イモムシ型探索レスキュー・ロボットの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes an inchworm-type robot that we developed for the application of disaster relief, specially for searching victim. The robot we called AIT-ReBo1 has two types of modules, one is the head module that is equipped at the terminal of the robot's body with a small wireless camera and wireless network functions to communicate with outside, another module is the joint that has two rotational and a linear driven degrees of freedom with a decentralized controller module and energy source in a compact form. We pay attention to moving mechanism and realized the motion patterns such as moving straight, side and rotational movements like an inchworm by the progressive wave in body without using any wheels, or crawlers and legs. This robot has already successfully debut at the AICHI EXPO 2005 and stably played for about one month.
- 愛知工業大学の論文
著者
-
加藤 厚生
元 愛知工業大学大学院工学研究科
-
羅 志偉
神戸大学
-
羅 志偉
理化学研究所BMC研究センター
-
加藤 厚生
愛知工業大学 電子工学科
-
平野 慎也
愛知工業大学大学院工学研究科
-
平野 慎也
理研
-
平野 慎也
理化研究所bmc
関連論文
- カウンターウエイトを用いた2脚ロボットのパラメータ励振歩行(機械力学,計測,自動制御)
- 音刺激のバイオフィードバックによる姿勢保持課題の遂行支援(新たな音信号の処理技術-音響と生体計測における基礎理論から応用まで)
- 「第26回日本ロボット学会学術講演会論文特集号」特集について
- 自律電動車椅子の知的制御系の構築(工学部:電子工学科)
- 柔軟拇指ロボットの3次元回転接触を利用した Proprioceptive Touching
- 2本指筋骨格冗長モデルによるピンチング動作
- 筋肉の非線形特性を考慮した冗長多関節筋骨格システムのリーチング動作
- 身体運動における筋力, 筋パワーの推定, 評価に関する研究
- 人と接するロボットのための並列タスク設計への最適化によるアプローチ
- 人体を外側から扱うロボットの設計 : 人と接するロボットRI-MANの研究開発を通して得られた知見
- 触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現
- ネットワーク結合システムのグラフ構造と動的挙動
- レスキューロボットReBo3号機の動作解析
- 運動物体予測を用いた劣化動画像復元
- テクノロマン・インタビュー 理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター研究チーム 生物の機能を真似て実現する 人を優しく抱き上げるロボット
- イモムシ型探索ロボットの開発
- 2C3-3 機能分散によるレスキュー用ユビキタスセンサネットワークの構築(2C3 センサシステム)
- 2A2-1 モジュール構造を持つ多脚歩行系におけるサブシステムの自己位置同定(2A2 マルチエージェント)
- 1B2-5 RI-MANの身体認知機能の構築(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 1B2-4 人間と接するロボットRI-MANの開発(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 階層型分散制御構造を用いた多脚歩行系における行動規範型歩行制御
- IPMCを用いたヘビ型水中ロボットにおける屈曲振幅増大現象のモデル化と解析
- 時間遅れを有するネットワーク結合動的システムのグラフ構造と同期条件
- イモムシ型探索レスキュー・ロボットの開発
- 探索型レスキューロボットのインテリジェント化の研究
- 動的作業環境におけるテレ-マニピュレーションの研究
- 筋骨格系モデルを用いた動力学シミュレータの開発(環境適応ロボティクス)
- 双腕協調型フルアーム・マニピュレーションのためのバイオ・ミメティック制御(環境適応ロボティクス)
- 環境と接するロボットの感覚運動統合による動作模倣
- 人間と接するロボット開発のための没入型三次元動力学シミュレーション環境(マルチメディア処理情報論的学習理論論文)
- 人間と接するロボットを開発するための没入型三次元動力学シミュレーション環境(複合現実感とインタラクション)
- 系の拡縮性を重視した自律分散型歩容生成アルゴリズム : トーラス空間上での進行波の利用
- 多脚歩行ロボットの消費エネルギーに基づいた創発的歩容生成
- 多脚歩行ロボットの消費エネルギーに基づいた歩容生成
- コンプライアントマニピュレ-ションにおけるロボットの動的作業環境に対する適応について
- 相互素子を含む線形回路網解析のための視察法
- ト-クンの巡回とデ-タ転送をHDLC手順に準拠して処理するリング状LAN
- メモリ保護機能を実装したRTOSに関する提案(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- 関節角度にともなう筋音図の変化(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- 全方向移動ロボットの開発(工学部:電気学科 電気工学専攻・電子工学専攻・情報通信工学専攻)
- 少人口社会とバイオメカニズム
- 関節角度にともなう筋電図,筋音図の変化(プロジェクト研究)
- 607 関節角度が筋音図に及ぼす影響
- VRにおける自然な操作性を目標とした自由形状モデリングの研究
- 人体の三次元運動シミュレーションモデルの構築とその視覚化
- オープンアーキテクチュアによる分散型汎用 : ロボットコントローラの開発
- 436 関節角度にともなう筋音図の変化
- VRにおける自然な操作性を目標とした自由形状モデリングの研究
- 生体に基づいた 2 足歩行シミュレーションの研究
- 障害物回避を行う冗長マニピュレータの逆運動学マップ
- 1414 下肢関節可動性の立位姿勢に及ぼす影響
- 幾何学的表現法による股・膝関節可動域の年齢変容の分析
- 三次元二足歩行シミュレーションの研究
- 三次元二足歩行シミュレーションのための筋骨格モデルの研究
- VRにおける直観的な操作性を重視した自由形状モデリングの研究
- 人の歩行における安定制御の研究
- 305 幾何学的表記法を用いた下肢関節可動性の分析
- 下肢関節可動域の年齢変容 : 幾何学的解析
- 映像立体視プロジェクションシステムを用いた歩行者の回避行動に関する研究
- 筋の機械インピーダンスと運動能力との関連
- ビジブルヒューマン画像を用いた生体運動の再構築
- ウェーブレット変換を用いた弾性負荷に対する筋運動の解析
- バーチャルリアリティにおけるテレマニピュレーションの研究
- 脚への粘性感覚呈示装置の制作
- ビジブルヒューマン画像による人体運動の再構築 (動作分析)
- 粘性負荷に対する筋運動(等粘性収縮)の力学的特性 : 等張性および等速性収縮との比較
- 進行波型超音波モータの安定制御の研究
- 土屋和夫先生をしのぶ(コミュニケーション)
- 超音波モータを使用したダイレクトドライブマニピュレータの制御
- 超音波モータ及び応用展望
- 視線検知による3次元画像処理
- 動的運動中における筋力, 筋パワーの推定
- 第14回バイオメカニズム学術講演会報告
- ヒトの筋の粘弾性変化(3部 運動の調整)
- 位相制御による超音波モータの可変コンプライアント動作
- (14) 教育システム用に開発した簡易なローカルエリアネットワーク(第4セッション 教育システム・情報処理教育)
- ヒトの筋の粘弾性変化の推定 : モデルによるシミュレーション
- 等速度運動中の筋粘弾性の調節
- 位相差制御による超音波モ-タのコンプライアント動作
- ヒトの筋の粘弾性変化の推定
- 機械インピ-ダンスを自由に調節できる装置--慣性能率可変装置
- 弾性負荷条件下で等速度運動する筋の粘弾性変化
- 機械インピ-ダンスを自由に調節できる装置
- HDLC手順によるトークンリング方式LANの開発
- 歩行中の歩幅の測定
- 超音波による歩幅の測定システム(3部 運動の解析)
- 立体写真法による人間の歩行の解析(3部 歩行と解析)
- パルス制御方式空気圧義手 AIT HAND II
- 立体写真法による人間歩行の解析II
- 立体写真法による人間歩行の解析
- 電子義手AIT-HAND IIについて
- 多種類の感覚器をもった人工の手(2部 上肢)
- 電子義手について
- カウンターウエイトを用いた2脚ロボットのパラメータ励振歩行
- みみず型ロボットの運動制御
- いもむし型レスキューロボットの進行方向制御
- レスキューロボットReBo4号機の開発
- 探索型レスキューロボットの災害現場対応操作コンソールの開発
- 1P1-B14 パラメータ励振原理に基づく2脚動歩行の実験的検証(受動歩行ロボット)
- 脚への粘性感覚呈示装置の制作