麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
植野 洋志
奈良女子大学
-
尾関 健二
金沢工業大学ゲノム生物工学研究所
-
吉村 美紀
兵庫県立大学環境人間学部
-
佐野 元昭
金沢工業大学ゲノム生物工学研究所
-
植野 洋志
奈良女子大学生活環境学部
-
吉村 美紀
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科
-
尾関 健二
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科
-
寺畑 吏得子
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
松葉 直子
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
永廣 美代子
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
新田 陽子
兵庫県立大学環境人間学部
-
牧野 舞
奈良女子大学生活環境学部
-
佐野 元昭
金沢工業大学 ゲノム生物工学研究所
-
永廣 美代子
奈良女子大学生活環境学部
-
松葉 直子
奈良女子大学生活環境学部
関連論文
- 固定化麹菌Aspergillus oryzaeによる溶液中のアクリルアミド低減技術の開発
- 1-IV-1 麹菌のGABA合成酵素"GAD"の機能解明(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 豚皮由来コラーゲンペプチド添加寒天ゲルの力学的・熱的特性
- 15.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)アイソフォームの役割分担について : タンパク質化学的アプローチ(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ヒト由来ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性を阻害する薬用植物のスクリーニング
- ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性に及ぼす香辛料抽出物の阻害効果の検討
- 麹菌Aspergillus oryzae菌糸体のアクリルアミド分解特性
- P-039 マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- S5-1 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジウム5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚),2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 2-III-28 パン酵母由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ,GAD1,の組換え体タンパク質の発現,精製と生化学的解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- P-060 GABAの味覚テストによる味感覚への関与と香辛料成分によるGABA合成酵素の活性制御について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 麹菌は宝の山です!(若手のページ)
- コーンスターチとコンニャクグルコマンナン混合ゲルの物性 : 食品
- P-5. 胃・空腸および味蕾におけるGABA合成酵素,グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)の発現とその意義(第49回日本平滑筋学会総会)
- 分離大豆タンパク質の消化酵素分解に対するキシログルカンの影響
- 寒天ゲルの物性に対するコラーゲンペプチド添加の影響
- でん粉・ハイドロコロイド混合系の特性について (特集 でん粉の新しい多目的利用)
- 2-III-33 組換え体GAD67と相互作用するタンパク質をほ乳類脳より探索する(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 加工済み赤身魚中に含まれるヒスタミンの検出法の検討
- 2-III-29 GABA合成酵素のアイソフォームGAD67の大腸菌での発現系の構築,精製および生化学的解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 官能検査によるGABAの嗜好的側面の検討
- 固定化麹菌 Aspergillus oryzae による溶液中のアクリルアミド低減技術の開発
- 澱粉の糊化および老化に対するハイドロコロイド添加の影響 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 高齢者用食品としてのキサンタンガム・ジェランガム混合トロミ剤の性状ときざみ食の咀嚼性
- 2S3AM2 麹菌ポストゲノム解析 : 遺伝子破壊技術の利用(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム)
- 1G11-3 米糠培地で高発現する麹菌遺伝子群の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1H11-5 水分含量の異なる固体培養条件下における麹菌遺伝子発現の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 3G12-3 麹菌のフィルター培養条件下での発現解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1Gp05 液面固定化(LSI)システムでの糸状菌のエタノール生産(培養工学,一般講演)
- 大豆粉水分散液のグルコノ-δ-ラクトンによるゲル化過程のレオロジー的研究
- 赤ヌカからの機能性食品素材の開発
- 麹菌による茶葉の呈味改善
- 寒天寄せ惣菜の物性と嗜好特性について
- 国際学会報告 : 第8回食品工業のためのガム類および安定剤に関する国際会議
- ミツバの貯蔵に伴うクロロフィルの分解
- 真空調理条件がミツバの品質におよぼす影響
- 高周波解凍によるマグロの品質変化について
- サツマイモの真空調理に伴う品質変化
- 大根の真空調理に伴う品質変化
- 大豆粉豆腐の力学物性とネットワーク構造に及ぼす大豆粉濃度の影響
- 異なる環境に在住する高齢者の栄養状態の比較
- 岐阜県山県市における食育の推進に向けての実態調査 -乳幼児期における生活状況および食生活の現状-
- 固有粘度の異なるキサンタンガムの物性とニンジンのきざみ食の咀嚼性
- Rheological Studies of Influence of Dietary Fibers on the Enzymatic Reaction for Soy Protein Isolate (特集:Vahouny-ILSI Japan難消化性糖質国際シンポジウム(1))
- キサンタンガムを添加したきざみ食の嗜好特性について
- 岐阜県上石津町牧田地区における行事食について(2) -後半期の行事食および儀礼食-
- きざみ食に付与した増粘剤のレオロジー的性質と嗜好特性について
- 各種物質添加による澱粉の食感制御
- 対談 おいしさの決めて(2)
- 対談 おいしさの決めて(1)
- こんにゃくのレオロジー--ゾルとゲルの性状研究 (特別企画 こんにゃく[2])
- 多糖類混合系ゲル
- P-015 グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)を発現する味蕾細胞におけるグルタミン酸取り込みの可能性とGABAの動向について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 味蕾細胞におけるGABA合成 : グルタミン酸の供給とGABAの利用
- 2-II-31 味蕾細胞におけるグルタミン酸の取り込みとGABA合成システムについて(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- GABA is produced in taste bud (2006年度日本味と匂学会第40回大会) -- (ポスターセッション)
- グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を介した味覚シグナル伝達経路 : うま味と塩味の相互作用, いわゆる"隠し味の原理"にせまる
- 寒天ゲルの物性に及ぼす豚皮由来コラーゲンペプチドの分子量の影響
- 麹菌ゲノム解析の現状(バイオミディア)
- ヘモグロビンの機能を調節する陰イオン--陰イオン結合部位特異的化学修飾法を用いた解析
- ラット脳由来L-グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製
- 2.ヒスタミン合成酵素に対する取り組み(第424回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミンB_のサクシニル誘導体 : その調製と生化学的性質
- 24時間プラットフォームの紹介(24時間学習システムの構築に向けて)
- 24時間学習システム(24時間学習ステムの構築に向けて)
- 2-II-22 酵母におけるGABA合成に関する研究(第56回大会一般研究発表)
- 乳酸菌による茶葉中でのγ-アミノ酪酸の生産
- γ-アミノ酪酸(GABA)合成酵素の活性制御を担う食品成分についての検討
- 5-107 工学教育における生物教育 : 生物教育の必要性について((01)基礎科目の講義・演習-II/(02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- キャッサバデンプン配合麺の調製時におけるむらし操作時間導入の効果に関する研究
- 麹菌が「国菌」として認識される必要性について
- 1.麹菌におけるGABA合成酵素について(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- タピオカ澱粉配合麺の力学特性と若年者および高齢者による咀嚼特性
- 11.グルタミン酸デカルボキシラーゼの味蕾での役割解明(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- シカ肉のタンパク質に着目した食品の開発 (特集 ニホンジカの食資源化における衛生の現状と将来展望)
- 2-V-5 ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 寒天と魚鱗由来コラーゲンペプチド混合ゲルから調製したゲルの物性
- 天然シカ肉加工品の物性および嗜好性に及ぼす多穀麹添加の影響
- タピオカ澱粉配合麺の力学特性と若年者および高齢者による咀嚼特性
- 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科応用微生物学分野(研究室紹介)
- 4.ラット脳由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)に親和性を示すタンパク質の同定(第428回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 酵母発酵茶の製造条件の検討及びラットにおける血糖値上昇抑制作用
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 3.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)の活性化と塩味増強効果について(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- P-012 GADアイソフォームの役割について : 食品成分によるGAD活性への効果と味覚に与える影響から検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- SDS電気泳動および Maldi-Tof 質量分析を利用したカシミヤ繊維の同定
- 浦島太郎が描く研究者として歩む大学の道
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 1. 動物の本能に訴える忌避物質(第433回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- LC-MS/MSを用いたシカ肉に含まれる遊離およびアシルカルニチン含有量の測定
- 麹菌は宝の山です!
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析