まつわりつきロボット動作の心理的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the emotional evaluation of a frisky robot that weaves around its human owner; the evaluation is based on the SD (Semantic Differential) method and the RRV(R-R wave variance) method using electrocardiograms (ECG) as the biosignal source. The SD method is effective to measure emotion, and the RRV method is suitable for investigating the physiological state from the heartbeat. The SD method shows that humans show a significant response only when the robot weaves, not when it simply shadows the human. Furthermore, we revealed that these methods are correlated which suggests that the RRV method supports real time evaluation.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2006-01-01
著者
-
橋本 洋志
東京工科大学
-
大山 恭弘
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
橋本 秀紀
東大生研
-
石井 千春
工学院大学工学部
-
橋本 洋志
産業技術大学院大学
-
橋本 秀紀
東京大学 生産技術研究所
-
竹田 大祐
東京工科大学バイオニクス学部
-
新妻 実保子
東京大学 生産技術研究所
-
石井 千春
工学院大学
-
大山 恭弘
東京工科大学
-
大山 泰弘
東京工科大学
-
大山 恭弘
東京工科大学工学部機械制御工学科
-
竹田 大祐
東京工科大学
-
新妻 実保子
中央大学
-
新妻 実保子
中央大学理工学部精密機械工学科
-
橋本 秀紀
東京大学ITSセンター
-
石井 千春
法政大
-
橋本 秀紀
東京大学 生産技術研究所 第3部
-
橋本 秀紀
東京大学 ITSセンター
-
大山 恭弘
東京工科大
関連論文
- 1A1-C09 知的データキャリアを用いたセキュアシステム
- 身体動作インタフェース : 適用事例と評価の試み
- 身体動作インタフェースを利用した電動車椅子の操作
- ペダリング負荷選定法と電動カートペダル負荷無段調整システムの設計
- 色覚特性者用プレゼンテーション配色の変更方法
- 身体動作インタフェースの開発 : 電動車椅子の操作
- 巧みな手動作の解析と評価 : 箸使いの動作解析および特徴抽出
- 仮想3次元物体とのインタラクションに向けた画像に基づく手姿勢の計測法
- 仮想摩擦に基づく Acrobot の軌道計画
- 1P1-2F-E1 移動物体分離のための環境変化に対してロバストな背景更新法
- 1P1-2F-D7 複数カメラによる位置計測空間の構成 : トラッキグビジョンを利用したキャリブレーション
- 1P1-2F-D6 カラーヒストグラムを用いた複数物体のロバストなトラッキング手法
- 1A1-1F-A7 インテリジェントスペースにおけるやさしいインタフェース
- 1A1-1F-A6 ハプティック・インタフェースにおけるスライディングモード制御を用いた力推定に関する研究
- 遠隔マイクロマニピュレーション(微小物体のマニピュレーション技術)
- 2P1-E03 スライディングモードオブザーバによるハプティックインターフェースの応答等方性の改善
- 2P2-N7 力覚と視覚を用いたナノマニピュレーションにおけるインタフェース技術(33. VRとインターフェース)
- 2P2-C3 ハプティックインターフェースを用いた遠隔微細作業システム(58. マイクロ・ナノ作業II)
- ER流体を用いた位置制御系の高精度化に関する研究 -第1報 : 可変ビンガム流動特性を利用した高精度位置決め方式について-
- 追従形搬送台車の安全制御システム
- 可変ピッチマイクロ風力発電機のモデリングおよび適応極値制御手法による出力最適化制御(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者快適生活ネットワーク空間創成技術に関する研究
- 解剖学的動作拘束条件を考慮した指姿勢の非接触計測法
- 空間知能化における空間内の事象の観測と記述
- 分散センサ環境における人の活動観測
- F07(5) ナノロボティックアセンブリによる3次元ヘリカルナノベルト力センサ(F07 ナノ・マイクロロボットメカトロニクスの最前線,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 手のハプティックインタフェースによる周辺障害物認識システムを用いた歩行器
- SICE-ICASE International Joint Conference 2006 (SICE-ICCAS 2006)
- 遠隔微細操作システムに関する研究
- AS-4-7 RT(Robot Technology)とITの融合-空間知能化(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- 空間メモリ : 知識活用を支援する空間知能化
- 色情報処理手法の自動選択による複数物体追跡
- まつわりつきロボット動作の心理的評価
- 空間知能化 : インテリジェント・スペース
- 空間の知能化とシステムインテグレーション
- SICEのIT運営モデル構築について
- 新ハイブリッドアルゴリズムによる複数物体のトラッキング(空間知能化1)
- インテリジェントスペースにおける複数ビジョンセンサの協調に関する考察(空間知能化1)
- 空間知能化における身体を用いた空間ヒューマンインタフェース(空間知能化1)
- 既知環境での特徴点のモニタリングによる位置および姿勢推定の試み(空間知能化1)
- 知能化空間における移動ロボットの人間追従制御
- 統計的手法を用いた移動ロボットの自己故障診断(車輪移動ロボット2)
- 変位センサレス磁気軸受による高速回転体の浮上制御
- 変位センサレス磁気軸受のターボ分子ポンプへの応用
- 握手マシンの開発およびインターネットを介した遠隔握手
- 周波数成分を考慮したEMG信号による電動車駆動
- 構造/制御系の同時最適化設計による2連倒立振子の重心位置決定およびその安定化制御(機械力学,計測,自動制御)
- リンク型2次元倒立振子の安定化制御
- 把握物およびオペレータの不確かさとアクチュエータの電気的特性を考慮したマスタ・スレイブマニピュレータのロバスト制御(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-2F-D8 ハプティックインタフェースを搭載した移動プラットフォームの経路計画に関する研究
- 電動車椅子のユニバーサル運転を目的とした身体動作インタフェースの開発
- 眼の不自由な人への高品質生活支援技術
- ダイナミクス歪曲に基づいた高齢者の動作支援技術
- 人間動作を利用したロボット移動による人間の生活行動支援作業
- 運動能力を維持・増進する電動カートの開発 : Part I : 電動カートシステムの設計
- 平成15年産業応用部門大会報告
- 高齢者の知的活動を支援する遠隔実験システム
- ファジー制御によるリハビリテーション用電動カートの負荷調整
- Acrobot の新しい運動計画法
- 運動能力を維持・増進する電動カートの開発 : Part II : 電動カートのH_∞制御
- Backstepping 法によるタンクシステムの流量・温度制御
- 1P1-N-106 手のハプティックインタフェースによる障害物検知(触覚と力覚2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-026 ロボットの生体コミュニケーション(情緒感性・身体性2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 環境埋め込み情報を利用した移動ロボットの自己診断システム(環境適応ロボティクス)
- 2P1-1F-D5 センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム第 9 報 : 動作履歴情報に基づいたシステム保全の検討
- 1A1-2F-E5 微弱信号 GPS レシーバー構成に関する考察
- 1P1-C07 非線形フィルタリングアルゴリズムの GPS への応用
- 内観的情報を取り入れた運動学習支援システム(高等教育と情報)
- 2P1-E8 環境分散型情報処理を用いた救助支援システム(30. マルチエージェントロボットシステムI)
- サーボ系に基づく歩行行動モデル
- 走行車上からの画像による移動物体の検出~しきい値の動的決定~
- 走行中における移動物体の検出に関する一手法
- 複数台小型移動ロボットによる牽引システム
- 境界線の傾斜角に関する拘束条件を用いた直線通路上の視点位置計測
- 移動走行車のための単眼視からの位置推定法-1次元画像操作からのアプローチ-
- 屋内通路における自走車のための単眼視による位置計測
- 後退代入法に基づくDiophantine方程式の新アルゴリズム
- 衛星航法における位置決定と完全性検証の一手法
- 個人情報保有カードを用いた個人認証方式とその応用に関する研究活動
- 2P2-E5 ロボットを介した新しいコミュニケーションに関する研究(31. 理論と要素技術)
- ヒューマンインタフェースを支える画像認識技術 : ヒューマンインタフェースのためのカメラ位置姿勢の推定
- 2P2-E6 インテリジェント・スペースにおける人間位置同定に関する研究(31. 理論と要素技術)
- 2A1-71-095 グロバールセンサとローカルセンサの融合による移動体の走行
- ヒューマンガイダンスを用いた駐車支援システム
- IFAC Council Meeting から
- 2P1-A07 電動車駆動用EMG信号の周波数と操作性の関係
- 2P1-E10 身体動作操作に基づく電動車いす : 第2報:試作機の動作検証(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-D20 ロボットに対する生体コマンド : 手の繰り返し動作に基づくジェスチャ認識
- 2P1-A10 規範動作の可視化に基づく動作学習支援システムの開発と動作正確性評価指標の提案
- 2A2-J01 空間知環境構造化記述原理(空間知)
- 2A1-F23 A Simulation of CDMA Based Ultrasonic Localization System in a Large Scale Environment
- 1P1-J07 奥行き成分を利用した密な光線空間についての考察(3次元計測/センサフュージョン)
- 1A1-L04 指装着型マスタースレイブデバイスの機構(人間機械協調)
- 2P2-D11 拡張カルマンフィルタによる高精度車両状態推定(20. ITSと社会適応型ロボット)
- 2P1-H06 知能化空間における人と物の関係を観測するシステムの構築(空間知)
- 2P1-H05 空間メモリを用いた簡便な3次元モデル生成 : 慣性センサを用いた手の位置推定(空間知)
- 2P1-C24 一つのモータを出力用動力と出力軸の切り替え用動力に利用するための機構
- トレーニングによる振動数変化の認識向上に関する研究
- 時系列データを対象としたセラピーロボットに対する人の触行動の判別方法に関する研究
- 感情ベクトル推理エンジンを構築するための入力評価