粥の調理に関する研究 : 国産米と輸入米を用いた粥の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied for rice gruel mixtures containing several different ratios of rice (3 bu kayu, 5 bu kayu, 7bu kayu, Zenkayu) with regard to their physical properties and digestibility, and we also conducted sensory tests. We compared two brands, i. e. Thai rice and Japanese "Koshihikari." The following is a summary of the results: 1) After cooking, Thai rice grains gained more weight than "Koshihikari" and had a higher degree of swelling. Rice gruel with a low ratio of rice had a bigger weight increase and a higher degree of swelling. All of the rice gruels absorbed some degree of water and swelled when left for some period of time after cooking. 2) The hardness and adhesiveness of cooked rice were higher in the rice gruel with a high ratio of rice. A remarkable difference between Thai rice and "Koshihikari" was seen in adhesiveness. In the case of "Zenkayu," Thai rice had a higher adhesiveness, and in the case of the other ratios of rice gruel, "Koshihikari" had a higher adhesiveness. 3) Changes in the degree of swelling, hardness, and adhesiveness were seen when the temperature fell to 60℃ after cooking. 4) α-Amylase produced more reducing sugar in Thai rice and gruels with a high ratio of rice. 5) In sensory tests on appearance and ease of swallowing, "5 bu kayu" showed fewer difference with Thai rice and "Koshihikari" than "Zenkayu." Concerning the smoothness and adhesiveness, when both "Zenkayu" and "5 bu kayu" showed distinct difference between Thai rice and "Koshihikari." The panellists preferred "Koshihikari" on the whole. 6) Observing the surface of the cooked rice, it was noticed that Thai rice was rough, while "Koshihikari" was smooth, which corresponds with the result of the sensory tests.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1996-01-15
著者
関連論文
- 焙煎による生おからの性状変化と製パン性に対する改善効果
- 米添加パンの調製にペースト状の米を利用する効果
- 竹炭水による赤飯の軟化及び着色効果
- 柑橘果汁の米飯への利用--新商品開発の提案 (特集 業務用米飯をもっと美味しく!)
- 平成21年度 [日本家政]学会賞受賞記念論文 米の調理性に関する研究
- 竹炭の調理への応用(教材研究)
- 真空調理法による粥調製方法の検討
- 精白米の品質保持のための冷凍保存
- 緑茶の色・味を生かした茶飯調製のための茶浸出条件の検討
- 調理科学からみた粥の性状
- 粥の冷凍保存を可能とする保存条件の検討
- 加水量が異なる米飯から調製した粥の性状
- 貯蔵米を利用した米飯からの粥調製方法の検討
- 米飯の老化熱とテクスチャーとの関係
- 竹炭浸漬液の調理水としての化学的特性
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第2報)
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第1報)
- 日常献立の魚・肉料理に対する気軽度についての実態分析 : 日常の献立作りの実態に関する基礎調査(第2報)
- 米飯の食味に関する研究
- 無洗米の嗜好的および物理化学的特性の貯蔵に伴う変化
- プロジェクト共同研究:炭を使用した調理とその特性
- 平成14年度関東支部総会および例会の報告(支部通信)
- 米の調理に関する研究-6-炊飯条件としての蒸らしの効果
- 環境に配慮した簡易炊飯
- 米添加パンの調製にペースト状の米を利用する効果
- 竹炭による米飯の性状改善効果
- 特定用途米の粥状炊飯への応用
- 特定用途米のピラフへの応用
- 柑橘果汁の炊飯への利用
- 洗米方法が米の食味に与える影響
- 材料添加によるタイ国産米の食味改良効果
- 正月料理における手作り度の変化 : 静岡県を中心とした19年間の調査から
- 炊飯米の老化熱測定の試み(2)
- 炊飯米の老化熱測定の試み
- 施肥要素が異なる米の炊飯時の性状と飯の食味
- 竹炭によるフライ油の熱酸化防止効果
- 粥の調理に関する研究(第4報) : 調理後の経過時間および保温条件が粥の性状に及ぼす影響
- 粥の調理
- 温水浸漬が低温保存米飯のテクスチャー変化に及ぼす影響
- 加水量が炊飯に及ぼす影響
- 米ペーストを用いたパン(クッキングルーム)
- 粥の調整条件と粥飯の性状
- 粥の調理に関する研究(第3報) : 鍋の材質および加熱条件が全粥の性状に及ぼす影響
- 変動のときに思うこと
- 日常の献立作りの実態に関する調査研究 : 第1報
- 嗜好・食味評価 : V. 調理科学領域別現状と展望
- 粥の調理に関する研究 (第2報) : 加熱条件が全粥の性状に及ぼす影響
- 米の種類, 炊飯条件が異なる冷凍保存米飯の解凍時の性状 (第2報) : 室温での自然解凍の場合
- 粥の調理に関する研究 : 国産米と輸入米を用いた粥の特性
- 品種,貯蔵期間,炊飯条件が異なる冷凍保存 : 米飯の解凍時の性状
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究 (第3報) : 具の組合せと調味方法の違いが飯の塩分吸収状態およびテクスチャーに及ぼす影響
- 米の調理
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究(第2報) : 具(添加材料)が飯の性状に及ぼす影響
- 炊き込み飯の炊飯に関する研究 : 浸漬条件が飯の性状に及ぼす影響
- 柑橘果汁の炊飯への利用(第2報) : 古米への効果
- 米の調理に関する研究 (第8報) : 炊飯における蒸らし時間の延長の影響
- 米の調理に関する研究-7-炊飯における蒸らし中の温度の影響
- 炊飯時に溶出する成分と飯の性状との関係について
- 米をペースト状にして利用する新たな試み
- 米ペースト乾燥粉末の性状と米粉部分置換食パンへの利用
- 米をペースト状にして利用する新たな試み(米粉の科学と新たな展開)