視覚と力覚のフィードバックを利用した仮想物体操作補助
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
仮想環境における物体配置操作に, カ覚と視覚のフィードバックを用いて, 自然なユーザインタフェースを提供する方法について述べる. 実時間で検出された物体の衝突面を用いることにより, 複雑な形状の物体の接触面を動的に決定し, この面で物体の運動を拘束する. ここで, カ覚と視覚のフィードバックに基づく操作補助を組み合わせて利用することにより, 操作者が仮想物体を自然な感覚で精度良く配置できるシステムを提案する. 試作した装置は, 並進3自由度の力覚ディスプレイを用いて6自由度の仮想物体操作が可能であり, 回転の3自由度に対しては, 視覚のフィードバックに基づく操作補助法を利用することによい操作者が仮想物体を配置する作業を精度と効率の面で補助する. また, 操作者の実際の手の位置と操作対象物体の表示位置の間にずれが生じないので違和感を与えない.まず, これら2種類のフィードバックに基づく操作補助それぞれの特性について議論する. 次に, 仮想物体操作時の違和感と配置精度に関して, 視覚と力覚に基づく操作補助の効果を比較し, 併用した場合の有効性を確認する被験者実験とその結果について述べる.
- 1997-01-25
著者
関連論文
- 眼球運動下の視空間の安定知覚のための適応的カルマンフィルタモデル
- 回転スペクトル法に基づく眼球運動パターンの挙動特徴量解析
- 大画面における頭部と眼球運動の協調性に関する一検討
- 両眼視差方式での映像提示における奥行の知覚精度の評価手法--三悍法による深視力検査の考え方に基づく評価法
- 背景参照画像と両眼視差を用いた任意背景中の人物像抽出(画像処理-アルゴリズムとシステム-)
- 仮想空間と実空間の融合のための自動色調調整
- 仮想空間と実空間の融合のための自動色調補正
- Homotopyに基づいた表情の3次元アニメーション
- ホモトピーに基づいた三次元顔画像の表情生成の一検討 : 視聴覚,画像処理・コンピュータビジョン・マルチメディアおよび一般 : 視聴覚技術 : 画像処理・コンピュータビジョン
- ホモトピーに基づいた三次元顔画像の表情生成の一検討
- HMDの焦点調節補償機能に着目した奥行の知覚精度の評価手法の提案 : 仮想スポーツにおける捕球タイミングを指標とした評価法
- 13-4 顔の側面輪郭線における特徴点抽出処理に関する一検討
- 仮想空間会議システムにおける顔画像処理手法 : 顔の特徴情報の抽出と合成
- 仮想マラソンの評価 : 主観評価による仮想空間内での体感評価
- 路面硬度を模擬する装置の開発(1) : 基本構成の提案
- 解説 立体視ディスプレイにおける疲労の定量的評価--輻輳と調節間の矛盾現象に着目した評価手法の提案
- 仮想歩行環境の実現--日常的な身体動作を伴うコミュニケーションの支援環境を目指して(後編)
- 仮想歩行環境の実現--日常的な身体動作を伴うコミュニケーションの支援環境を目指して[前編]
- コミュニケーション支援環境としての歩行感覚提示装置
- 3次元ディスプレイにおける疲労の定量的評価 : 輻輳刺激と調節刺激間の矛盾に着目した評価手法の試み(ディスプレイ : IDW'98関連)
- 立体視ディスプレイにおける輻輳調節矛盾の与える影響の評価 (第1回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェースにおけるヒューマンセンシング」)
- 地形シミュレータALFの開発 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (移動・平衡感覚ディスプレイ)
- 頭部装着型デバイスの装着感の評価
- コミュニケーション支援環境としての歩行感覚提示装置
- 注視点較正のための視標提示に関する一検討
- 大画面表示による仮想空間構築と共存共有臨場感の実現の研究
- 視点追従型立体表示装置の追従特性評価
- AICに基づく結合判断機能をもつ Snakes による輪郭の自動抽出・追跡法
- 3次元計測に基づく顔表情変化の分析と合成
- 発想支援システムに関する一考察
- 両眼立体視ディスプレイにおける調節補償の検討
- 両眼立体視ディスプレイにおける調節補償の検討
- 臨場感通信会議における眼鏡無し立体ディスプレイ : 情報ディスプレイ,視聴覚技術,映像表現,画像処理・コンピュータビジョン,画像通信システム,画像応用
- 身体的制約を利用したヒューマンロボットインタフェース
- 事後的な動機づけによる行動の一貫性の維持の研究
- 人間と共存するサイバークリエーチャ (21世紀へ向けたサイバー世界の構築 : サイバースペース, およびマルチメディア一般)
- 不定な観測からの行動生成の研究
- 視点追跡を用いた広視域立体表示技術
- 運動視における表示遅れの影響と高速画像生成表式方法
- 運動視表示の遅延による仮想空間操作への影響
- 注視部分を精細に表示する方法における画質の一検討 : 情報ディスプレイ無線・光伝送画像通信システム画像応用
- マルチモーダル3-D形状編集システムの実現
- 立体視ディスプレイにより視覚情報を与えた際の音像定位
- 焦点調節補償型立体表示装置の立体画像観察への影響
- octreeとポテンシャル場を用いた三次元環境での経路探索
- 手振り認識のための手形状記述について : 画像通信システム,画像応用
- 把持動作におけるpreshapingの解析とターゲット予測
- 把持動作におけるターゲット予測
- 把持動作におけるターゲット予測
- "Magic Light"による物体内部の観察 : 超現実的なインタラクティブ展示方法(論文 3次元映像情報メディア技術)
- "VirtuaLight"による物体内部の観察 : 超現実的なインタラクティブ展示方法
- 歩行感覚提示装置とその応用
- 歩行感覚提示装置とその応用
- 歩行感覚提示装置とその応用
- ロコモーションインタフェースとは
- 眼のCGアニメーションと視線の知覚に関する検討
- 眼のCGアニメーションと視線の知覚に関する検討
- 画像処理を用いた実時間手振り推定とヒューマンインタフェースへの応用
- 樹木画像を入力とする3次元樹木形状のフラクタルモデルの自動推定方法についての評価
- 面間の動的拘束を用いた仮想物体の操作補助法
- 人物の回転画像からの3次元顔モデルの再構成
- octreeと多面体表現を用いた三次元物体間の衝突面検出
- 実物との混在表示における2眼式立体画像の融像特性(次世代画像技術)
- 2眼式立体表示と実物との混在表示における融像特性 : 立体視・立体画像関連および一般 : 視聴覚技術
- インタフェースと見せる技術
- 焦点調節補償型立体表示装置の検討
- 実写画像を用いた輻輳と焦点調節が矛盾しない両眼視差表示
- 2面接続形立体ディスプレイにおけるシームレス表示性の検討
- 臨場感通信会議における仮想空間を介した指差し指示動作知覚の評価
- 13-3 色彩テクスチャーを用いた領域の同定について
- 13-2 人物像抽出のための背景領域除去に関する検討
- 色彩テクスチャーを用いたカラー画像の解析 : 画像通信システム画像応用
- 人物画像の色彩入力と再生に関する検討
- 人物画像中の色彩情報の入力・記述法
- 色彩情報を用いたカラー画像の領域分割
- 仮想空間を用いる通信会議のための人物像入力・合成手法 : 色彩情報の入力・合成
- 12-6 顔画像における顔構成要素の領域に抽出に関する一検討
- 顔の3次元モデルの自動生成法に関する検討 : 画像通信システム : テレコンファレンスおよび画像一般
- 視覚と力覚のフィードバックを利用した仮想物体操作補助
- 臨場感通信会議における参加者の対面状況の保持特性の評価
- 仮想物体操作における力覚と視覚のフィードバックの利用
- ポインティング知覚における指差し情報と視線情報による正答率
- 手袋着用による指差し目標物の検知率の低下
- 7-5 臨場感通信会議における参加者の対面状況の保持特性の評価
- 7-1 仮想物体操作における視覚・力覚・聴覚フィードバックの利用
- 画像ボケの奥行き知覚および仮想物体操作に及ぼす影響
- 臨場感通信会議におけるマルチモーダルインタラクション
- 3次元投影カーソルの提案と評価(マルチメディア時代の画像処理)
- 臨場感通信会議のための画像・センサ・言語情報からの画像合成の一検討 : 画像通信システム
- A-161 テクスチャブレンディング法を用いた表情再現法(A-6. ヒューマンコミュニケーション,一般講演)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた顔画像からの表情検出の一検討
- 臨場感通信会議のための実時間3次元表情再現
- 実画像中からの人物動作情報の抽出 : 情報入力,情報ディスプレイ
- 実画像中からの人物動作情報の抽出
- 臨場感通信のテレコンファレンスへの適用
- 臨場感通信のための広視野表示方法
- 知的インタラクティブメディアを用いた協調作業
- 仮想空間を利用した協調作業環境の一検討
- 並列計算機による3次元物体の実時間衝突面検出
- 並列計算機を用いた三次元物体の実時間衝突検出法