子どものくらしと家庭科教育 (平成11年度例会シンポジウム記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-01
著者
-
吉原 崇恵
静岡大学教育学部
-
長澤 由喜子
岩手大学教育学部
-
長島 和子
千葉大学教育学部
-
鳴海 多恵子
東京学芸大学教育学部
-
馬路 泰蔵
岐阜大学教育学部
-
長島 和子
千葉大学
-
鳴海 多恵子
東京学芸大学
-
工藤 悦子
筑波大学付属中学校
-
馬路 泰蔵
岐阜大学
-
吉原 崇恵
静岡大学
関連論文
- 食生活教育の題材としての学校給食献立構成について
- 千葉大学硬式庭球部員の日常の食生活および合宿時における栄養素等摂取量の実態(III.自然科学系)
- 教師としての実践力に関する学びの様相 : 参加型授業の受講時期による影響
- 学生の学びからみた「実践参加型授業」の意義と課題
- 心拍変動スペクトル解析を用いた着衣動作における身体的・精神的負担の評価 : 脳性マヒによる運動障害がある人の事例
- ズボンの着脱動作の分析と修正方法の検討 : 脳性マヒの子どもと二分脊椎の子どもの事例研究
- 家庭科教育における「メンテナンス」に関する教育方法について
- 年齢,体位,やせ志向が自己のボディイメージに与える影響
- ズボンの着脱動作の分析と修正方法の検討 : 脳性マヒの子どもと二分脊椎の子どもの事例研究
- 学会研究「児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築」の成果に学ぶ
- 幼児期における食事行動の年齢変化
- 子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
- B-28 和空間のイメージ形成構造にみる空間構成要素の効果 : 共分散構造分析の多重指標モデルを用いて(計画手法・教育手法)
- B-22 地方中都市における伝統的住居の住まい方に関する一考察 : 現代住居との比較における家族の生活行動分析を通して(コミュニティ計画・まちづくり)
- タイ国中等学校生のジェンダー意識の形成と生活構造に関する一考察(第2報) : 家庭生活・学校生活における性役割を視点として
- タイ国中等学校生のジェンダー意識の形成と生活構造に関する一考察 : 日本の高校生との性役割感に関する比較をもとに
- 高等学校男女必修家庭科における学習内容の評価 : 履修後の生徒による評価に基づいて
- 高等学校「家庭一般」における消費者教育導入に関する一考察 : 消費者意識と学習効果の関連を視点として
- 新設「家庭生活」領域に関する一考察 : 中学生の家庭生活意識を視点として
- 住空間における尺度的把握と空間的理解の発達的関連 : 小学校中学年の場合
- 盛岡市の景観イメージ分析
- 生活の自立,学力と児童の手指の巧緻性に関する研究
- 心拍変動スペクトル解析を用いた着衣時困難性評価における着衣順序の検討
- 小学生の手指の巧緻性に関する研究 : 遊びと学習面からの一考察
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 手指の巧緻性に及ぼす家庭教育と学校教育の関わり--女子大学生の調査からの一考察
- 手指の器用さに関する意識と実態--東京都内の私立高校生の場合
- 糸結びテストによる手指の巧緻性の評価
- スカートの形状保持における裏地の役割
- 日米大学生の手指の巧緻性の実態と意識に関する研究
- KYTシートを活用した家庭科の実習授業に関する危険予知の可能性 : 大学生、子どもたちの意識と実態
- 3つの授業実践「環境配慮の消費生活」における教材の価値の検討 : 中学生の「もったいない意識」をふまえて
- 住まいと家族の関係を考える授業研究 : 家具・家電の配置のシミュレーションをとおして
- 小・中・高校生の生活時間構造に基づく生活時間教材の開発
- 食に関する文章・絵からみた小学生の意識・関心
- 食事における小学生の行動と会話
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 骨粗鬆症を題材とした家庭科の授業の解析
- 小・中・高等学校家庭科教育と「生きる」力 : 授業効果に関するデータをもとに(1. 家研連関係研究委員会, 研究委員会の活動報告)
- 大学生の健康と食生活に関する意識と実態 : プリシード/プロシードモデルを用いて(II.人文・社会科学系)
- イメージマッピングによる小学生に対する栄養調査の可能性の検討
- 新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展 : 食物学とくに栄養学を担当してきて考えること(問題提起III,新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展,2000年夏期セミナー家政学原論部会)
- 子どものくらしと家庭科教育 (平成11年度例会シンポジウム記録)
- 地域の食文化の教材化についての一考察 : 富山周辺の中学校家庭科教師の意識と実態を通して
- 中学校技術・家庭の食物学習における健康教育的アプローチ : イメージ・マッピングの有用性の検討
- 千葉大学アメリカンフットボール部員の食生活および合宿時における栄養素等摂取の実態(III : 自然科学編)
- 第9回アジア地区家政学会議 & 第7回韓日家政学シンポジウム報告
- 学校における栄養教育の理念
- 児童文学における老人と孫世代の相互交流
- 実践研究 大学におけるアパレルCAD入門期用テキストの開発
- 高等学校家庭科教育における CAI 導入とその評価
- 運動機能に障害がある人の衣生活に関する意識調査
- 栄養教諭制度の創設についての一考察 : 家庭科教育担当の立場から
- 生活科新設にかかわる対応 ; 生活科と家庭科との関連
- 住居の教育内容における変遷の様相(第1報) : 家事教育の創設期
- 戦後家庭科の実践と展開 : 東京教育大学附属小学校の場合
- 家庭科における高齢者学習のすすめ方 : 静岡市立M中「ボランティア活動」の教育的効果
- 子どもの認識の発達と家庭科教育(第1報) : その方法論の検討
- 静岡県教育研究会 技術・家庭科研究会(新連載・第1回)
- 『『家庭科が狙われている』-検定不合格の裏に-』, 著者:鶴田敦子, 朝日新聞社, 2004年2月刊, 定価1260円
- 4.まとめと課題(子どもの家庭生活の意識・実態と家庭科教育)
- 8. COUNCIL MEETING (第10回アジア地区家政学国際会議(ARAHE)記録)
- 第10回アジア地区家政学国際会議(ARAHE)記録
- 食物摂取と成人病の関連
- 栄養に関する用語を指標とした日米栄養教育内容の比較 : 中・高校レベルの教科書を資料として
- 家庭科における栄養教育に関する基礎的研究(第2報) : 栄養教育の内容に関する意向調査にもとずく指導内容の検討
- 家庭科における栄養教育に関する基礎的研究(第1報) : 栄養に関する用語を指標とした指導内容の検討
- 1.家庭科の学中経験と生活技能(子どもの家庭生活の意識・実態と家庭科教育)
- 大学におけるアパレルCAD教育の現状に関する調査研究
- 運動部所属学生の食生活
- 高等学校教員の共学家庭科に対する評価・関心 : 男女共学高等学校家庭科に関する研究(2)
- 家庭科における「企業等との連携」に対する教員の意識
- 小学校教員免許取得希望者の衣生活領域の学習に対する意識 : 学習経験に基づくイメージ分析から
- 肢体不自由養護学校における衣生活教育 : 授業計画の作成と実践による学習効果の検討
- 運動機能に障害のある人が着脱時に感じる衣服の問題点と既製服の修正に対する意識
- 人体計測 (特集 計測(その1))
- まつり縫い技能の評価と指導(第2報) : まつり縫いの形状と学習経験
- アク抜きにおけるトチの実成分の生理活性の変化
- 飲料のイメージマップを用いた消費者教育の試み
- 料理のイメージマップからみた食行動・意識の年齢変化
- 料理のイメージマップを用いた食生活教育の試み
- 家庭科への学習意欲に関与する要因の解析 : 男女共学高等学校家庭科に関する研究 (3)
- 幼児期におけるはさみの使い方の年齢変化
- 高校生の学習意欲と関心から見た家庭科の内容の検討 : 男女共学高等学校家庭科に関する研究(1)
- 食事作りを課題とする教員養成学部学生のレポートの解析(第2報) : 数量化理論3類による記述内容の相互関連の解析と学生の位置付け
- 食事作りを課題とする教員養成学部学生のレポートの解析(第1報) : 文意のカテゴリー化によるレポート内容の解析
- 食品表示の教材化に関する基礎的研究 :食品の商品名と原材料表示の状況
- 実験・実習を含む授業からみた家庭科の小学校から中学校への系統性
- まつり縫い技能の評価基準の設定
- モアレトポグラフィー法による人体の簡易複製方法
- 肢体不自由養護学校における衣生活教育の現状と課題
- 高齢者の温熱環境と住生活対応 : 神戸市と盛岡市在住者のケーススタディー
- 中学校家庭科の担任教員の状況 : 学事関係職員録の解析
- コンピュータによる生活教育 : 4.中学校家庭科での衣生活シミュレーションソフトウェアの学習効果
- 小学校家庭科における栄養教育 : カードゲームの導入による「食品と栄養素」の指導
- 小学校家庭科における食物学習の定着度
- 中学校技術・家庭科の食物領域における消費者教育的内容の指導の実態 : 千葉県の場合
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-