小脳の内部モデルと運動学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-01
著者
-
川人 光男
ATR人間情報通信研究所
-
道免 和久
東京都リハ病院
-
道免 和久
東京都リハビリテーション病院
-
川人 光男
Atr人間情報科学研究所
-
川人 光男
(株)atr人間情報通信研究所
-
川人 光男
Atr人間情報科学研
関連論文
- 比較的速い運動におけるフィードフォワードインピーダンス制御による精度の向上(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 脳活動における多重内部モデルの再構成(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 3次元ヒト腕運動における手先軌道・腕姿勢の予測規範の検討
- タスク最適化とスティフネスの選択(統計的学習理論及び一般)
- 多関節到達運動における運動学習モデルの定性的解析 : TOPSモデル
- 運動指令の大きさに依存した雑音のもとでの最大タスク達成軌道生成モデル
- 不完全な内部モデル表現形式による手先軌道予測の比較検討
- Euler-Poisson方程式を用いた指令トルク変化最小軌道生成
- 複数の内部モデルの分離及び合成
- 多数の軌道データに基づいた軌道計画規範の定量的検討(2)
- 多数の軌道データに基づいた軌道計画規範の定量的検討
- 多関節運動における手先軌道の曲率 : 軌道計画の計算理論の検証
- 腕の姿勢に依存した手先軌道の曲率の変化
- 経由点到達運動の位置分散は軌道計画・実行の逐次モデルを支持する(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-N-63 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作における床反力と圧中心の解析
- III-L-11 FRG (Function Related Group)に基づいたクリティカル・パス作成の試み
- II-K-63 在宅リハビリテーション患者のADL・QOLの経時的変化
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- 6. 遂行機能障害のリハビリテーションの効果 : 障害部位による検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 「なめらかさ」の評価関数を用いた失調症上肢の運動評価 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- III-PC1-4 脳卒中片麻痺患者の痙縮に対する選択的脛骨神経ブロックの応用
- III-I2-1 二進木解析法による入院脳卒中患者動向の検討
- II-C5-1 随意的負荷除去課題による上肢における予測的姿勢調節の検討
- II-C2-5 表面筋電図による上肢運動学習評価方法の検討
- 12. 入院期間短縮にともなう脳卒中患者のADL改善の変化 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2. 視床病変における自発性低下の検討 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 頸髄損傷に右腕神経叢損傷を合併した1症例 : ADL変化を中心に (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 運動障害の評価--リハビリテーションにおける総論的考察 (特集 運動障害の計測と評価)
- 道具使用イメージ時の小脳活動 : fMRI研究(ヒューマンコミュニケーション)
- 速度依存力場と位置依存力場に対する内部モデルの独立性 : 多重内部モデルの検証(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 効果器間協調における順モデル使用の可能性 : ヒトの把持力負荷力結合モデルの仮説の検討(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得とそのスイッチング
- ヒトの効果器間協調における順モデル使用の妥当性
- 小脳単純スパイクはサル上肢運動のダイナミクスを表現するか?
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- III-L-13 頭部外傷共通データベース作成のこころみ : 第1報 : 作成過程と概要の紹介を中心に
- 一般化線形モデルを用いた神経細胞発火頻度解析(モデルの検証)
- 追従眼球運動の適応シミュレーション : 小脳皮質の計算モデルは視覚運動変換を行いうるか?
- 登上線維入力が小脳プルキンエ細胞の活動に与える影響(脳・ヒューマンモデリング1, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 追従眼球運動時の3つの脳内領域のニューロン活動の解析
- 垂直方向追従眼球運動の適応シミュレーション : 小脳皮質の計算モデルは運動学習を再現できるか?
- 小脳プルキンエ細胞単純スパイク発火を介する垂直方向追従眼球運動モデリング
- II-J-18 脳卒中片麻痺患者に患肢骨量低下に対するエチドロネートの效果
- II-I-8 在宅リハビリテーションの現状と問題点 : 在宅リハビリテーション科開設後3年間の経過報告
- II-D-15 栄養摂取方法決定に関与する要因の検討 : 間歇的経管栄養と経胃瘻栄養法の比較
- I-B-7 軌道計画規範のための評価関数を用いた脳卒中片麻痺の運動学習過程の定量的評価
- 7. 体幹筋におけるAnticipatory Postural Adjustment : 健常人と脳卒中片麻痺での検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得
- 小脳単純スパイクの線形和はサル上肢筋電時系列を再構成する
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得に関する考察
- 作業レベルのロボット学習のための見まねによる教示
- 複数の粘性力場に対する多重内部モデルの獲得
- II-E-24KM 脳卒中片麻痺上肢のフィードフォワード運動訓練 : 訓練機器の開発とその試用
- I-A1-4 小脳の内部モデルの再構築をめざした片麻痺上肢のフィードフォワード運動訓練の検討
- 小脳皮質のシナプス可塑性モデルに基づくサルの水平方向VOR適応のシミュレーション
- 追従眼球運動の適応シミュレーション : 小脳皮質の計算モデルは視覚運動変換を行いうるか?
- 小脳プルキンエ細胞発火を介する追従眼球運動シミュレーション
- 小脳における運動学習
- 一般化線形モデルを用いた小脳への登上線維入力の発火頻度解析
- 経由点表現を用いた強化学習
- タスクレベルのロボット学習
- 動作筋電図に混入した心電図成分の除去方法 : 心電図のピーク検出を利用して
- 表面筋電に基づく肩周囲筋トルクベクトル方向の推定方法
- 表面筋電と手先力に基づく肩周囲筋トルクベクトル方向の推定
- 表面筋電に基づく肩周囲筋トルクベクトル方向の推定
- 3. 表面筋電図による筋張力推定法を用いた運動学習過程評価の試み (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 道具を使うことをイメージした時の脳活動 : fMRIによる脳活動計測
- エッジ情報を用いた陰影からの3次元形状推定 : 視聴覚技術
- 奥行き知覚における視覚的充填のダイナミクス
- 輪郭運動方向の計算における充填過程と大局的バインディング
- 輪郭運動方向の計算における充填過程と大局的バインディング
- 視覚系は緩和計算をもちいているか?
- 予後予測の手段 (特集 脳外傷のリハビリテーション)
- 総論 : 運動反射と運動制御理論(運動の制御と評価における反射活動)
- 上肢運動の解析 (特集 表面筋電図による動作解析)
- 運動学習時における筋活性の変化
- 片葉仮説に基づくサルVOR適応シミュレーション : 小脳皮質の計算モデルはVOR適応モデルを再現しうるか?
- 片葉仮説に基づくサルVOR適応のシミュレーション : Lisbergerモデル批判
- 小脳の内部モデルと運動学習
- パソコンのリハビリテ-ションへの応用(6)研究デ-タ管理・デ-タ解析の実際
- 計算論的神経科学とリハビリテーション医学
- 3次元ヒト腕運動における軌道計画規範の定量的比較検討
- 経由点の運動時間情報最適化を考慮した計算論的軌道生成モデル
- 対象物の形状に合わせて手の形を決定する神経回路モデル
- 筋肉・骨格系の運動制御を行う並列階層制御神経回路モデル (ニュ-ロコンピュ-ティング論文)
- 運動経由点の時間情報最適化による書字運動モデル
- 運動軌道データから計算される評価関数による軌道計画規範の検討
- 最小化原理を応用した運動パターン認識
- 小脳に形成される多重内部モデル (特集 小脳)
- 最適軌道計算のためのハイブリッド法
- ヒト腕の運動軌道を生成するための運動規範モデル
- 小脳内部モデルとモザイクの計算論的神経科学
- 運動学習から認知へ
- ヒト脳の高次機構解明
- ヒトの腕の運動におけるダイナミックな最適化原理:キネマティクスが変更されたときの運動軌道生成の実験による研究