114 母親の就労と育児援助について : 「母親の就労を中心とした社会参加と親役割に関する調査」より(I-1部会 家族)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1990-10-06
著者
-
牧野 カツコ
お茶の水女子大学
-
牧野 暢男
日本女子大学
-
渡辺 秀樹
慶應義塾大学
-
綿引 伴子
都留文科大学
-
中原 由里子
日本女子大学大学院
-
千葉 聡子
日本女子大学人間社会学部教育学科非常勤
-
渡辺 秀樹
慶応義塾大学
-
綿引 伴子
お茶の水女子大学
関連論文
- 第20回国際家政学会(IFHE)大会記録
- 高学歴女性の役割意識と学習活動 : 就労、社会活動との比較からみた学習活動の意味
- 154 高学歴女性の学習活動選択 : 四年制大学卒業生の調査から(I-5部会 生涯教育)
- 地方自治体の高等教育施策に関する調査研究(III-2部会 高等教育)
- 「教員養成系大学院における現職教員教育」に関する調査
- 学業成績,学校生活,自己意識と一貫教育
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 学校教育における子どもの社会的スキルの育成
- 子どもはどのように育っているか : 子育ての現状とあり方を考える
- 1 女子学生文化にみるジェンダーの現代的位相 : 女性内分化の視点から(II-4部会 ジェンダーと教育)
- 女性の社会的地位測定のための意思決定尺度作成の試み
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第二報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第一報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
- 小・中学生の家庭生活と学校適応 : JELS2003報告(3)(子ども)
- 子育て・家族・介護と家政学(家政学と暮らしとの関わり 5)
- 10. 評議員会(1. 京都大会)(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録)
- 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 研究と教育と社会的サービスと : 大学教員生活の回顧
- 女子高校生の高齢者についての関心と学習要求
- 114 母親の就労と育児援助について : 「母親の就労を中心とした社会参加と親役割に関する調査」より(I-1部会 家族)
- 家庭科教育における高齢者についての学習 : 現代高校生の意識と学習要求から(昭和63年度修士論文要旨(家庭科教育関係))
- Editor's Note
- 野々山久也著『現代家族のパラダイム革新 : 直系制家族・夫婦制家族から合意制家族へ』
- Editor's Note
- I 育児教育戦略から問う家族と現代社会(課題研究報告)
- 本田由紀[編], 『女性の就業と親子関係: 母親たちの階層戦略』, A5判, 204頁, 本体3,100円, 勁草書房, 2004年5月刊
- 矢澤澄子・国広陽子・天童睦子著『都市環境と子育て:少子化・ジェンダー・シティズンシップ』
- 清水新二編『家族問題:存続と危機』
- 特集に寄せて(200号記念特集・21世紀への社会学的想像力:新しい共同性と公共性)
- 弁当を作らなかった日 (お弁当)
- 特集に寄せて (階級・階層の現代像)
- 女性がいま, 働くこととは
- 社会化とフェミニズム
- 清矢良崇 著, 『人間形成のエスノメソドロジー : 社会化過程の理論と実証』, A5判, 274頁, 4800円, 東洋館出版社
- 家族と社会化研究の展開
- 子どもらに家庭を持つ権利の保障を : 国際家族年にあたって幼稚園の果たす役割を考える
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 母親の就労と育児援助
- シンポジウム「これからの家庭科教育に求めたいもの」
- 子育てにともなう親の意識・行動の変化 : 調査研究(II-1部会 子ども(1))
- 女子高校生の高齢者に対する意識や関心の現状とそれに影響を与える要因
- 卒業生の大学評価 : ライフコースとの関連を中心に(IV-8部会 ジェンダーと教育)
- 親の変化に関する研究 : 「子育てに関する意識調査」より(II-3部会 家族と子ども)
- 卒業生の大学評価 : 日本女子大学教育学科の事例
- 創造性育成に関する一考察 : 事例的調査研究
- 職業訓練校・農業大学校と中等教育との接続 (中等後教育への接続関係の実態と動向--日本と諸外国における入学者決定方式,カリキュラム,進路指導) -- (職業・継続教育における接続問題の研究)
- 親の教育意識についての比較分析 : 日豪の調査研究
- 262 職業訓練校・農業大学校と中等教育との接続関係 : 調査に基づく検討(II-6部会 高校生の進路(2))
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第3報) : 「準備状態」の構成要素の分析と保育教育への示唆
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第2報) : 「準備状態」の形成に影響を与える要因
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第1報) : 「準備状態」の測定尺度の作成
- これからの教育 : 家庭・学校・社会の役割
- 生涯学習社会に内在する問題 : モラトリアム,ルサンチマンを手がかりとして
- 365 女性役職者のキャリア形成過程の研究 : 継続型と非継続型の比較を中心として(III-6部会 職業と教育)
- 序 : 特集に寄せて(変容する社会と家族)
- 家庭教育の国際比較調査
- 子育ての場という家族幻想 : —近代家族における子育て機能の衰退—
- 意思決定尺度を用いた女性の地位形成に関する研究(IV-3部会 ジェンダーと教育(2))
- 女性の地位測定のための尺度の作成(その1) : 「家庭」「地域」「仕事場」での意思決定場面の尺度化(IV-8部会 ジェンダーと教育)
- 「消費者」としての子どもの地位と影響力
- テレビゲームの子どもへの影響
- 坂本辰朗[著], 『アメリカの女性大学-危機の構造-』, A5判, 168頁, 本体2,400円, 東信堂
- アメリカの女子大学 : 改革と展望(研究発表IV IV-3部会 高等教育(4))
- 宮崎 和夫・米川 英樹 編著, 『社会と教育への視点』, A5判, 224頁, 2,427円(税別), 創森出版
- 海外子女のキャリア展望 : 在米日本人女子高校生を中心に(IV-3部会 ジェンダーと教育(2))
- 2 日本における退職準備教育の現状と評価 : 調査に基づく検討(II-5部会 ライフコースと教育)
- 天野正子著, 『自立神話を超えて : 女たちの性と生』, B5判, 240ページ, 1800円, 有信堂高文社
- 心の病と家族 : 家族機能研究所代表 齋藤 學君
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)
- 特集に寄せて (特集 全国家族調査)
- 酒井はるみ著『教科書が書いた家族と女性の戦後50年』
- 女子大学の最近の動向に関する研究 : アメリカ合衆国と中国を中心に
- 女子大学の将来展望に関する一考察
- 社会変動下の韓国の女子大学 : 動向と現状
- 教育学科の文学部から人間社会学部への移行の経緯について
- 子ども部屋をめぐる親子の意識と行動
- 青年海外派遣の教育的意義 : 栃木県青年の船を事例として
- 現代の家族と子どもの育ち : 危機を救う家政教育