帯広市における腸管出血性大腸菌O157集団感染-薬剤感受性およびプラスミドプロファイルについて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
白幡 敏一
帯広畜産大学家畜微生物学教室
-
牧野 壯一
帯広畜産大学獣医学科家畜微生物学教室
-
朝倉 宏
国立衛研・食品衛生管理部
-
牧野 壮一
帯畜大・大動物特殊疾病研
-
藤井 暢弘
札幌医科大学医学部微生物
-
牧野 壯一
帯広畜産大学家畜微生物学教室
-
朝倉 宏
帯広畜産大学
-
池田 徹也
北海道衛生研究所食品科学部
-
武士 甲一
北海道衛生研究所食品科学部
-
久保田 耐
札幌医科大学微生物学教室
-
白幡 敏一
帯広畜産大学家畜微生物学
-
白幡 敏一
帯広畜産大学家畜微生物学講座
-
白幡 敏一
帯広畜産大学畜産学部
-
藤井 暢弘
札幌医科大学医学部微生物学講座
-
Makino S
Obihiro Univ. Agriculture And Veterinary Medicine Hokkaido
-
Makino S
Obihiro Univ. Agriculture And Veterinary Medicine Hokkaido Jpn
-
牧野 壯一
帯広畜産大学大動物特殊疾病研究センター
関連論文
- ニユーカッスル病ワクチン接種による血中抗体の消長と感染防御能に関する研究
- TNF-αとIFN-γはCorynebacterium pseudotuberculosis再感染マウスの防御免疫の成立に必要である
- Propionibacterium acnesにより誘導されるマウスのトキソプラズマ感染抵抗性における早期ガンマ・インターフェロン産生の重要性
- 我国で食肉衛生検査所から分離されたアクリフラビン耐性Erysipelothrix rhusiopathiae(短報)
- Vibrio cholerae の低温ストレスによるVBNC移行と網羅的遺伝子発現解析
- APP並びにPS-1の局在とその発現に与えるTGF-β1の影響 : 培養細胞における免疫病理学的、および分子生物学的検討
- Presenilin-1蛋白の細胞内局在と処理過程について : Monensin添加培養細胞における検討
- Aβ沈着阻害(sequestration)機構に関する研究 : ヒト剖検腎臓における免疫病理学的、および生化学的検討
- 培養ヒト筋細胞におけるAPP及びPSの処理過程に与えるクロロキンの影響 : Aβ産生のin vitroモデルの可能性に関する検討
- Advanced glycation endproductsのAlzheimer脳における検討 : 老人斑とAmyloyd angiopathyについて
- 抗presenilin-1抗体を用いたアルツハイマー病脳の免疫組織学的検討
- ヒト腎臓におけるAβ42, Aβ40, トランスサイレチン(sequestrating蛋白)の局在に関する免疫学的検討
- 実験的クロロキン網膜症におけるアミロイド前駆体蛋白, アミロイドβ蛋白及び関連蛋白に関する免疫組織学的検討
- シンポジウム: アルツハイマー型痴呆
- 実験的クロロキンミオパチーラットのヒラメ筋におけるアミロイド関連蛋白の免疫学的検討
- アミロイド前駆体蛋白の培養細胞における細胞内処理過程 : リソソーム経路に関する検討
- MELASの脳病変局在と多臓器障害に関する検討
- ウイルス感染と自然免疫 (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向)
- ウイルス感染によるTLRシグナル伝達系抑制の分子機構--自然免疫抑制の全貌解明にむけて
- ウイルスの宿主自然免疫系からの回避戦略
- ウイルスによるインターフェロン情報伝達系抑制の分子機構
- フルオロキノロン耐性 Streptococcus pneumoniae の検出状況と分子疫学的検討
- 肺炎球菌臨床分離株における耐性遺伝子及び薬剤感受性の検討
- 腸管出血性大腸菌O157感染症にHUSを合併した症例に対する血液浄化法の経験 : 血液,便,腹水,尿中のVTならびに中和抗体とcytokine,顆粒球elastaseの推移
- 牛初乳免疫グロブリン投与によるロタウイルス性幼駒下痢症の予防(短報)
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 血漿分画製剤の安全性に関する検討 III. 人血清アルブミン製剤(赤十字アルブミン^【○!R】, 赤十字アルブミン25^【○!R】)のパスツリゼーション処理(60℃, 10時間)によるウイルスの不活化効果の検討
- 血漿分画製剤の安全性に関する検討 II. モノクローナル抗体精製乾燥濃縮人血液凝固第VIII因子製剤(クロスエイトM^【○!R】)及び筋注用人免疫グロブリン製剤(抗HBs人免疫グロブリン「日赤」^【○!R】, 人免疫グロブリン「日赤」^【○!R】)の製造工程におけるウイルス除去膜の効果について
- 血漿分画製剤の安全性に関する検討 I. モノクローナル抗体精製乾燥濃縮人血液凝固第VIII因子製剤(クロスエイトM^【○!R】)の製造工程におけるウイルスの不活化/除去効果について
- 我が国における腸管病原性大腸菌O157:H45の付着関連遺伝子eae, EAF, bfpAの保有状況
- ヒトおよび動物由来の志賀毒素産生性大腸菌の血清型と毒素型
- 1匹の羊における志賀毒素産生性大腸菌の長期間の排菌とO157の実験感染
- 鶏盲腸内のSalmonella enteritidis定着と飼育条件(短報)(公衆衛生学:)
- 帯広市における腸管出血性大腸菌O157集団感染-薬剤感受性およびプラスミドプロファイルについて-
- 帯広市における腸管出血性大腸菌O157集団感染 : 分離菌株の諸性状
- 一軽種馬牧場における子馬の単一型馬ロタウイルス(G3,P[12])の感染
- 1993年に豚から分離されたA型インフルエンザウイルス(H3N2)の性状
- 豚におけるA型インフルエンザウイルス抗体の最近の動向
- 3型馬ロタウイルス性下痢症の発生時に分離された小流行ウイルス株(短報)
- 各種動物ウイルスに対する消毒剤の殺滅効果
- トキソプラズマ感染マウスの細菌内毒素刺激によるガンマ・インターフェロンの誘発・産生とその由来
- トキソプラズマ感染マウスの感受性とインターフェロン産生におよぼすサイクロスポリンAの影響
- トキソプラズマ感染マウスにおけるガンマ・インターフェロンの産生増大
- トキソプラズマ免疫マウスにおけるインターフェロンの産生と性状
- 日本におけるネコ汎白血球減少症 : I. ウイルスの分離とその性状
- 実験豚トキソプラズマ症における免疫グロブリンの出現状況について
- 日本で発生した牛のヨーネ病について
- サルモネラ・エンテロトキシン精製の試み
- Campy Pouch System^【○!R】 を使用した Helicobacter pylori の分離培地への接種法の検討
- モンゴルにおけるポリサッカライド抗原を用いたブルセラ症の血清学的診断(短報)(公衆衛生学)
- リアルタイムPCRによる脱脂粉乳中の黄色ブドウ球菌数測定(公衆衛生学)
- 食品微生物検査の簡易・迅速・自動化に関する最近の動向 (食のサイエンス(4)食中毒)
- 情報ひろば 最近の話題 容器包装詰食品のボツリヌス食中毒対策について--厚生労働省からの通知を中心として
- サルモネラ特異的PCR法の確立とその食品と糞便検査への応用(短報)
- 細菌毒素
- 籾殻酢液の抗菌作用とその応用(短報)
- 北海道における動物日本脳炎に関する研究 : III.馬の自然感染例における血清学的観察
- マウスII型インターフ***ンによる培養細胞内トキソプラズマの増殖抑制
- トキソプラズマ感染マウスの細胞性免疫に関する一知見
- トキソプラズマ感染マウスの抗体推移について
- トキソプラズマ感染ならびに死虫ワクチン接種豚における免疫グロブリンの推移
- わが国における牛の乳房皮膚結核について
- 実験的トキソプラズマ症に対する SDDS の治療効果について
- マウス継代によるチスト型弱毒トキソプラズマ株の毒力増強試験
- Brucella abortusの細胞内増殖およびマウス感染に必須な亜鉛輸送系の解析-Kim S.I).(細菌学)
- 兎増殖性腸炎におけるELISA法を用いたLawsonia intracellarisの検出(短報)(細菌学)
- 細菌の感染におけるラフトの役割 (特集 ラフトと細胞機能)
- マイトジェン刺激による周産期牛の末梢血単校細胞からのガンマインターフェロンの誘発・産生
- グルコース消費試験を応用したウシリンパ球の幼若化反応の測定について
- 経口投与によるSDDSの豚トキソラズマ症感染防御効果について
- 十勝地方における鶏の呼吸器性マイコプラズマ病の発生について
- Achromobacter stenohalis由来リポ多糖のリンパ球およびマクロファージに対する種々の生物活性
- 多剤耐性緑膿菌(MDRP)の耐性機構 (特集 多剤耐性緑膿菌(MDRP)に関する最近の話題)
- Clostridium perfringens type A による牛のEnterotoxemia
- インドクジャクにみられたニューカッスル病
- ウシ末梢血リンパ球のマイトジェン刺激によるインターフェロン産性能について
- 抗菌文具の院内感染予防効果の基礎的検討
- 医学領域における細菌および真菌名称の混乱
- 南北海道の放牧牛におけるBorrelia burgdorferi感染の血清学的研究
- 生体試料からの炭疽菌簡易検出法
- 脳の老化と痴呆
- 3. ボツリヌス毒素の構造と機能 (第74回北海道医学大会トピックス)
- 炭疽菌と生物兵器
- 炭疽菌と生物兵器
- 北海道における動物日本脳炎に関する研究 : II.馬ならびにその他の動物についての血清疫学的観察
- 北海道における動物の日本脳炎に関する研究 : I.馬についての疫学的観察
- 北海道における家畜伝染病の血清疫学的研究 : IV.道東北部における家畜のレプトスピラ抗体保有状況
- 北海道とくに道東北部における家畜伝染病の血清疫学的研究 : III.野犬のレプトスピラ抗体保有状況
- マウスB, TおよびNK細胞に対するレプトスピラリポ多糖の生物活性
- フルオロキノロン耐性肺炎球菌,インフルエンザ菌に対する各種キノロン系抗菌薬の活性比較
- 107 サルコイドーシス、特発性間質性肺炎患者における末梢血リンパ球ならびに気管支肺胞洗浄液細胞中の 2', 5' Oligoadenylate synthetase 活性の検討(BAL 1)
- ウイルス感染とインターフェロンシステム (特集 ウイルスの感染防御突破戦略--インターフェロンシステム抑制の分子機構)
- 小児血清中に存在するベロ毒素タイプ2(VT2)不活化因子の検討
- HTLV-1gag蛋白発現に対するインターフェロンの効果
- RSウイルス感染症と喘鳴・喘息
- フルオロキノロン耐性肺炎球菌, インフルエンザ菌に対する各種キノロン系抗菌薬の活性比較
- アルツハイマー病 : 最近の知見
- 脳の老化と痴呆
- バクテリオシン産生菌 Pediococcus acidilactici K1による食品中での抗菌作用