父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,3歳児の集団場面における社会性の発達に及ぼす父親・母親の影響について,父親の育児かかわり要因,母親の育児不安要因をとりあげてモデルを仮定し,バス解析によって関連を明らかにすることである。その際,父親の生活において,最近家族とともにすごす時間が多くなったとされていることから,背景の異なる2つの時期の親子,つまり1997〜1998年のデータ(コホート2)と1992〜1993年のデータ(コホート1)とを比較する。その結果,3歳児の社会性に関しては,父親の育児かかわり要因がどちらのコホートにおいても有意な関連を持つことが明らかとなり,子どもの社会性の発達に父親の育児かかわりが直接的な影響を与えていた。間接的要因として夫婦の会話の頻度が父親の育児かかわりに関連を示しており,夫婦関係による影響が示唆された。
- 日本発達心理学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
牧野 カツコ
お茶の水女子大学
-
土谷 みち子
日立家庭教育研究所
-
加藤 邦子
日立家庭教育研究所
-
石井クンツ 昌子
カリフォルニア大学リバーサイド校社会学部
-
石井クンツ 昌子
カリフォルニア大学社会学部教授
-
石井クンツ 昌子
University Of California Riverside
-
石井 クンツ昌子
Department of Sociology, University of California
-
牧野 カツコ
お茶の水女子大学名誉教授
-
石井クンツ 昌子
カリフォルニア大学
-
石井クンツ 昌子
お茶の水女子大学
関連論文
- 第20回国際家政学会(IFHE)大会記録
- 生活設計教育における「人生すごろく」づくりの意義(第三報) : 生徒の職業観・恋愛観・結婚観・家族観の意識形成に関する有効性
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 家庭支援者としての保育者の新しい役割 : 保育の専門家から親子関係支援の専門家へ
- 176 乳児保育における「保育者-子ども相互関係形成」の重要性について : 保育実践が「親-子ども」関係の改善に与える影響
- 175 乳児保育における「保育者-乳児相互関係形成」の重要性について : 0歳児の子どもと保育者の関係性を中心にして
- 女性のエンパワーメント国際フォーラム(読売・NWEC女性アカデミア21) : 産む・産まない各国男女事情 : 次世代育成に関する国際調査から (子育て・働き方各国事情)
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第二報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義 (第一報) : 中・高校生のライフイベントに対する意識
- 子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
- 166 保育園における幼児の関係性に関する研究-2 : 子どもの発達と保育士間の連携・役割分担(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 165 保育園における幼児の関係性に関する研究-1 : 子どもの発達と保育士の関わり(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 小・中学生の家庭生活と学校適応 : JELS2003報告(3)(子ども)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 「家庭教育に関する国際比較調査」の概要と意義 (子育て・働き方各国事情)
- 現代家庭の特質と家庭教育 (特集 家庭の教育力の復権)
- 子育て・家族・介護と家政学(家政学と暮らしとの関わり 5)
- 10. 評議員会(1. 京都大会)(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録)
- 家事の実態と住居要求の日韓比較--専業主婦と働く主婦との比較を中心に
- 父親の職業と家庭役割の葛藤--日本と韓国の比較から
- 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から
- 幼児をもつ母親の育児不安とその影響要因--日本と韓国の比較から
- 「親の役割」を問い直す (特集 いま、親として)
- 講演 新世紀の家族・家庭--家庭科で何をどう取り上げるか (〔全国家庭科教育協会〕第53回研究大会特集)
- 神原文子・高田洋子編『教育期の子育てと親子関係:親と子の関わりを新たな観点から実証する』
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 家族の変化と子どもの育ち
- 女子高校生の高齢者についての関心と学習要求
- 114 母親の就労と育児援助について : 「母親の就労を中心とした社会参加と親役割に関する調査」より(I-1部会 家族)
- 子どもらに家庭を持つ権利の保障を : 国際家族年にあたって幼稚園の果たす役割を考える
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 子どもの発達を支える保育内容の充実を考える(その 2)
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 「子どもの保育内容の充実を考える」
- 334 0〜1歳児教室での保育者の役割
- 347 親子関係を見つめる1歳児教室の試み
- 242 乳児期からの過剰なメディア接触と現代の子育て環境
- V4 乳児期早期からのテレビ・ビデオ接触の問題点と臨床的保育活動の有効性 : (1)保育場面での空間形成 : 子ども『逃げ場』を「緩衝拠点」とする意味
- 幼児期の家庭教育への援助--保育者の捉える子育て支援の方向性 (特集「幼児期の家庭教育」)
- 子どもとメディア : 乳児期早期からのテレビ・ビデオ接触の問題点と臨床的保育活動の有効性 (21世紀の家族と子ども)
- PD18 中高生の家庭における態度と家族の生活との関連 : 神奈川県における家庭教育に関する調査から
- V5 21世紀の家庭支援(2) : 両親から「子ども」という存在への感受性を引き出す保育アプローチ
- 子どもを「預る」ことへの保育者の懸念 : 神奈川県の保育者調査をまとめて (21世紀の親子支援を考える : これからの園と保育者の役割は何か?「預かり型支援」をとらえ直す。)
- 088 乳幼児の生活とビデオ視覚
- 親子教室の実践から考える
- P10 これからの育児支援を考える : 親子関係の調整と子どもの成長を支える
- 自己の表出性に乏しい幼児と「解放遊び」
- 母親たちは今 : 母親の現状と母親主体の子育て支援を目指して
- 247 3歳時期の遊ぶ姿や自発性がその後の発達に及ぼす影響
- 074 母親の育児に係わる意識や行動の変化過程 : 事例研究
- シンポジウム「これからの家庭科教育に求めたいもの」
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第3報) : 「準備状態」の構成要素の分析と保育教育への示唆
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第2報) : 「準備状態」の形成に影響を与える要因
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第1報) : 「準備状態」の測定尺度の作成
- 321 障害があると思われる幼児に対する親子のケア : 3歳児教室での試み
- A Perspective on Changes in Men's Work and Fatherhood in Japan
- フォーラム Child Caring Fathers in Japan and the U.S.A.
- 2008年度生活社会科学研究会シンポジウム "家族"研究の魅力--大学時代に何をどう学ぶか
- 現代アメリカのジェンダーと家族研究 : 結婚,家事労働,母親と父親の役割についての考察
- 家庭教育の国際比較調査
- 子育ての場という家族幻想 : —近代家族における子育て機能の衰退—
- Children's Affection Toward Fathers: A Comparison between Japan and the United States
- PF23 三歳児と父親の遊びにおけるイメージ共有過程(発達,ポスター発表F)
- 父親研究をめぐる国際シンポジウム--LaRossa氏を囲んで
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)
- 日本における家族社会学研究の国際化に向けて--研究論文を英語で発表するために
- 父親の子育て参加と就学児の社会性に関する日米比較調査
- 米国における父親研究の動向
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-
- 酒井はるみ著『教科書が書いた家族と女性の戦後50年』
- 経済不況と少子高齢社会の中の家族戦略
- 現代の家族と子どもの育ち : 危機を救う家政教育