触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 計測自動制御学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
大西 正輝
産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
向井 利春
理化学研究所 名古屋支所
-
羅 志偉
神戸大学
-
羅 志偉
理化学研究所BMC研究センター
-
大西 正輝
理化学研究所 バイオ・ミメティックコントロール研究センター
-
小田島 正
理化学研究所
-
小田島 正
理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター
-
向井 利春
理化学研究所基幹研究所
-
向井 利春
理化学研究所
-
羅 志偉
神戸大
関連論文
- 大型複合施設における長期間にわたる人流比較と可視化手法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 音刺激のバイオフィードバックによる姿勢保持課題の遂行支援(新たな音信号の処理技術-音響と生体計測における基礎理論から応用まで)
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS), 脳波, 心拍変動, 脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波・NIRSを用いたストレスに関する研究
- DP-186-8 内視鏡手術支援ロボットと周辺技術の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 「第26回日本ロボット学会学術講演会論文特集号」特集について
- 形状記憶ポリマーを用いた姿勢維持モジュールの基礎研究 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(1))
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション6)
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- 柔軟拇指ロボットの3次元回転接触を利用した Proprioceptive Touching
- 2本指筋骨格冗長モデルによるピンチング動作
- 筋肉の非線形特性を考慮した冗長多関節筋骨格システムのリーチング動作
- 動線の軌跡と滞留に着目した動作解析(テーマ関連セッション8,コンピュータビジョンとパターン認識のための学習理論)
- 学習理論, 高橋治久,堀田一弘(共著), コロナ社, 2009-11, A5判, 定価(本体3,000円+税)
- 大型複合施設における長期間にわたる人流比較と可視化手法
- 人と接するロボットのための並列タスク設計への最適化によるアプローチ
- 人体を外側から扱うロボットの設計 : 人と接するロボットRI-MANの研究開発を通して得られた知見
- 触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現
- ネットワーク結合システムのグラフ構造と動的挙動
- レスキューロボットReBo3号機の動作解析
- 運動物体予測を用いた劣化動画像復元
- テクノロマン・インタビュー 理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター研究チーム 生物の機能を真似て実現する 人を優しく抱き上げるロボット
- イモムシ型探索ロボットの開発
- 2C3-3 機能分散によるレスキュー用ユビキタスセンサネットワークの構築(2C3 センサシステム)
- 2A2-1 モジュール構造を持つ多脚歩行系におけるサブシステムの自己位置同定(2A2 マルチエージェント)
- 1B2-5 RI-MANの身体認知機能の構築(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 1B2-4 人間と接するロボットRI-MANの開発(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 階層型分散制御構造を用いた多脚歩行系における行動規範型歩行制御
- IPMCを用いたヘビ型水中ロボットにおける屈曲振幅増大現象のモデル化と解析
- 時間遅れを有するネットワーク結合動的システムのグラフ構造と同期条件
- イモムシ型探索レスキュー・ロボットの開発
- 探索型レスキューロボットのインテリジェント化の研究
- 反射板を用いた2本のマイクによる2音源の2次元位置推定
- スペクトルの特徴マップを用いた上下方向音源定位学習システム(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 音圧差情報付加による音源定位システムの性能改善
- 感覚運動統合による音源定位ロボットの構築
- 筋骨格系モデルを用いた動力学シミュレータの開発(環境適応ロボティクス)
- 双腕協調型フルアーム・マニピュレーションのためのバイオ・ミメティック制御(環境適応ロボティクス)
- 超高速ステレオヘッドを用いた移動物体追跡と効率的協調制御(一般セッション(5))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 環境と接するロボットの感覚運動統合による動作模倣
- 人間と接するロボット開発のための没入型三次元動力学シミュレーション環境(マルチメディア処理情報論的学習理論論文)
- 人間と接するロボットを開発するための没入型三次元動力学シミュレーション環境(複合現実感とインタラクション)
- バイオハイブリッド型人工眼の研究開発 : 視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験
- 形状記憶ポリマーを用いた姿勢維持モジュールの基礎研究
- 避難シミュレータを利用した避難誘導計画の検証及び立案支援の提案
- 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発
- 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発
- A-10-7 移動音源存在時の指向性マイクを利用したブラインド音源分離
- 音源分離における指向性マイクの有効性
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- 人工筋肉を利用したヘビ型水中推進ロボット
- 金澤一郎,桐野高明,永井良三,山本修三,猿田享男,小川彰,山田章吾,本田孔士,中田力,北村惣一郎,田中滋,宮島俊彦,唐澤祥人,梶本章,鴨下重彦(著), "学術会議叢書15 医療を崩壊させないために-医療システムのゆくえ-", 日本学術協力財団, 2008-09, A5判, 定価(本体1,800円+税)
- 5521 生体信号を用いた視線入力インタフェースに関する研究(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 動線の軌跡と滞留に着目した動作解析(テーマ関連セッション8)
- グリーンフィールド下大静脈フィルターの機械特性の数値解析(機械力学,計測,自動制御)
- 触覚センサのためのVDFオリゴマーの圧電特性
- IPMCの細胞毒性試験および質量分析
- 脳血管内カテーテル/ガイドワイヤシミュレータの開発
- カテーテルシミュレータの開発 : 第2報,ガイドワイヤのトルク伝達性の評価(機械力学,計測,自動制御)
- 没入型三次元動力学シミュレータにおける力覚提示の研究
- ロボットの障害物回避行動生成における画像特徴の獲得
- 大型複合施設における長期間にわたる人流の可視化 (特集 優れた画像処理に触れる--ViEW2009より)
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- A-10-6 マイクの近接配置による音源分離の性能評価と考察
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- F-13 指向性マイクを利用した移動音源分離(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- ビデオカメラとジャイロセンサのセンサフュージョンによる3次元形状復元(カメラへの応用,センサフュージョン技術)
- シリコン網膜を用いたオプティカルフローの局所計算方式(画像認識,コンピュータビジョン)
- 運動物体抽出を用いたぼけ動画像処理(画像信号処理び一般)
- 運動物体抽出を用いたぼけ動画像処理(画像信号処理び一般)
- 運動物体抽出を用いたぼけ動画像処理
- シリコン網膜におけるオプティカルフローの局所計算方式
- 物体の運動とそれに伴う音との対応付け
- アクティブセンシングを用いた視触覚融合システム
- 複数センサによる予測誤差を用いたアクティブセンシング
- 人間共存ロボットRI-MANの触覚センサシステム
- Brain Computer Interface (BCI) への応用を目的とした発声に関する脳波解析
- 触覚センサを用いた触行動の識別に関する研究(第3報)
- 触覚センサを用いた触行動の識別に関する研究(第2報)
- 視線入力インタフェースのユーザビリティーに関する研究
- 触覚センサを用いた触行動の識別に関する研究
- ビデオカメラとジャイロセンサを併用した3次元形状復元〔含 質疑応答〕 (収録 パネルディスカッション ビジョン+α:併用システムの可能性--精密工学会主催 ViEW2003ビジョン技術の実利用ワークショップより)
- 動画と角速度情報からの三次元形状復元--ビデオカメラとジャイロセンサの利用 (特集 VR--バーチャルな世界)
- 質疑応答 (収録 パネルディスカッション ビジョン+α:併用システムの可能性--精密工学会主催 ViEW2003ビジョン技術の実利用ワークショップより)
- A-4-47 実環境音源分離におけるタップ数の低減
- ユビキタスステレオビジョンによる人の追跡とその評価
- ユビキタスステレオビジョンによる動線抽出とその応用--長期間にわたる複合型オフィスにおける実証実験を例に
- ファジィクラスタリングを用いたステレオ映像からの動線抽出
- 抱え上げ動作による移乗作業を目的とした介護支援ロボット研究用プラットフォーム“RI-MAN”の開発と評価
- 没入型動力学シミュレータってな〜に?(アイ・サイ問答教室)
- 前頭葉脳活動計測とその応用
- 解説 状況理解と映像評価による講義撮影の自動化--コンピュータを用いた臨場感のある講義映像の撮影