子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
牧野 カツコ
お茶の水女子大学
-
田中 京子
お茶の水女子大学附属高等学校
-
長島 和子
千葉大学教育学部
-
山下 智恵子
香川大学
-
山下 智恵子
香川大学教育学部
-
丸山 尚子
徳島大学総合科学部
-
小野 幹子
香川県善通寺市立筆岡小学校
-
長島 和子
千葉大学
-
牧野 カツコ
お茶の水女子大学名誉教授
関連論文
- 第20回国際家政学会(IFHE)大会記録
- 千葉大学硬式庭球部員の日常の食生活および合宿時における栄養素等摂取量の実態(III.自然科学系)
- 生活設計教育における「人生すごろく」づくりの意義(第三報) : 生徒の職業観・恋愛観・結婚観・家族観の意識形成に関する有効性
- 四国地区国立大学放送公開講座「道の文化」(ラジオ講座)の大学の授業への活用に関する研究(IV 大学授業への活用に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 新教育課程の課題克服のための戦略 : 家庭科の意義をどのようにアピールするか
- 女性のエンパワーメント国際フォーラム(読売・NWEC女性アカデミア21) : 産む・産まない各国男女事情 : 次世代育成に関する国際調査から (子育て・働き方各国事情)
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第二報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第一報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 「膨化」を科学する(教材研究)
- ミャンマー産インディカ米と日本産ジャポニカ米の調理特性の比較
- お茶の水女子大学家庭科教育研究会 : 食生活の自立を目指す小・中・高一貫性のある家庭科教育の研究と実践(研究会紹介 第11回)
- FT-IRによる米の糊化度測定法の検討
- 学校における食育を推進するためのポイント (特集 食育の推進)
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識
- 2. プレ・コングレス : 小学校から高校までの家庭科教育(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録(2))
- 小学校から高校までの家庭科教育
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : 高大連携カリキュラムの開発
- 高校家庭科を考える(家政学をになう家政系出身者から13)
- 子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
- 特設講座「国際協力とジェンダー」(第10回公開教育研究会報告)
- 特設講座「国際協力とジェンダー」授業実践報告
- ジェンダーフリーの視点を育てる授業 : 女性の働き方から見えてくるもの(第9回公開教育研究会報告)
- 高等学校におけるジェンダーフリーを目指した授業の試み-(3) : 1年生を対象としたジェンダーフリー関連特設講座5年間の授業実践報告
- 日本家庭科教育学会 平成10年度例会シンポジウム記録 : 総合的な学習の時間への家庭科からのアプローチ(その1)
- 小・中学生の家庭生活と学校適応 : JELS2003報告(3)(子ども)
- 一般市民の家庭科教育観とその形成にかかわる要因(2) : 生活意識との関連
- 高等学校家庭科の男女必修が男子大学生の食生活に与えた影響
- 「被服製作」授業における学習 (III) : K子の学習活動との関連でとらえた教師の教授活動
- 林未和子著, 『現代アメリカ家庭科カリキュラムに関する研究-生活実践知形成-』, 風間書房, 2002
- よりよい家庭科の授業をめざして : 実践研究の方法と課題
- 教員養成系課程カリキュラムの改善に関する研究 : 1995年度「中等教育実践演習」の実践と評価
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (2) : 民間企業からのニーズ
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (1) : 高等学校からのニーズ
- 人間 : 熱環境系における被服機能に関する教材の開発 : 第1報 布の保温性の新しい評価法の提案
- 一般市民の家庭科教育観とその形成にかかわる要因(1) : 性差と教育目標との関連
- 「炊飯」を教材とする家庭科授業の実践的研究 : 小学校における事例 その1
- スカート製作を教材とする実験授業
- 被服製作学習の教育的価値
- 女性学者の研究と生活--家政学分野を事例とした第1次報告(性差を中心として)
- 「家庭教育に関する国際比較調査」の概要と意義 (子育て・働き方各国事情)
- 現代家庭の特質と家庭教育 (特集 家庭の教育力の復権)
- 子育て・家族・介護と家政学(家政学と暮らしとの関わり 5)
- 10. 評議員会(1. 京都大会)(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録)
- 家事の実態と住居要求の日韓比較--専業主婦と働く主婦との比較を中心に
- 父親の職業と家庭役割の葛藤--日本と韓国の比較から
- 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から
- 幼児をもつ母親の育児不安とその影響要因--日本と韓国の比較から
- 「親の役割」を問い直す (特集 いま、親として)
- 講演 新世紀の家族・家庭--家庭科で何をどう取り上げるか (〔全国家庭科教育協会〕第53回研究大会特集)
- 神原文子・高田洋子編『教育期の子育てと親子関係:親と子の関わりを新たな観点から実証する』
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 家族の変化と子どもの育ち
- シンポジウム (学会記事 日本家庭科教育学会第44回大会シンポジウム記録 子どもの生活と教育--いま,家庭科教育に求められること)
- 女子高校生の高齢者についての関心と学習要求
- 114 母親の就労と育児援助について : 「母親の就労を中心とした社会参加と親役割に関する調査」より(I-1部会 家族)
- 子どもらに家庭を持つ権利の保障を : 国際家族年にあたって幼稚園の果たす役割を考える
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 2.子どもの家庭生活の実態と意思決定(子どもの家庭生活の意識・実態と家庭科教育)
- 大学生の健康と食生活に関する意識と実態 : プリシード/プロシードモデルを用いて(II.人文・社会科学系)
- イメージマッピングによる小学生に対する栄養調査の可能性の検討
- 新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展 : 食物学とくに栄養学を担当してきて考えること(問題提起III,新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展,2000年夏期セミナー家政学原論部会)
- 子どものくらしと家庭科教育 (平成11年度例会シンポジウム記録)
- 地域の食文化の教材化についての一考察 : 富山周辺の中学校家庭科教師の意識と実態を通して
- 中学校技術・家庭の食物学習における健康教育的アプローチ : イメージ・マッピングの有用性の検討
- 千葉大学アメリカンフットボール部員の食生活および合宿時における栄養素等摂取の実態(III : 自然科学編)
- 国際家政学会評議員会報告
- 第9回アジア地区家政学会議 & 第7回韓日家政学シンポジウム報告
- 学校における栄養教育の理念
- 基調講演 手が育つ・子どもが育つ・生活をつくる (学会記事 日本家庭科教育学会第44回大会シンポジウム記録 子どもの生活と教育--いま,家庭科教育に求められること)
- シンポジウム「これからの家庭科教育に求めたいもの」
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第3報) : 「準備状態」の構成要素の分析と保育教育への示唆
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第2報) : 「準備状態」の形成に影響を与える要因
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第1報) : 「準備状態」の測定尺度の作成
- 食物摂取と成人病の関連
- 栄養に関する用語を指標とした日米栄養教育内容の比較 : 中・高校レベルの教科書を資料として
- 家庭科における栄養教育に関する基礎的研究(第2報) : 栄養教育の内容に関する意向調査にもとずく指導内容の検討
- 家庭科における栄養教育に関する基礎的研究(第1報) : 栄養に関する用語を指標とした指導内容の検討
- 2008年度生活社会科学研究会シンポジウム "家族"研究の魅力--大学時代に何をどう学ぶか
- 家庭教育の国際比較調査
- 子育ての場という家族幻想 : —近代家族における子育て機能の衰退—
- 小学校家庭科における栄養教育 : カードゲームの導入による「食品と栄養素」の指導
- 小学校家庭科における食物学習の定着度
- 中学校技術・家庭科の食物領域における消費者教育的内容の指導の実態 : 千葉県の場合
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-
- 酒井はるみ著『教科書が書いた家族と女性の戦後50年』
- 現代の家族と子どもの育ち : 危機を救う家政教育