酵母発酵茶の製造条件の検討及びラットにおける血糖値上昇抑制作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発酵による効果を調べるために,食品でよく使われている微生物である酵母(<I>Saccharomyces cerevisiae</I>)により発酵させた茶について,その成分変化と糖質吸収抑制作用について検討した。<BR>スクロースと水の含量を変えて茶葉中での酵母の生育について検討した結果,スクロースと適度な水を加えた殺菌していない茶葉に酵母を接種すると,酵母が優先的に繁殖し,酵母発酵茶が得られた。できた酵母発酵茶はカテキン類が分解されており,渋みが軽減されていた。<BR>次に,ラットの小腸からのスクロ-スの吸収阻害を調べた。懸濁液では発酵の前後でほとんどスクロースの吸収に差は認められなかったが,抽出液では発酵により吸収抑制作用の持続が認められた。持続効果があることから,機能性食品として有望であると思われる。さらに,発酵によりEGCgとECg以外の血糖値上昇抑制作用のある水溶性成分の増加が示唆された。
著者
-
植野 洋志
奈良女子大学
-
松浦 寿喜
武庫川女子大・生活環境
-
渡辺 祐子
福寿園(株)C.H.A研究開発センター
-
早川 潔
福寿園(株)C.H.A研究開発センター
-
植野 洋志
奈良女子大学大学院人間文化研究科 共生自然科学専攻応用微生物学研究室
-
松浦 寿喜
武庫川女子大学生活環境学部 食物栄養学科食品衛生学研究室
関連論文
- 15.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)アイソフォームの役割分担について : タンパク質化学的アプローチ(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ヒト由来ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性を阻害する薬用植物のスクリーニング
- ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性に及ぼす香辛料抽出物の阻害効果の検討
- 1Mp14 醤油多糖類SPSの脂質代謝改善効果(食品科学・食品工学,一般講演)
- P-039 マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- S5-1 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジウム5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚),2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 2-III-28 パン酵母由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ,GAD1,の組換え体タンパク質の発現,精製と生化学的解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- P-060 GABAの味覚テストによる味感覚への関与と香辛料成分によるGABA合成酵素の活性制御について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-5. 胃・空腸および味蕾におけるGABA合成酵素,グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)の発現とその意義(第49回日本平滑筋学会総会)
- 加工済み赤身魚中に含まれるヒスタミンの検出法の検討
- 官能検査によるGABAの嗜好的側面の検討
- ラットのカルシウム吸収に及ぼすトレハロースの影響
- ラットにおける各種茶の血糖上昇抑制作用
- 各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用
- イソチオシアン酸アリルがラットの糖質消化吸収機能に与える影響
- フラクトオリゴ糖添加成分栄養剤がラットの腸内細菌叢に与える影響
- ラットにおける各種糖質のα-グルコシダーゼ活性阻害持続時間の比較
- 高リン食摂取ラットの腎におけるシトクロームp450, HSP-70, HO-1, iNOSの発現
- ラットのカルシウム吸収に及ぼすL型発酵乳酸カルシウムの影響
- 高リン食摂取がラット腎ミトコンドリアの膨潤に及ぼす影響
- 高リン食摂取ラット腎ミトコンドリアの電子伝達系の損傷について
- 高リン食摂取ラットの腎におけるシトクロームp450,HSP-70,HO-1,iNOSの発現
- 高リン食摂取ラットの腎におけるシトクロームp450, HSP-70, HO-1, iNOSの発現
- ラットのカルシウム吸収に及ぼす骨粉末の影響
- フラクトオリゴ糖を添加した成分栄養剤がラットの門脈血中アンモニア,カルシウム,マグネシウムおよびリン濃度に与える影響
- 食物繊維およびリン酸化オリゴ糖のin vitroにおけるラット小腸粘膜の酸化障害防御
- 2,2'-Azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride (AAPH)による小腸粘膜ホモジネートの脂質過酸化と膜結合性酵素の変性
- キシロオリゴ糖のラットカルシウム吸収促進効果に対するガラクトマンナン,グルコノ-δ-ラクトンの影響
- ジャガイモデンプンから調製したリン酸化オリゴ糖のラットのカルシウム吸収の及ぼす影響
- 雌ラットヘム鉄過剰投与時各組織における過酸化脂質の生成とその関連物質
- 高リン食で飼育したラットの腎無細胞画分のCa,Mg,P量と脂肪酸組成
- 過剰鉄投与雌ラット組織中のビタミンE量
- ラット門脈血中グルコース濃度の変化を指標とした_キシロースの_グルコシダーゼ阻害作用の評価
- ラカンカ果実熱水抽出物が高血圧自然発症ラットの血圧ならびに組織過酸化脂質量に及ぼす影響
- 馬鈴薯澱粉から調製したリン酸化オリゴ糖のラットのカルシウム吸収に及ぼす影響
- ラットのカルシウム吸収に及ぼすリン酸化オリゴ糖の影響
- 麹菌による茶葉の呈味改善
- インスリーナ葉抽出物のα-グルコシダーゼ阻害能の比較
- 味蕾細胞におけるGABA合成 : グルタミン酸の供給とGABAの利用
- 2-II-31 味蕾細胞におけるグルタミン酸の取り込みとGABA合成システムについて(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- GABA is produced in taste bud (2006年度日本味と匂学会第40回大会) -- (ポスターセッション)
- 雌ラットにおける酵素処理ヘム鉄の生体利用性に及ぼす因子について
- 高リン食投与がラットの腎臓カルシウム,マグネシウム量及び腎機能に及ぼす影響
- ラット小腸粘膜の脂質過酸化と膜結合性酵素活性の関連
- 3K09-3 赤糠からの機能性素材製造技術の開発(醸造学・醸造工学・食品科学・食品工学,一般講演)
- 雌ラットにおける酵素処理ヘム鉄とクエン酸鉄の鉄利用性の差違
- グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を介した味覚シグナル伝達経路 : うま味と塩味の相互作用, いわゆる"隠し味の原理"にせまる
- ラット脳由来L-グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製
- 2.ヒスタミン合成酵素に対する取り組み(第424回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミンB_のサクシニル誘導体 : その調製と生化学的性質
- 24時間プラットフォームの紹介(24時間学習システムの構築に向けて)
- 24時間学習システム(24時間学習ステムの構築に向けて)
- 2-II-22 酵母におけるGABA合成に関する研究(第56回大会一般研究発表)
- 乳酸菌による茶葉中でのγ-アミノ酪酸の生産
- 食品添加物
- γ-アミノ酪酸(GABA)合成酵素の活性制御を担う食品成分についての検討
- 1.麹菌におけるGABA合成酵素について(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 11.グルタミン酸デカルボキシラーゼの味蕾での役割解明(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科応用微生物学分野(研究室紹介)
- 4.ラット脳由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)に親和性を示すタンパク質の同定(第428回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 抹茶含有菓子パンの摂取が健常人の食後血糖値に与える影響
- 酵母発酵茶の製造条件の検討及びラットにおける血糖値上昇抑制作用
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 3.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)の活性化と塩味増強効果について(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 市販されている桑の葉健康食品の血糖上昇抑制作用の比較
- 浦島太郎が描く研究者として歩む大学の道
- 抹茶含有菓子パンの摂取が健常人の食後血糖値に与える影響
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 1. 動物の本能に訴える忌避物質(第433回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 緑茶、烏龍茶、紅茶および普〓茶のラットにおける脂質吸収抑制作用
- 水溶性食物繊維とアセトアミノフェンの相互作用
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析
- 市販されている桑の葉健康食品の血糖上昇抑制作用の比較