425 桜島火山降灰地帯のカンキツ園における昆虫相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1979-10-10
著者
関連論文
- 鹿児島県育成キク品種'きゅらキッズ'のマメハモグリバエに対する抵抗性
- 鹿児島県薩摩半島南部の野菜・花卉栽培温室内外におけるマメハモグリバエおよびトマトハモグリバエの種構成と寄主植物
- S061 ネオニコチノイド剤高濃度液の樹幹散布によるミカンキジラミの防除(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- J22 性誘引物質によるミカンハモグリガ誘引消長の2、3の特長(フェロモン)
- 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性
- 合成ピレスロイド剤とアセフェ-トの混用散布によるミカンハダニの発生抑制
- 日本においてタケ・ササ類タケノコを加害する鱗翅類
- A27 昆虫寄生性線虫のカンキツ類における数種麟翅目害虫に対する利用の試み(線虫)
- ヒメヨコバイ類による被害痕類似の果皮障害について
- 導入天敵によるヤノネカイガラムシの生物的防除-3-ヤノネカイガラムシの増殖に及ぼす寄生蜂の影響
- (368) カンキツグリーニング病罹病樹の分布とミカンキジラミ保毒虫の寄生状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の発生実態と対策 (ミニ特集:カンキツグリーニング病)
- (15) 奄美諸島のタンカン葉におけるカンキツグリーニング病の病徴(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (280)鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 20 '吉田ポンカン'の屋根掛け栽培における家畜ふんペレット堆肥の施肥法(九州支部講演会(その2))
- B50 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Cordyceps brongniartiiを用いた防除の可能性の検討 : 7.不織布培養菌の圃場における効果(昆虫病理・微生物防除)
- D46 カミキリムシ類防除のための天敵糸状菌Beauveria brongniartiiの培養素材としての不織布培地について(天敵・生物的防除)
- D39 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除の可能性の検討 : 6.殺菌剤の影響(天敵・生物的防除)
- D38 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除方法の検討 : 5.二次感染と菌接種♂の放飼による防除の可能性(天敵・生物的防除)
- D37 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除方法の検討 : 4.菌施用ほ場における病死虫の推移(天敵・生物的防除)
- A47 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除の可能性の検討 3.実用化と問題点(天敵・生物的防除)
- A46 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除の可能性の検討 2.圃場における防除効果(天敵・生物的防除)
- A45 ゴマダラカミキリに対する昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiを用いた防除の可能性の検討 1.施用方法と効果(天敵・生物的防除)
- 昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiによるゴマダラカミキリの生物的防除に関する研究-2-ウレタンフォ-ム培養菌の樹幹バンド処理の効果
- ミカンハダニに対する合成ピレスロイド剤と有機リン剤の共力効果
- カンキツ園のヒメヨコバイ類に関する研究-3-ポンカン園における秋季の発生消長
- マシン油剤を散布したポンカン園の捕食性天敵相
- 性フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲に対する風速の影響
- 人工飼料によるナカジロシタバの飼育
- 人工飼料を用いたコブノメイガの大量飼育体系の開発
- 人工飼料によるコブノメイガの飼育
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)塊茎の肥大生長の転換と内生ジャスモン酸含量の推移との関係
- ダイジョ(Dioscorea alataL.)塊茎の肥大生長の転換と内生植物ホルモンとの関係
- マメハモグリバエとトマトハモグリバエの産卵および発育に対する3種寄主植物の適合性
- カンキツ園の昆虫相に及ぼす火山灰の影響-5-降灰地帯におけるカンキツ園の昆虫相
- カンキツ園の昆虫相に及ぼす火山灰の影響-4-ミカンハダニの発生について
- カンキツ園の昆虫相に及ぼす火山灰の影響-3-カイガラムシ類の発生について
- 425 桜島火山降灰地帯のカンキツ園における昆虫相
- Prevalence of latent virus in Spodoptera litura (Fabricius) (Lepidoptera: Noctuidae) and its activation by a heterologous virus
- 蛹を用いたハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの大量増殖
- マメノメイガ細胞質多角体病ウイルスのマメノメイガに対する病原性
- マメノメイガ(Maruca vitrata)の発育に関する温度反応(鱗翅目,ツトガ科)
- 南九州のチャ園から採取したウスコカクモンハマキAdoxophyes dubiaおよびチャノコカクモンハマキAdoxophyes honmaiのコカクモンハマキ顆粒病ウイルス感受性
- マメノメイガの産卵と成虫の寿命におよぼす温度の影響
- マメノメイガの簡易人工飼料とその人工飼料飼育下における増殖効率
- H227 人工飼料によるマメノメイガの飼育(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)の発育零点と有効積算温度
- 鹿児島におけるケナフの害虫相とその主要種の発生消長
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 3. 鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(II)
- 食餌の異なるハスモンヨトウSpodoptera litura (Fabricius)の発育と繁殖特性
- Comparison of the reproductive potential of three Orius species, O. strigicollis, O. sauteri, and O. minutus (Heteroptera: Anthocoridae), using eggs of the Mediterranean flour moth as a food source
- 355.ヤノネカイガラムシの寄生蜂に関する生態学的研究 : IV.寄生率の季節的変動とそれに関与すいくつかの要因
- 生物農薬、バイオリサ・カミキリによるゴマダラカミキリの防除 (特集 生物的防除とフェロモン剤の最新事情)
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : 2.鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(I)
- スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : I.鹿児島市におけるスイゼンジナの害虫相とその主要種モンシロモドキの寄主範囲
- C213 卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み(寄生・捕食・生物的防除)
- 微生物農薬 ボーベリア・ブロンニアティ剤の実用化と今後の課題 (特集号:微生物利用による病害虫防除研究の現状と展望)
- Beauveria brongniartiiによるゴマダラカミキリの防除の可能性
- チャノキイロアザミウマの発生と防除に関する研究-2-甘夏,文旦と河内晩柑における被害と防除
- 施設栽培早生温州のミカンハダニに対するマシン油乳剤の使用法
- チャノキイロアザミウマの発生と防除に関する研究-2-早生温州園における発生と防除
- (20) ビワ灰斑病の生態と防除について (昭和52年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (24) カンキツの果面ガサ症(仮称)について (九州部会講演要旨)
- 227. ヤノネカイガラムシの寄生蜂に関する生態学的研究 II. 寄生率の季節的消長(一般講演)
- 果実吸ガ類の生態と防除とくにアケビコノハの生態と防除(II 果実吸ガ類に関する問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
- High Temperature as a Stressor of Spodoptera litura Latent Virus
- ヤノネカイガラムシの2種寄生蜂の九州における分散(1987年)-2-南部九州
- 導入天敵によるヤノネカイガラムシの生物的防除-2-火山灰降灰地帯における放飼効果
- ヒメヨコバイ類による中晩柑の被害と防除