味蕾細胞におけるGABA合成 : グルタミン酸の供給とGABAの利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Glutamate decarboxylase (GAD) is an enzyme that produces γ-amino butyrate (GABA) from ^<L->glutamate. GAD is expressed as two independent gene products, GAD65 and GAD67. We have found that GAD67 is specifically expressed in the type III taste bud that is the only cell connected to the nerve cells. We also found that GABA is synthesized inside the taste bud and may activate chloride ion channel that can be a candidate for salt receptor. In this study, we have investigated the traffics how the substrate, glutamate, is coming into the taste bud and how the product, GABA, is utilized within the taste bud by using GAD67-GFP knock-in mouse tongue. We have employed immunohistochemical techniques and RT-PCR analyses to demonstrate the presence of glutamate transporter, GABA receptor and GABA transporter. We describe possible role(s) of GAD in the taste signal transduction.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2008-07-25
著者
-
植野 洋志
奈女大・院・食物栄養
-
渡辺 正仁
大阪医科大学 解剖学教室
-
植野 洋志
奈良女子大学
-
柳川 右千夫
群馬大学大学院医学系研究科遺伝発達行動学
-
小幡 邦彦
理化学研究所脳科学総合研究センター神経回路メカニズム研究グループ
-
柳川 右千夫
群馬大・院医・遺伝発達行動
-
中村 友美
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
小幡 邦彦
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
中村 友美
奈良女子大学生活環境学部
-
中村 友美
熊本大学工学部
-
渡辺 正仁
大阪医科大学基盤医学i講座解剖学教室
-
中村 友美
慶應義塾大学環境情報学部
-
植野 洋志
奈良女子大学大学院人間文化研究科応用微生物学教室:日本学術振興会
-
中村 友美
奈良女子大学・大学院人間文化研究科・応用微生物学教室
-
柳川 右千夫
群馬大学大学院医学研究科
-
植野 洋志
奈良女子大学生活環境学部
-
植野 洋志
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
中村 友美
奈良女子大学大学院人間文化研究科
関連論文
- 1-IV-1 麹菌のGABA合成酵素"GAD"の機能解明(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 15.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)アイソフォームの役割分担について : タンパク質化学的アプローチ(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 蝸牛内直流電位の維持に対する血管条辺縁細胞L型Ca^チャネルの関与
- ヒト由来ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性を阻害する薬用植物のスクリーニング
- ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性に及ぼす香辛料抽出物の阻害効果の検討
- NR-2 乳児重症ミオクロニーてんかんモデルマウスにおける大脳皮質抑制性神経細胞の異常(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-039 マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- S5-1 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジウム5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚),2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 2-III-28 パン酵母由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ,GAD1,の組換え体タンパク質の発現,精製と生化学的解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- P-060 GABAの味覚テストによる味感覚への関与と香辛料成分によるGABA合成酵素の活性制御について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 1P180 味細胞の細胞型による応答特性の差異(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P179 味刺激で誘発される活動電位に依存したマウス味細胞のATP放出(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- OP-191 Gamma Amino-butyric Acid はMMP2/9依存性にヒト腎癌細胞の浸潤能亢進に寄与する(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PSS1-5 GABA : 新しい前立腺癌転移マーカーとしての可能性(これからの泌尿器癌の予後因子とマーカー : 従来のものを超えられるか?, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- P-5. 胃・空腸および味蕾におけるGABA合成酵素,グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)の発現とその意義(第49回日本平滑筋学会総会)
- 1-III-8GABA合成酵素グルタミン酸デカルボキシラーゼの消化器系組織における局在性の研究(第55回大会一般研究発表)
- IIB-29 マウスリンパ器官におけるGlutamate Decarboxylaseの発現に関する検討 : 特に、胸腺において(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 2-III-33 組換え体GAD67と相互作用するタンパク質をほ乳類脳より探索する(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 加工済み赤身魚中に含まれるヒスタミンの検出法の検討
- 2-III-29 GABA合成酵素のアイソフォームGAD67の大腸菌での発現系の構築,精製および生化学的解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 官能検査によるGABAの嗜好的側面の検討
- IPS : インクリメンタル絵チャット検索システムの提案と実装
- 麹菌による茶葉の呈味改善
- 細胞増殖とγ-アミノ酪酸(GABA):癌細胞を中心として
- 平行平板格子で構成した金属レンズの特性(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- C-1-19 平行平板金属レンズの数値解析と測定(C-1.電磁界理論)
- IIA-8 低タンパク食,高タンパク食がマウス脳のグルコース利用に及ぼす影響について
- P-015 グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)を発現する味蕾細胞におけるグルタミン酸取り込みの可能性とGABAの動向について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 味蕾細胞におけるGABA合成 : グルタミン酸の供給とGABAの利用
- 2-II-31 味蕾細胞におけるグルタミン酸の取り込みとGABA合成システムについて(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- GABA is produced in taste bud (2006年度日本味と匂学会第40回大会) -- (ポスターセッション)
- GFP遺伝子改変マウス大脳皮質を用いたGABA作動性神経回路の形成
- 2-B-9 γ-アミノ酪酸(GABA)合成酵素グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)のマウスの味蕾における発現機構の研究(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- マウス筋紡錘のGAD67陽性細胞に関する組織化学的研究 (第110回日本解剖学会総会・全国学術集会 学生セッション発表論文集)
- GAD65ノックアウトマウスの聴力解析
- 脳由来GABA合成酵素グルタミン酸デカルボキシラーゼアイソザイム(GAD67)のパン酵母における発現系の構築
- 2-II-10 酵母内在性GABAの定量とグルタミン酸デカルボキシラーゼ活性の検索
- 緩徐骨延長時のウサギ骨格筋の形態学的変化 : ATPase, SDH染色による観察
- P2-34 味溶液摂取行動におけるGAD65遺伝子欠損の影響
- GABAシステムと循環
- γ-アミノ酪酸 (GABA) の代謝系
- グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を介した味覚シグナル伝達経路 : うま味と塩味の相互作用, いわゆる"隠し味の原理"にせまる
- P-019 マウス味細胞の味応答時におけるGABAの作用(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- γ-アミノ酪酸(GABA)合成酵素の活性制御を担う食品成分についての検討
- AChemS 29th annual meetingに参加して(感想記)
- 抑制性ニューロンの機能解析を目的とした遺伝子改変動物の開発(第52回北関東医学会総会抄録)
- GABA研究の可能性について (〔大阪医科大学〕研究機構シンポジウム講演集--2006.4.17〜2006.9.11)
- シアンによる低酸素状態がマウス脳各部位の遊離アミノ酸代謝に与える影響について
- ヘモグロビンの機能を調節する陰イオン--陰イオン結合部位特異的化学修飾法を用いた解析
- ラット脳由来L-グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製
- 2.ヒスタミン合成酵素に対する取り組み(第424回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミンB_のサクシニル誘導体 : その調製と生化学的性質
- マウス味細胞の味応答時におけるGABAの作用
- 24時間プラットフォームの紹介(24時間学習システムの構築に向けて)
- 24時間学習システム(24時間学習ステムの構築に向けて)
- 2-II-22 酵母におけるGABA合成に関する研究(第56回大会一般研究発表)
- 乳酸菌による茶葉中でのγ-アミノ酪酸の生産
- γ-アミノ酪酸(GABA)合成酵素の活性制御を担う食品成分についての検討
- GABAニューロンを蛍光分子で標識したマウスを用いた神経科学研究(流れ)
- PROFILE
- 1.麹菌におけるGABA合成酵素について(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 11.グルタミン酸デカルボキシラーゼの味蕾での役割解明(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-V-5 ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 弗化水素酸障害がグルコース代謝に与える影響について
- 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科応用微生物学分野(研究室紹介)
- 4.ラット脳由来グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)に親和性を示すタンパク質の同定(第428回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 酵母発酵茶の製造条件の検討及びラットにおける血糖値上昇抑制作用
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 3.グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD67)の活性化と塩味増強効果について(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- P-012 GADアイソフォームの役割について : 食品成分によるGAD活性への効果と味覚に与える影響から検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 浦島太郎が描く研究者として歩む大学の道
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析
- 麹菌グルタミン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討
- 1. 動物の本能に訴える忌避物質(第433回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ヒト白血球培養細胞におけるグルタミン酸デカルボキシラーゼの発現様式の解析