2P1-1F-D5 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム第 9 報 : 動作履歴情報に基づいたシステム保全の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 自己状態への適応を含めた自律移動ロボットの自己診断システムに関する議論を行っている。本稿では, これまでに開発した診断システムに故障予防を考慮したアルゴリズムを付加し, 実験により効果を確認した
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
-
川端 邦明
理研
-
橋本 洋志
東京工科大学
-
淺間 一
東大
-
川端 邦明
独立行政法人理化学研究所基幹研究所川端知能システム研究ユニット
-
橋本 洋志
産業技術大学院大学
-
竹田 大祐
東京工科大学バイオニクス学部
-
竹田 大祐
東京工科大学
-
赤松 友基
東洋大
関連論文
- 振動モータによる移動体の研究
- 受動的倒立機構を用いたセンサノードの開発
- 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
- 二重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(センシングコンピューティング)
- 2重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発 : センサノードの特性を考慮した運搬・配置機構の開発(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 2A1-A10 環境情報管理デバイスを用いた自律ロボット支援システムの開発
- 1P1-G08 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 第 3 報 : 制御システムの開発
- 1A1-C09 知的データキャリアを用いたセキュアシステム
- 2A1-J5 研究・開発用全方向移動ロボットプラットフォーム(24. ロボカップ)
- 可変ピッチマイクロ風力発電機のモデリングおよび適応極値制御手法による出力最適化制御(機械力学,計測,自動制御)
- 他者の視線・意図理解および行為における意志作用感の神経機構に関する検討-社会的認知が可能なロボットの設計をめざして
- 行為の自他帰属性の解明へのフォワードモデルからのアプローチ
- 2A1-S-063 屋内実験用飛行船の自律制御 第二報(飛行ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 高齢者快適生活ネットワーク空間創成技術に関する研究
- 手のハプティックインタフェースによる周辺障害物認識システムを用いた歩行器
- 空間メモリ : 知識活用を支援する空間知能化
- まつわりつきロボット動作の心理的評価
- 空間知能化における身体を用いた空間ヒューマンインタフェース(空間知能化1)
- 2C3-3 機能分散によるレスキュー用ユビキタスセンサネットワークの構築(2C3 センサシステム)
- パッシブリンク機構を有する車輪式移動機構の性能向上
- 大規模災害における被災地情報収集支援のためのレスキューロボットセンサネットワーク
- 社会的適応行動の動的モデリングと工学応用 : コオロギの喧嘩行動を対象として
- 被災者探索のための知的データキャリアの設計・開発
- 軽航空機(LTA)ロボティクス
- 1A3-1 生物におけるカースト発現機構の数理モデル(1A3 OS:移動知2)
- 1A2-4 昆虫の適応的行動選択を実現する神経回路モデルに関する研究 : NO/cGMPカスケードによる適応的行動選択のモデル化(1A2 OS:移動知1)
- 局所情報管理デバイスを用いた車両制御システム
- 2P2-44 介護における起立動作支援システムの制御 : 第1報:起立動作時に必要な支援力の検討(講演,福祉のためのデバイス・制御技術II)
- 1410 カメラを用いた人間の特徴抽出結果に基づく行動サポート実験(OS1 ソフト人工物III)
- 2A1-K07 地図情報を持った複数移動ロボットと人との物体の協調搬送
- 2P1-S-092 社会インフラ研究プラットフォーム「レスキュー・コミュニケータ」の開発(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 統計的手法を用いた移動ロボットの自己故障診断(車輪移動ロボット2)
- 移動ロボットによる無線センサネットワークの構築と管理および環境情報の収集
- 周波数成分を考慮したEMG信号による電動車駆動
- 構造/制御系の同時最適化設計による2連倒立振子の重心位置決定およびその安定化制御(機械力学,計測,自動制御)
- リンク型2次元倒立振子の安定化制御
- 2P1-1F-D5 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム第 9 報 : 動作履歴情報に基づいたシステム保全の検討
- 2A1-101 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム : 第 8 報 : 診断システムの効率利用の検討
- 屋内実験用飛行船の自律制御第一報(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 瓦礫内の音声を収集するレスキュー用知的データキャリアの開発(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 20917 2点ヒンジ翼羽ばたきロボットの開発 : 第一報:パラメータの検証と試作機の製作(ロボティクス(4):ロボット技術の開発,OS12 ロボティクス)
- 20916 劣駆動によるヘビ型ロボットの開発 : 第1報:機構の提案と動作の検証(ロボティクス(4):ロボット技術の開発,OS12 ロボティクス)
- 2A1-S-029 GAによる連結クローラ走行体の段差乗越え能力の検討(特殊移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-1F-E3 クローラ脚を用いた不整地移動機構の開発 : 第 3 報 : 力分配則を適用した走行実験の報告
- 1P1-H02 不整地移動機構の開発 : 第 1 報 : 試作機製作および動作検証
- 2P1-B1 視覚情報に基づいた移動機能の獲得 : 第1報:複数画像を利用した基礎実験(28. 創発ロボティクス)
- 2P2-L5 移動ロボットによる環境との接触を伴う協調搬送(54. 複数ロボットの協調)
- 投射配置による落下衝撃を考慮した無線センサ端末の耐衝撃機構の開発
- 2P1-N-058 エレベータ内映像からの人の移動軌跡の計測(空間知能化2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 振動モータによる移動体の研究 : 移動メカニズムについて
- 2P1-S-020 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 第9報:段差乗り越え走行を考慮した車輪制御速度決定手法の開発(車輪移動ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-034 線分抽出に基づいたタンパク質の結晶化状態判定(マシンビジョンと外観検査,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-2F-C1 特殊導電繊維を用いた無拘束による生体情報の計測 : 第 2 報 : 中長期的な自動計測実験の報告
- 2P2-3F-C2 局所情報管理に基づいた群移動体運行管理システムの開発(第一報)
- 1P2-S-015 環境埋め込み情報およびレンジセンサ情報を利用した屋外環境下での自己位置推定(車輪移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 第7報:車体の変形情報を用いた段差走行制御手法の開発(車輪移動ロボット1)
- 1A1-1F-C5 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発(第 5 報)
- 2P1-S-054 熟練オペレータによる油圧ショベル操作の解析(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-056 確率的手法を用いた複数の人の移動軌跡推定(空間知能化2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 起立・着座動作支援システムのための簡易な力センサの開発(触覚・力覚2)
- 2P2-31-036 脳の計算理論に基づく'移動機能'の構築 : 第 2 報 : 目標センサパターン実現制御器の構築
- 2A1-H4 人間・ロボット協調システム-DR Helpers-による単一物体のハンドリング(70. 人間機械協調I)
- 1P1-N7 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム : 第5報 診断システムの実装および実験(66. センサフュージョン・アクティブセンシング)
- 2P1-33-040 自律ロボットによる協調のための通信学習
- 2A1-71-098 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム : 第 3 報故障検出アルゴリズムを用いた基礎実験
- 2P1-B9 群ロボットの通信機能の創発に関する研究 : 第2報:複雑環境における通信を含んだ行動学習(28. 創発ロボティクス)
- 1P1-N6 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム : 第6報 外界センサの導入および実装(66. センサフュージョン・アクティブセンシング)
- 1-311 視覚情報に基づいた移動機能の獲得第 2 報 : 屋内環境内における基礎実験
- 2604 ロボット群を用いた適応型保全システムの開発
- 2P1-F4 複数同機能モジュールによる物体搬送システム : 第3報 モジュールの製作と制御(30. マルチエージェントロボットシステムII)
- コンテナ位置決め用クレーンビジョンの信頼性向上(ロボットビジョン1)
- 環境情報の収集・蓄積・利用に基づいたロボット操作システム(ネットワーク/メディアロボティクス1)
- 2P1-1F-D1 コンテナ位置決め用クレーンビジョンの開発
- 地下空間被災情報収集のためのレスキューロボットセンサネットワークの展開および情報収集
- 2A1-B05 タンパク質結晶成長状態評価システムの開発 : 自動評価処理のためのソフトウェア構築
- 1A2-D03 分散染色法によるアスベスト定性分析作業支援のための偏光顕微鏡画像管理システムの開発
- 1A1-D06 周波数解析による顕微鏡画像からのアスベスト結晶検出手法
- 2P1-B06 アスベスト定性分析支援の為の粒子検出画像処理 : 背景色分散を用いた粒子抽出(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-A24 アスベスト定性分析のための顕微鏡自動観察装置の開発(エコ・ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-C11 通信速度評価に基づいた遠隔操作ロボットによる無線センサネットワークの構築
- 2A1-B10 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 内部状態レベルによる行動選択に関する考察
- 2P2-I18 コオロギの適応的行動選択モデルに関する研究 : 触角感度調節機構のモデル化(移動知)
- 2P1-B19 熟練オペレータによる油圧ショベルの掘削作業解析 : 掘削方向とバケット姿勢の関連(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-A10 耐衝撃性を考慮した被災地情報収集センサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 1A1-F17 受動倒立型センサノードによる環境情報収集(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F16 知的センサノードと自律飛行船を用いた情報収集ネットワークの屋外実証実験(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F15 レーザポインタの直線性を考慮したセンサノードの位置推定(ネットワークロボティクス)
- 1A1-D15 昆虫の適応的行動選択を実現する神経回路モデルに関する研究 : 神経修飾物質による行動調整機能のシミュレーションによる検証
- 2P1-M07 2重倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-M06 二重倒立機構を用いた球体センサノードの運搬・配置機構の開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2A1-A09 適応的行動選択を実現する昆虫の神経回路モデルに関する研究 : 闘争行動の開始・終了に関するモデルの提案(移動知)
- 1P1-M07 熟練オペレータによる油圧ショベルの掘削作業解析 : シミュレーションによるスキル解析(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D13 知的な状態遷移を元にしたレスキュー用ユビキタスデバイスの平常時活用
- 2P1-C27 被災者探索のための動物体情報を含む三次元地図作成
- 2A1-B01 熟練オペレータによる油圧ショベルの掘削作業解析
- 1A1-G24 海中監視センサネットワークのためのセンサノードの開発
- 2A1-A01 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 行動選択モデルの掃引作業への応用の検討
- 無線センサーロボット・ネットワークによる海中観測支援にむけて
- レーザーモジュールを用いた水中ロボットのためのリアルタイム距離計測システムの開発
- 2A2-L10 振動モータを利用した半球移動体に関する研究(特殊移動ロボット)