IIA-8 低タンパク食,高タンパク食がマウス脳のグルコース利用に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1989-10-23
著者
-
渡辺 正仁
大阪医科大学 解剖学教室
-
渡辺 浩年
大阪医科大学・解剖
-
渡辺 正仁
大阪医大・第2解剖
-
赤木 規子
大阪医科大学・解剖
-
後藤 秀幸
大阪医科大学・解剖
-
中西 正知
大阪医科大学・解剖
-
島田 真久
大阪医科大学・解剖
-
後藤 秀幸
大阪医大・第二解剖
-
島田 真久
大阪医大・第二解剖
関連論文
- 蝸牛内直流電位の維持に対する血管条辺縁細胞L型Ca^チャネルの関与
- OP-191 Gamma Amino-butyric Acid はMMP2/9依存性にヒト腎癌細胞の浸潤能亢進に寄与する(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PSS1-5 GABA : 新しい前立腺癌転移マーカーとしての可能性(これからの泌尿器癌の予後因子とマーカー : 従来のものを超えられるか?, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- P-5. 胃・空腸および味蕾におけるGABA合成酵素,グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)の発現とその意義(第49回日本平滑筋学会総会)
- IIB-29 マウスリンパ器官におけるGlutamate Decarboxylaseの発現に関する検討 : 特に、胸腺において(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 129 喘息患者の中枢から末梢気道にいたるコラーゲンの役割 : 免疫組織化学およびISHを用いた検討
- 細胞増殖とγ-アミノ酪酸(GABA):癌細胞を中心として
- IIA-8 低タンパク食,高タンパク食がマウス脳のグルコース利用に及ぼす影響について
- 味蕾細胞におけるGABA合成 : グルタミン酸の供給とGABAの利用
- GABA is produced in taste bud (2006年度日本味と匂学会第40回大会) -- (ポスターセッション)
- 緩徐骨延長時のウサギ骨格筋の形態学的変化 : ATPase, SDH染色による観察
- GABAシステムと循環
- γ-アミノ酪酸 (GABA) の代謝系
- D-P11 血中NBD-グルコサミンの蛍光について
- WS II-1 Confocal laser scanning microscopic autoradiography
- D-P10 NBD-グルコサミンを用いるグルコース輸送の観察法
- II-F-P-49 マウス脳の微小血管におけるグルコーストランスポーターの不均一分布について
- P-11 肝のインスリンレセプター分布について
- O-48 骨格筋のインスリンレセプターについて
- GABA研究の可能性について (〔大阪医科大学〕研究機構シンポジウム講演集--2006.4.17〜2006.9.11)
- P-3 マウスの全身フルオログラフィー法-2 : 固定, PHの影響 (方法・実験)
- IB-6 マウスの全身フルオログラフィー法
- II-C-27 放射性フコースのマウス体内分布について
- オ-トラジオグラフィ-と染色のための凍結全身切片作製法
- 全身オ-トラジオグラフィ-と全身切片標本作製法
- シアンによる低酸素状態がマウス脳各部位の遊離アミノ酸代謝に与える影響について
- 弗化水素酸障害がグルコース代謝に与える影響について