材料添加によるタイ国産米の食味改良効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タイ国産米に8種の食品素材を添加し, 炊飯した場合の効果について検討し, 以下の結論を得た。1) 飯の硬さは3粒法より集団粒法によく反映された。油, みりん, みりん+油およびゼラチンの添加と食酢液浸漬で飯は軟らかくなり, 寒天の添加は飯を硬くした。飯の付着性は食酢液浸漬で大きくなった。また, 加水比1.9倍の飯は, 1.6倍の飯に比べ, 軟らかく粘りも大きいことから, 材料添加の影響は小さくなった。2) 飯の接着性は食酢液浸漬と寒天添加によって高くなり, 油添加とゼラチン添加によって小さくなった。3) 官能検査の結果, 油添加の飯は, つやと透明感が増し, 外観の評価が高く, みりんを加えるとさらに効果が増したが, 物性はほとんど変わらなかった。寒天添加の飯はかたく好まれなかった。食酢液浸漬の飯は酢のにおいは残るが軟らかくて粘りがあると評され, テクスチャーの点で好まれた。この効果は, 酢の濃度を半量にした3%では認められなかった。嗜好に関する総合的評価ではいずれの場合も有意の差は認められず, 加水量を高める効果の方が大きかった。
- 1995-11-20
著者
-
貝沼 やす子
静岡県立大学
-
綾部 園子
お茶の水女子大学生活科学部
-
島田 淳子
昭和女子大学近代文化研究所
-
島田 淳子
お茶の水女子大学
-
畑江 敬子
お茶の水女子大学
-
綾部 園子
高崎健康福祉大 健康福祉
-
貝沼 やす子
静岡県大
関連論文
- 焙煎による生おからの性状変化と製パン性に対する改善効果
- 米添加パンの調製にペースト状の米を利用する効果
- 竹炭水による赤飯の軟化及び着色効果
- 平成21年度 [日本家政]学会賞受賞記念論文 米の調理性に関する研究
- 竹炭の調理への応用(教材研究)
- 真空調理法による粥調製方法の検討
- 精白米の品質保持のための冷凍保存
- 緑茶の色・味を生かした茶飯調製のための茶浸出条件の検討
- 調理科学からみた粥の性状
- 粥の冷凍保存を可能とする保存条件の検討
- 加水量が異なる米飯から調製した粥の性状
- 貯蔵米を利用した米飯からの粥調製方法の検討
- 米飯の老化熱とテクスチャーとの関係
- 竹炭浸漬液の調理水としての化学的特性
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第2報)
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第1報)
- 日常献立の魚・肉料理に対する気軽度についての実態分析 : 日常の献立作りの実態に関する基礎調査(第2報)
- 米飯の食味に関する研究
- 無洗米の嗜好的および物理化学的特性の貯蔵に伴う変化
- プロジェクト共同研究:炭を使用した調理とその特性
- 平成14年度関東支部総会および例会の報告(支部通信)
- 炊飯過程における糖の変化に関する酵素の分布と性質 : 食品
- 鍋物の食べ方に関する実態調査
- ガスグリルの加熱特性
- 米飯の食味評価法の検討 : 呈味成分を含めた客観的評価法
- 米飯の食味評価法の検討 : 官能検査と理化学的測定結果に対する重回帰分析の応用
- タイ国産米の炊飯特性と加圧炊飯による食味改良効果
- 米粒中の微量成分とその偏在
- 酒饅頭のテクスチャー特性 : 表皮の伸長破断特性について
- 加熱牛肉の呈味形成におけるペプチドの役割
- 低温長時間加熱による牛肉の呈味物質と呈味性の変化
- 野菜の硬さを制御する加熱前の予備的加圧処理
- ジアシルグリセロールの乳化性に及ぼす卵黄成分および食塩の影響
- ブックレット座談会
- 正月の雑煮の食べ方に関する実態調査
- 口腔内感覚として知覚されるざらつき感の強度 : 分散粒子の粒子径および濃度と分散媒の影響
- 冷蔵庫内での置き方が葉菜類の品質に及ぼす影響
- 煮干しの有効利用に関する研究--煮干しの粉末化によるだし汁の嗜好性とカルシウム量の変化
- 米飯の老化感の客観的評価
- 付け合わせ用の市販生食野菜類における微生物分布と洗浄効果について
- 米添加パンの調製にペースト状の米を利用する効果
- 朝食からみた幼児の食生活と保護者の食事意識
- 炊飯過程の成分溶出に及ぼす酢酸添加の影響
- 酢酸添加による飯粒の全体および表層の物性変化について
- 成分抽出液を用いた米飯の呈味性の検討
- 米飯の嗜好的および物理化学的特性に及ぼす酢酸添加の影響
- ミャンマー産インディカ米と日本産ジャポニカ米の調理特性の比較
- FT-IRによる米の糊化度測定法の検討
- 年越し・正月の食習慣に関する実態調査
- ダイコンの硬化に及ぼす圧力および温度効果
- 熱源の異なる大量炊飯器で炊飯した飯の好ましさの評価
- 若年層を対象とした果物の嗜好に関する調査
- 小麦粉ドウの伝熱特性に及ぼす加熱法の影響
- 竹炭による米飯の性状改善効果
- 女子学生の食行動と食意識
- 近現代教科書に記された「調理」を説明する語句について
- デジタル塩分計による調理品の食塩濃度測定上の留意点
- 口腔内での粒子感覚と食品物性との関係 : 粒子の認知と粒度の識別を中心として
- 熟度の異なるリンゴから調製したジャムの嗜好性について
- アンケートによる食生活の実態(第2報) : 大学で食物学を専攻した主婦の家庭における調理状況について
- 高圧処理した卵黄の流動特性
- 座談会 家政学と家庭科教育との関係を考える (<視点>家庭科教育の活性化に向けて1)
- 特定用途米の粥状炊飯への応用
- 特定用途米のピラフへの応用
- 乾物の品質保持に対するフードストッカーの効果
- 加熱牛肉のペプチド画分の呈味効果
- 柑橘果汁の炊飯への利用
- ジアシルグリセロールを油相とする卵黄の乳化性
- マヨネーズ様水中油滴型エマルションの呈味性に及ぼす市販食用塩の影響
- ジアシルグリセロールで調製したマヨネーズ様水中油滴型エマルションの乳化性に及ぼす塩の種類の影響
- ジアシルグリセロールの揚げ加熱における酸化安定性
- 乳化剤無添加のジアシルグリセロールで調製した油中水滴型エマルションの乳化特性に及ぼす塩類の影響
- ジアシルグリセロールで調製したマヨネーズ様エマルションに及ぼす調味料の影響
- 濃厚な水中油滴型エマルションの系におけるジアシルグリセロールの乳化特性
- 洗米方法が米の食味に与える影響
- 材料添加によるタイ国産米の食味改良効果
- 施肥要素が異なる米の炊飯時の性状と飯の食味
- 竹炭によるフライ油の熱酸化防止効果
- 粥の調理に関する研究(第4報) : 調理後の経過時間および保温条件が粥の性状に及ぼす影響
- 粥の調理
- 温水浸漬が低温保存米飯のテクスチャー変化に及ぼす影響
- 米ペーストを用いたパン(クッキングルーム)
- 粥の調理に関する研究(第3報) : 鍋の材質および加熱条件が全粥の性状に及ぼす影響
- 変動のときに思うこと
- 日常の献立作りの実態に関する調査研究 : 第1報
- 嗜好・食味評価 : V. 調理科学領域別現状と展望
- 粥の調理に関する研究 (第2報) : 加熱条件が全粥の性状に及ぼす影響
- 米の種類, 炊飯条件が異なる冷凍保存米飯の解凍時の性状 (第2報) : 室温での自然解凍の場合
- 粥の調理に関する研究 : 国産米と輸入米を用いた粥の特性
- 品種,貯蔵期間,炊飯条件が異なる冷凍保存 : 米飯の解凍時の性状
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究 (第3報) : 具の組合せと調味方法の違いが飯の塩分吸収状態およびテクスチャーに及ぼす影響
- 米の調理
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究(第2報) : 具(添加材料)が飯の性状に及ぼす影響
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究 : 浸漬条件が飯の性状に及ぼす影響
- 柑橘果汁の炊飯への利用(第2報) : 古米への効果
- 米の調理に関する研究 (第8報) : 炊飯における蒸らし時間の延長の影響
- 炊飯時に溶出する成分と飯の性状との関係について
- 米をペースト状にして利用する新たな試み
- 米ペースト乾燥粉末の性状と米粉部分置換食パンへの利用
- 米をペースト状にして利用する新たな試み(米粉の科学と新たな展開)