農学部
-
遠城 道雄
鹿児島大・農
-
林 満
熱帯作物学研究室
-
林 満
鹿児島大学
-
櫛下町 鉦敏
鹿大・農
-
遠城 道雄
鹿児島大学農学部
-
菊野 日出彦
鹿児島大学農学部
-
林 満
鹿児島大学農学部
-
菊野 日出彦
国際熱帯農業研究所
関連論文
- 鹿児島県育成キク品種'きゅらキッズ'のマメハモグリバエに対する抵抗性
- ミクロネシア連邦で栽培される作物とその利用事例
- 鹿児島県薩摩半島南部の野菜・花卉栽培温室内外におけるマメハモグリバエおよびトマトハモグリバエの種構成と寄主植物
- 14. ヤマノイモ属の休眠と植物ホルモン(GAとABR)
- シロサポテ (Casimiroa edulis) のDNA分析
- シロサポテ(Casimiroa edulis La Llave & Lex.)のアイソザイム分析
- シロサポテ(Casimiroa edulis La Llave & Lex.)における葉緑体DNAの均一性
- 紫果物時計草の人工受粉による結果率および果実品質の向上
- 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性
- 土壌水分に対するサトウキビ品種の生育反応の比較 : 地域適応性を異にするNCo310とNi1の比較 (品種・遺伝資源)
- 湿田における早期水稲の生育について 1.黄化萎縮病の発生様相と収量への影響
- 真正種子(TPS)由来のスモールチューバー(small tuber)の効率的な生産法の確立
- 日本においてタケ・ササ類タケノコを加害する鱗翅類
- 性フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲に対する風速の影響
- 人工飼料によるナカジロシタバの飼育
- 人工飼料を用いたコブノメイガの大量飼育体系の開発
- 人工飼料によるコブノメイガの飼育
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)の生育並びに塊茎の肥大生長について : 第3報 ジベレリンがダイジョ(D.alata L.)の茎葉及び塊茎の生長並びに休眠に及ぼす作用
- 牛糞堆肥の施用がメロンの生育,収量,品質と培養土の理化学的性質に及ぼす影響
- 29. ジベレリンおよびジベレリン生合成阻害剤がウコンの発芽に及ぼす影響並びに内生ジベレリンの探索(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 35. ウコン(Curcuma domestica Valet.)の発芽に及ぼす温度および植物成長調節剤処理の影響
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)の生育に関与する植物成長調節物質の研究(平成15年度日本熱帯農業学会学会賞奨励賞特別講演要旨)
- ミクロネシアにおけるヤムイモ栽培
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)の生育に関与する植物成長調節物質の研究
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)塊茎の肥大生長の転換と内生ジャスモン酸含量の推移との関係
- 26. ジベレリンがダイジョ(超極早生系統)およびナガイモの生育に及ぼす作用
- ダイジョ(Dioscorea alataL.)塊茎の肥大生長の転換と内生植物ホルモンとの関係
- In vitroにおけるダイジョ(Dioscorea alata L.)幼植物の生育およびミニ塊茎の肥大生長に及ぼす植物生長調節物質の作用
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)の生育に及ぼすジベレリン, アブシジン酸およびウニコナゾールPの作用
- ネパール高地から導入されたダイジョ(Dioscorea alata L.)系統の温帯における生育特性
- 形態的形質およびRAPD法によるヤムイモ(Dioscorea spp.)の種の分類と系統の区分
- ジャガイモにおけるsmall tuberを利用した種イモ生産並びにGA処理による休眠打破
- ダイジョ(Dioscorea alata L.), ナガイモ(D.opposita THUNB.)およびジネンジョ(D.japonica THUNB.)の光周反応
- ダイジョ(D.alata L.)とナガイモ(D.opposita THUNB.)およびジネンジョ(D.japonica THUNB.)における諸形質の比較
- ヤマノイモ(Dioscorea spp.)塊茎タンパク質による系統間の比較
- マメハモグリバエとトマトハモグリバエの産卵および発育に対する3種寄主植物の適合性
- ヒゲナガヤチバエの生活史
- 425 桜島火山降灰地帯のカンキツ園における昆虫相
- C44 鹿児島県馬毛島で大発生したトノサマバッタの疫病による終息(生態学)
- Prevalence of latent virus in Spodoptera litura (Fabricius) (Lepidoptera: Noctuidae) and its activation by a heterologous virus
- 蛹を用いたハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの大量増殖
- マメノメイガ細胞質多角体病ウイルスのマメノメイガに対する病原性
- マメノメイガ(Maruca vitrata)の発育に関する温度反応(鱗翅目,ツトガ科)
- 南九州のチャ園から採取したウスコカクモンハマキAdoxophyes dubiaおよびチャノコカクモンハマキAdoxophyes honmaiのコカクモンハマキ顆粒病ウイルス感受性
- マメノメイガの産卵と成虫の寿命におよぼす温度の影響
- マメノメイガの簡易人工飼料とその人工飼料飼育下における増殖効率
- H227 人工飼料によるマメノメイガの飼育(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)の発育零点と有効積算温度
- 鹿児島におけるケナフの害虫相とその主要種の発生消長
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 3. 鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(II)
- 食餌の異なるハスモンヨトウSpodoptera litura (Fabricius)の発育と繁殖特性
- シロサポテ(Casimiroa edulis La Llave & Lex.)における花粉量および花粉稔性の季節的変動(予報)
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)における導入系統の生態および形態的特徴と評価
- 稲種子の休眠現象に関する生理学的研究 : とくに発芽抑制物質との関連において
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)塊茎の休眠覚せいと内生ジベレリンとの関係
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)塊茎の休眠並びに休眠覚せいと外的要因との関係
- 25. ダイジョ塊茎の休眠期におけるジャスモン酸の量的変化
- シロサポテ Casimiroa edulis Llave et Lex. の栽培 2. 栽培品種の葉の形状について
- 水稲苗代期の低温障害に関する研究 : 低温処理が稲体の諸形質におよぼす影響 (形態)
- 水稲苗代期の低温障害に関する研究 : 1.低温処理が稲体の諸形質におよぼす影響
- 28. ヤムイモ(Dioscorea rotundata)の挿し木によるミニ塊茎の生産(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)塊茎の肥大生長に関する生理・生態学的研究 : 第2報 ミニ塊茎の肥大生長に対する植物生長調節剤の作用の検出
- 熱帯産ヤムイモ(Dioscorea alata L.)導入品種におけるマルチ処理が生育に及ぼす効果
- サトウキビ品種NCo310とNi1との耐早性の比較
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)塊茎の肥大生長に関する生理・生態学的研究 : 第1報 塊茎による生物検定法
- 熱帯農産物の需給と展望 : II. サトウキビ, その多様な使途と役割
- 導入ダイジョの2,3の特性に関する記載
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究 : IX 酸素および水分が種子の休眠解除並びに発芽抑制物質の不活性化に及ぼす影響
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究 : VIII 登熟中並びに収穫後の温度条件が種子の休眠および穎の変性に及ぼす影響
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究 : VII.剥離胚の発芽による発芽抑制物質の検定並びに種子の休眠程度との関係
- サトウキビ種茎の発芽力について : 側芽の物理的要因と内的要因に関する考察
- 有機廃棄物の分解と評価-KIM菌の特性と分解有機物の熟度検定-
- 農場技術調査報告書の発刊に当たって
- Comparison of the reproductive potential of three Orius species, O. strigicollis, O. sauteri, and O. minutus (Heteroptera: Anthocoridae), using eggs of the Mediterranean flour moth as a food source
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : 2.鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(I)
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : I.鹿児島市におけるスイゼンジナの害虫相とその主要種モンシロモドキの寄主範囲
- C213 卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み(寄生・捕食・生物的防除)
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)の生育並びに塊茎の肥大生長について : 第2報 ソロヤム(Dioscorea alata L.)の塊茎の肥大生長に及ぼす環境要因の影響
- ヤムイモ(Dioscorea spp.)の生育並びに塊茎の肥大生長について : 第1報 導入品種ソロヤム(Dioscorea alata L.)の生育の特徴
- High Temperature as a Stressor of Spodoptera litura Latent Virus
- 奄美諸島における熱帯・亜熱帯果樹の種類および在来カンキツ類の果実形質
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究 : XI.休眠解除と内生ジベレリン様物質との関係
- 98. ヤマノイモ属トゲドコロにおけるステロイドサポニン生合成に関与する遺伝子の探索(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 貯蔵根数の違いがクルクマ(Curcuma alismatifolia Gagnep.)の生育に及ぼす影響
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究-10-ABA(アブシジン酸)の施用が種子の休眠および発芽に及ぼす影響
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究-6-休眠種子の発芽抑制物質のガスクロマトグラフィ-による同定
- 稲種子の休眠性および発芽性に関する研究-4-抑制物質及びオ-キシの種子内の存在部位及びそれらの種類
- 熱帯農業におけるミツバチの役割
- 70. ヤマノイモ属トゲドコロにおけるステロイドサポニン生合成16位水酸化酵素の同定(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 69. ヤマノイモ属トゲドコロのステロイドサポニン生合成に関わるステロール22位水酸化酵素の同定(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- Dioscorea japonica Thunb.で高生産されYam Viscous Polysaccharide(YVP)画分に含まれるDJ1βタンパク質の精製