PC-3-1 LSI設計教育のためのカリキュラムについて : 京都大学の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-03-08
著者
関連論文
- C-12-84 強誘電体を用いたビット直列ワード並列型機能メモリの設計
- 抵抗分を含む負荷を駆動するCMOS論理回路のゲート遅延時間計算手法 (電子システムの設計技術と設計自動化)
- P2Lib:スタンダードセルライブラリ自動生成システム (電子システムの設計技術と設計自動化)
- A-3-16 設計対象毎に生成したスタンダードセルライブラリによるLSI設計
- スタンダードセルライブラリ構成法の検討
- パラメータの変化に柔軟に対応可能なタイミングモデル : DFF, 複合セルへの適用
- パネル討論会 : 卓上出版のネットワーク化
- アナログ回路設計方法の再利用率向上手法 : 設計制約とパラメータの確信度の保存と再利用
- 実時間動き補償向け省メモリ型アレーアーキテクチャ
- 集積回路の歩留まり最適化の一手法 : 応答曲面の近似精度向上を伴う最適化法
- オンチップ高速信号伝送用配線の解析的性能評価
- オンチップ高速信号伝送用配線の解析的性能評価
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- FPGA設計用統合環境を用いたASIC設計事例
- 同期式順序回路の機能情報抽出について
- 中間モデルを用いたMOSFETの統計的モデル化手法
- 中間モデルを用いたMOSFETのばらつきモデル化手法とワーストケース解析への応用
- 中間モデルを用いたMOSFETの統計的モデル化手法
- 中間モデルを用いたMOSFETの統計的モデル化手法
- コマンド言語による集積回路統計解析CADの開発
- ベクトル量子化による低ビットレート動画像圧縮に適した低電力メモリベースプロセッサの設計
- 機能メモリ型並列プロセッサを用いた動画像のベクトル量子化
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリ
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- DRAMを用いた加算機能メモリの設計
- ビット並列ブロック並列方式による機能メモリ型並列プロセッサの設計
- A-3-9 SystemCを用いたMPEG-4エンコーダの設計
- A-3-10 中間モデルを用いたMOSFETモデルに依存しない比精度パラメータ抽出手法
- CMOS回路の比精度解析における大域ばらつきのモデル化
- Micro-Loading効果を考慮したCMOS回路の比精度解析
- LSIデザインルールチェックにおける機能分割法と領域分割法の相補的複合並列化手法の優位範囲の測定
- グリッチの削減を考慮したゲート寸法最適化による消費電力削減手法 (電子システムの設計技術と設計自動化)
- SA-2-3 DRAMベースの加算機能メモリとその動きベクトル検出への応用
- PC-3-1 LSI設計教育のためのカリキュラムについて : 京都大学の現状
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- DRAMベースの加算機能メモリとその動き補償への応用
- グリッチの削減を考慮したゲート寸法最適化による消費電力削減手法 : レイアウト設計への適用
- 複数隣接配線による遅延時間の変化量の検証
- 論理シミュレーションを用いた消費電力見積もりの高精度化手法
- 動画像動き検出用省メモリ型アレイアーキテクチャ
- 動画像動き検出用省メモリ型アレイアーキテクチャ
- 総論 (電気電子機器における計算機支援解析技術)
- 16ビットマイクロプロセッサの動向 (マイクロコンピュ-タの技術環境特集号)
- 複数の演算回路をもつマイクロプロセッサの命令実行制御方式
- VLSIプロセッサのためのアレイ構造初等関数演算回路
- 3次元集積回路の設計に使用する断面表示システム (LSI特集) -- (配置・配線CAD)
- A New Approach for Sorting on Reformed CAM
- メモリベースアーキテクチャとその応用
- 動画像動き検出用省メモリ型アレイアーキテクチャ