ネオコグニトロンのC細胞の自己組織化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来のネオコグニトロンは, 特徴抽出細胞(S細胞)と, ぼかし細胞(C細胞)の間の結合は固定されていて学習は行なわなかった.本研究では学習パターンとして移動する図形を与えて, 自己組織化させることによりS細胞のみならずC細胞の入力結合も形成できる新しい学習方式を提唱する.また従来のネオコグニトロンでは学習に先だって各細胞層のそれぞれの特徴検出細胞ごとに細胞面があらかじめ用意される必要があった.しかし本研究ではこのような細胞面をあらかじめ用意しておかなくても同様の動きをする回路が学習によって自動的に生成されていく.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-03-19
著者
-
福島 邦彦
大阪大学基礎工学部生物工学科
-
福島 邦彦
大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム人間系
-
福島 邦彦
関西大学総合情報学部
-
庄野 逸
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科
-
庄野 逸
大阪大学基礎工学部生物工学科福島研究室
-
吉本 和哉
大阪大学基礎工学部生物工学科
-
庄野 逸
大阪大学基礎工学部生物工学科
-
福島 邦彦
大阪大学基礎工学部
関連論文
- 胸部単純X線写真における他人による類似差分画像のための類似画像検索システムの開発
- 経時的差分画像を用いた胸部単純写真における肺結節の良悪性鑑別のための自動化手法の開発
- 胸部単純X線写真における経時的差分画像を用いた結節状陰影の自動検出システムの開発(診断支援(病変の検出と分類))
- レジストレーション法を用いた胸水貯留を有するCT画像からの肺野領域の抽出
- 3次元胸部CT画像を用いた胸水領域の抽出(Poster1)
- 3次元胸部CT画像を用いた気管支壁計測手法の検討(胸部CT)
- 多時相多列検出器CT画像を用いた小さな肝腫瘤抽出の検出アルゴリズム
- COPD診断のための三次元胸部CT画像からの気管支領域の抽出(ポスター1, 医用画像一般)
- PMMを用いた医療用テキストの分類(セッション3)
- 声帯手術を目的としたコンピュータ支援診断インターフェイスの開発
- 自己組織化マップを用いた医療データの分類に関する研究(画像処理・解析)
- Bayes推定を用いたRadon変換画像の再構成(イメージング)
- ICAを用いた地電流データからの電車ノイズおよび地震前兆シグナルの分離
- iアプリを用いた数値計算の可能性
- オクルージョン拘束を用いた両眼視アルゴリズム
- 点対応を用いない両眼視からの構造復元アルゴリズム
- オクルージョンを考慮した視差推定アルゴリズム
- Near Cell, Far Cellの神経回路モデル
- ネオコグニトロンにおけるエッジ抽出法の検討
- 新しい競合学習法を用いたネオコグニトロン
- 内挿ベクトルを用いる強力なパターン認識法
- ICAを用いた2観測点の地電流データに影響を及ぼす電車ノイズの抽出とその統計的評価(パターン認識)
- ICAを用いた地電流データからの電車ノイズと地震前兆シグナルの分離
- 短期地震予知を目的とした地電流データへのICAの適用と評価
- 時系列パターン認識のためのネオコグニトロン型学習法の改善
- 空間記憶の神経回路モデル : 地図の連想
- 空間記憶の神経回路モデル : 回転を含む地図の連想
- 空間記憶の神経回路モデル : 回転を含む地図の連想
- 動く輪郭の速度知覚 : 視覚系は繰り返し計算を用いているか
- 動く輪郭の速度知覚 : 視覚系は繰り返し計算を用いているか
- シナプス競合学習によるV1野の方位選択性コラム形成モデル
- ループ内依存関係の視覚的パターン化の試み
- ネオコグニトロンによる視覚腹側経路のモデル化
- 頂点の遮へいされた図形の動き検出神経回路モデル
- 頂点の遮蔽された図形の動き検出神経回路モデル
- 頂点の遮蔽された図形の動き検出神経回路モデル
- 対数線形モデルを用いたスパイク解析モデルの統計力学
- 14aTD-12 対数線形モデルの統計力学(情報統計力学, 領域 11)
- 対数線形モデルによるスパイク解析の統計力学
- 30aWB-6 ガウス模型を用いた確率的画像処理におけるベーテ近似の精度評価(情報統計力学)(領域11)
- 自動並列化コンパイラPROMIS用ユニモジュラ変換の設計と実装
- 自動並列化コンパイラPROMIS-NWUの概要
- アモーダル補完及び奥行情報の復元を行う神経回路モデル
- 注意の機構を持つ動き検出の神経回路モデル : aperture内のgratingの運動知覚
- ネオコグニトロンにおける特徴抽出細胞のしきい値設定法
- 幼児の行動認識のための Tree Augmented Naive Bayes Model とベイジアンネットを組み合わせたベイズ推定の精度比較
- 幼児の行動認識のための Tree Augmented Naive Bayes Model とベイジアンネットを組み合わせたベイズ推定の精度比較
- 神経回路モデルによる視覚の研究
- 神経回路モデルによる視覚の研究
- 神経回路モデルによる視覚の研究
- 追従性眼球運動と跳躍性眼球運動を実現する神経回路モデル
- 網膜と皮質の不均一性を考慮した視覚系のモデル
- 網膜と皮質の不均一性を考慮した視覚系のモデル
- 網膜と皮質の不均一性を考慮した注視点移動モデル
- 網膜と皮質の不均一性を考慮した注視点移動モデル
- 網膜の不均一性と皮質での特徴抽出機構を考慮した注視点移動モデル
- 視野の動きを抽出する神経回路モデル(パターン認識)
- 運動によって引き起こされる錯視を説明する計算モデルについて
- 動く輪郭の速度知覚について
- 両眼視型ネオコグニトロンを用いた立体視のモデル
- 日本神経回路学会創立20周年記念パネルディスカッション
- 選択的注意機構による顔の部分パターンの切り出し
- 追加学習可能なネオコグニトロン
- 閾値変動を導入した方位選択性コラム形成モデル
- アモーダル補完を行なう神経回路
- 視覚情報処理と神経回路
- 視覚情報処理と神経回路
- 視覚情報処理と神経回路(2) : 動的処理の効用
- 視覚情報処理と神経回路(1) : ぼかしの効用
- 視野内で動く物体を検出する神経回路モデル
- 視野内で動く物体を検出する神経回路モデル
- 色覚をもつネオコグニトロン : (1)色情報処理機構
- 視野の動きを検出する神経回路モデル
- 次の一歩への挑戦
- パルス型神経回路モデルの自己組織化
- ネオコグニトロンのC細胞の自己組織化
- 遮蔽されたパターンの認識 : 神経回路モデル
- 第1次視覚野における神経細胞の反応特性を説明するモデル
- 解像度の異なる二つの神経回路を用いた顔の特徴抽出
- 選択的注意機構による顔の部分パターンの認識と切出し
- ネオコグニトロンによる3次元物体の識別
- 新しい折れ点抽出機構をもつネオコグニトロン
- ネオコグニトロンを用いた3D物体認識
- 31p-XC-2 階層パターンを憶えた連想記憶モデルの想起のダイナミクス
- 26a-H-2 階層パターンを持つ連想記憶モデルII
- もっとスペキュレーションを
- 階層パターンを持つ自己相関型連想記憶モデル(基研研究会「ニューラルネットワーク〜これからの統計力学的アプローチ〜」,研究会報告)
- 30p-YJ-5 階層パターンをもつ連想記憶モデル
- 連想記憶モデルにおける概念パターンの双安定性
- 脱抑制を用いた特徴検出回路
- 注意の機構を持つ動き検出の神経回路モデル : aperture内のgratingの運動知覚
- 運動視の処理系の神経回路モデル
- 選択的注意機構のモデルの改善
- ネオコグニトロンの実用化 : ETL文字データベースによる評価
- ETL文字データベースに対するネオコグニトロンの認識率
- ネオコグニトロンの誤差逆伝搬法による学習
- 選択的注意機構のモデルの改良
- ネオコグニトロンの新しい学習法
- 多層神経回路ネオコグニトロンの学習
- 3段構成ネオコグニトロン : 最適しきい値探索と細胞密度の間引き