母親たちは今 : 母親の現状と母親主体の子育て支援を目指して
スポンサーリンク
概要
著者
-
中野 由美子
目白学園女子短期大学
-
土谷 みち子
小平記念会 家庭教育研究所
-
土谷 みち子
日立家庭教育研究所
-
土谷 みち子
横浜市日立家庭教育研究所
-
浜名 紹代
わはは生活育児研究所
-
加茂川 美恵
柏たんぽぽ会
-
田辺 みどり
柏たんぽぽ会
-
浜名 紹代
わはは育児研究所
-
加茂川 美恵
千葉県青少年女性協会
関連論文
- 広田照幸[著], 「日本人のしつけは衰退したか-「教育する家族」のゆくえ-」, 新書判, 216頁, 本体640円, 講談社
- 家庭支援者としての保育者の新しい役割 : 保育の専門家から親子関係支援の専門家へ
- 176 乳児保育における「保育者-子ども相互関係形成」の重要性について : 保育実践が「親-子ども」関係の改善に与える影響
- 175 乳児保育における「保育者-乳児相互関係形成」の重要性について : 0歳児の子どもと保育者の関係性を中心にして
- 166 保育園における幼児の関係性に関する研究-2 : 子どもの発達と保育士間の連携・役割分担(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 165 保育園における幼児の関係性に関する研究-1 : 子どもの発達と保育士の関わり(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 子どもの発達を支える保育内容の充実を考える(その 2)
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 「子どもの保育内容の充実を考える」
- 334 0〜1歳児教室での保育者の役割
- 347 親子関係を見つめる1歳児教室の試み
- 242 乳児期からの過剰なメディア接触と現代の子育て環境
- V4 乳児期早期からのテレビ・ビデオ接触の問題点と臨床的保育活動の有効性 : (1)保育場面での空間形成 : 子ども『逃げ場』を「緩衝拠点」とする意味
- 幼児期の家庭教育への援助--保育者の捉える子育て支援の方向性 (特集「幼児期の家庭教育」)
- 子どもとメディア : 乳児期早期からのテレビ・ビデオ接触の問題点と臨床的保育活動の有効性 (21世紀の家族と子ども)
- PD18 中高生の家庭における態度と家族の生活との関連 : 神奈川県における家庭教育に関する調査から
- V5 21世紀の家庭支援(2) : 両親から「子ども」という存在への感受性を引き出す保育アプローチ
- 子どもを「預る」ことへの保育者の懸念 : 神奈川県の保育者調査をまとめて (21世紀の親子支援を考える : これからの園と保育者の役割は何か?「預かり型支援」をとらえ直す。)
- 088 乳幼児の生活とビデオ視覚
- 親子教室の実践から考える
- P10 これからの育児支援を考える : 親子関係の調整と子どもの成長を支える
- 自己の表出性に乏しい幼児と「解放遊び」
- 母親たちは今 : 母親の現状と母親主体の子育て支援を目指して
- 247 3歳時期の遊ぶ姿や自発性がその後の発達に及ぼす影響
- 074 母親の育児に係わる意識や行動の変化過程 : 事例研究
- 321 障害があると思われる幼児に対する親子のケア : 3歳児教室での試み
- P97 親が育てば子も育つ : 気になる子の親との関係(ポスター発表II)
- 042 親が育てば子も育つ : 親を育てる保育をめざして
- 317 「親が育てば子も育つ」とは何か(2) : わはは卒会生の調査より
- 316 「親が育てば子も育つ」とは何か(1) : わはは参加者の調査より
- V4 21世紀の家庭支援(1) : 親の教育力を高めるサークル活動とは
- PD93 自閉的傾向を示す男児の飛躍的成長とそれを支えた要因
- 育児サークルを持続させる条件とは? : 「わはは」の活動から
- 親育ては保育者の仕事 (21世紀の親子支援を考える : これからの園と保育者の役割は何か?「預かり型支援」をとらえ直す。)
- P6 友だちとかかわる力の発達
- 発達 M-1 いじめを予防する就学前教育
- 254 家庭的保育と子どもの発達 : 事例研究を通して
- 家庭的保育の特徴と利点
- 幼児のいざこざとその対処法
- 065 はじめての子育て : 3ヶ月健診までをどう乗りきるか
- 247 公立保育所の子育て支援(1) : 支援側と利用側から見たできること・難しいこと
- 地域において子どもとその親が必要としていること(2) : 預けることから見た母親のニーズ
- 349 地域において子どもとその親が必要としていること (1) : ニーズに応える情報と提供の可能性
- P40 親子活動から見た地域保育環境 : 野外の遊具施設といつでも利用できる屋内施設
- 299 自主保育の試み : 遊びの内容とおもしろさについて
- 親の育児力を高める子育て支援に関する研究 -わははの会の実践事例から-
- 親の育児力を高める子育て支援に関する研究 -父親が育つ支援を考える-
- 母親たちは今 : 母親の現状と母親主体の子育て支援を目指して(自主シンポジウム8)
- 121 地域において子どもとその親が必要としていること(2) : 預けることから見た母親のニーズ(口頭発表I,家庭・地域I)