機能メモリ型並列プロセッサを用いた動画像のベクトル量子化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々の提案している機能メモリ型並列プロセッサ(FMPP)[1]の具体的応用として、ベクトル量子化用FMPP(FMPP-VQ)を用いた動画像の圧縮について取り上げる。ベクトル量子化を行う上で問題となるのは、コードブックの中から入力ベクトルの最近傍の参照ベクトルを検索する際の計算量である。我々の用いているFMPP-VQは、大量の参照ベクトルの中から入力ベクトルとのマンハッタン距離が最も小さいものを並列に検索する機能を持ち、ベクトル量子化を全探索で高速に行うことが出来る。このFMPPでは全ての参照ベクトルに対し並列に距離を計算するので、最近傍ベクトルを検索する時間は参照ベクトルの数に依存しない。FMPP-VQは、メモリブロック部、I/O部、アドレス部、制御部等で構成される。メモリブロック部はメモリブロックが2次元的に規則的に並んだ構成をしている。各メモリブロックに参照ベクトルを格納し、各参照ベクトルに対して並列に処理を行う。最小値はCAMと同等の一致検索機能を用いて求める。FMPP-VQと簡単なプロセッサ、及び汎用メモリを用いて、簡単なハードウェアでベクトル量子化を実現する事が出来る。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
小林 和淑
京都大学 情報学研究科
-
田丸 啓吉
京都大学 通信情報システム専攻
-
小林 和淑
京都工芸繊維大学工芸科学研究科
-
木下 雅善
京都大学 工学部
-
武内 昌弘
京都大学工学研究科
-
武内 昌弘
京都大学 工学部
-
清水 友人
京都大学 工学部
-
小林 和淑
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科電子システム工学専攻:jst Crest
関連論文
- パネル討論 : 大学および企業における設計者教育 : 大学が目指す教育, 企業が望む教育
- パネル討論:大学および企業における設計者教育 : 大学が目指す教育, 企業が望む教育
- C-12-84 強誘電体を用いたビット直列ワード並列型機能メモリの設計
- 抵抗分を含む負荷を駆動するCMOS論理回路のゲート遅延時間計算手法 (電子システムの設計技術と設計自動化)
- P2Lib:スタンダードセルライブラリ自動生成システム (電子システムの設計技術と設計自動化)
- A-3-16 設計対象毎に生成したスタンダードセルライブラリによるLSI設計
- スタンダードセルライブラリ構成法の検討
- パラメータの変化に柔軟に対応可能なタイミングモデル : DFF, 複合セルへの適用
- C-12-18 リーク電流によるNBTI特性の実測による評価(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-68 Subthreshold Leak電流によるNBTI劣化・回復の測定(C-12.集積回路,一般セッション)
- 207 ダイヤモンドモールドを用いたガラスマイクロ・ナノインプリント加工法の研究(OS-7 ナノ・マイクロ加工)
- C-12-30 NBTI周波数依存性測定回路の検討(評価・モデリング,C-12.集積回路,一般セッション)
- 遅延比較器を用いた低コストなFPGAの速度・歩留まり向上手法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 遅延比較器を用いた低コストなFPGAの速度・歩留まり向上手法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- ランダムばらつきを利用したトラック入れ替えによるFPGAの速度と歩留まり向上(リコンフィギャラブルシステム1,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- C-12-3 卓上テスト環境によるばらつき測定の高速化(C-12.集積回路A(設計・テスト・実装技術),一般講演)
- 基板バイポーラ効果によるSEUとMCUの発生機構の検討(製造性考慮設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- C-elementのソフトエラー耐性を強化した65nm Bistable Cross-coupled Dual Modular Redundancy (BCDMR) FF.(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- C-elementのソフトエラー耐性を強化した65nm Bistable Cross-coupled Dual Modular Redundancy (BCDMR) FF.(高信頼技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- D-10-6 プログラム・カウンタを利用した命令語へのパリティ付加(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般セッション)
- 機能特化型プロセッサアレーによるSoCアーキテクチャの提案(システムLSIのための先進アーキテクチャ論文)
- 機能特化型プロセッサアレイによるSoCアーキテクチャ
- 集積回路の歩留まり最適化の一手法 : 応答曲面の近似精度向上を伴う最適化法
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- 同期式順序回路の機能情報抽出について
- AT-1-4 ソフトエラー耐性の高い二重化フリップフロップ(AT-1.集積回路におけるソフトエラー-測定法,回路技術,EDA-,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- A-3-5 ばらつき測定のための簡易構造TEG(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- 中間モデルを用いたMOSFETの統計的モデル化手法
- ベクトル並列信号処理プロセッサ(VP-DSP)における設計環境
- ベクトル並列信号処理プロセッサ(VP-DSP)における設計環境
- ベクトル量子化による低ビットレート動画像圧縮に適した低電力メモリベースプロセッサの設計
- ベクトル量子化用機能メモリ型並列プロセッサによる動画像の低ビットレート圧縮システム
- ベクトル量子化用メモリベースプロセッサとその動画像圧縮への応用
- 機能メモリ型並列プロセッサを用いた動画像のベクトル量子化
- BPBP型FMPPを用いたプロセッサボードの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリ
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- ビット並列ブロック並列方式による機能メモリ型並列プロセッサの設計
- オンチップグローバル配線における確定的/確率的ノイズとエラー率のモデル化(VLSIの設計/検証/テスト及び一般(デザインガイア))
- オンチップグローバル配線における確定的/確率的ノイズとエラー率のモデル化(VLSIの設計/検証/テスト及び一般(デザインガイア))
- オンチップグローバル配線における確定的/確率的ノイズとエラー率のモデル化(VLSIの設計/検証/テスト及び一般(デザインガイア))
- オンチップグローバル配線における確定的/確率的ノイズとエラー率のモデル化(VLSIの設計/検証/テスト及び一般(デザインガイア))
- 資源共有型VLIWプロセッサの性能評価(FPGAとその応用及び一般)
- 資源共有型VLIWプロセッサの性能評価(FPGAとその応用及び一般)
- 資源共有型VLIWプロセッサの性能評価(FPGAとその応用及び一般)
- A-3-7 動作合成における制約条件の検討
- SystemCのRTL記述を用いたSH互換プロセッサの設計
- SystemCのRTL記述を用いたSH互換プロセッサの設計
- SystemCのRTL記述を用いたSH互換プロセッサの設計
- A-3-9 SystemCを用いたMPEG-4エンコーダの設計
- SystemCとBachを用いたLSI設計手法
- SystemCとBachを用いたLSI設計手法
- SystemCとBachを用いたLSI設計手法
- A-3-13 SystemC を用いたハードウェア・ソフトウェア設計 : SystemC のRTL記述からHDLへの変換
- A-3-12 SystemC を用いたハードウェア・ソフトウェア強調設計
- ベクトル量子化に適した機能メモリ型並列プロセッサの設計
- FPGAのチップ内ばらつきを利用した再配置による高速化の検討(リコンフィギャラブルシステム,一般)
- ばらつきを利用し補償するための再構成可能回路(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- D-11-47 カメラの動きを用いた動き補償の検討
- A-3-10 中間モデルを用いたMOSFETモデルに依存しない比精度パラメータ抽出手法
- A-3-4 耐ソフトエラー二重化フリップフロップのばらつき評価(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- ばらつきを利用し補償するための再構成可能回路(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- エネルギ最小周波数を利用したタスク再配置によるマルチプロセッサ向け消費エネルギ削減手法(設計手法, システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用した VLSI)
- エネルギ最小周波数を利用したタスク再配置によるマルチプロセッサ向け消費エネルギ削減手法(設計手法, システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用した VLSI)
- エネルギ最小周波数を利用したタスク再配置によるマルチプロセッサ向け消費エネルギ削減手法
- グリッチの削減を考慮したゲート寸法最適化による消費電力削減手法 (電子システムの設計技術と設計自動化)
- SA-2-3 DRAMベースの加算機能メモリとその動きベクトル検出への応用
- PC-3-1 LSI設計教育のためのカリキュラムについて : 京都大学の現状
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- グリッチの削減を考慮したゲート寸法最適化による消費電力削減手法 : レイアウト設計への適用
- 複数隣接配線による遅延時間の変化量の検証
- EBテスタを用いた論理ゲート遅延ばらつき測定手法の検討
- EBテスタを用いた論理ゲート遅延ばらつき測定手法の検討
- EBテスタを用いた論理ゲート遅延ばらつき測定手法の検討
- A New Approach for Sorting on Reformed CAM
- メモリベースアーキテクチャとその応用
- ベクトルDSPを用いた携帯端末におけるテレビ電話システム
- 携帯TV電話に適した16並列パイプラインDSPの設計
- 加算機能付きメモリの設計
- A-3-21 実チップにおけるIRドロップの測定
- C-12-21 チェインにおけるパルス幅縮小を利用したSETパルス幅測定回路(デジタル集積回路,C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-20 ディジタル回路遅延の経年劣化とそのモデル化について(デジタル集積回路,C-12.集積回路,一般セッション)
- A-3-12 冗長/非冗長化FFによる多重化プロセッサのソフトエラー耐性評価(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- 測定時の劣化の影響を除去した高速NBTI回復特性センサーの検討(ポスター講演,学生・若手研究会)
- 動きベクトル検出用準同期一次元PEアレイの設計
- 動きベクトル検出用準同期一次元PEアレイの設計
- Self-Timed Cut-Off 法の待ち時間動的最適化によるリーク電流削減手法
- Self-Timed Cut-Off法の待ち時間動的最適化によるリーク電流削減手法(低消費)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- Self-Timed Cut-Off法の待ち時間動的最適化によるリーク電流削減手法(低消費)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- Self-Timed Cut-Off法の待ち時間動的最適化によるリーク電流削減手法(低消費)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- Self-Timed Cut-Off法の待ち時間動的最適化によるリーク電流削減手法(低消費)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- アクセスパターンによるレジスタファイルの高位消費電力モデル(システム設計及び一般)
- アクセスパターンによるレジスタファイルの高位消費電カモデル(システム設計および一般)