親の育児力を高める子育て支援に関する研究 -わははの会の実践事例から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
少子高齢化社会になり、地域の中でみんなに見守られながらでゆったりと子育てのできる時代ではなくなってきた。本来楽しいはずの子育てが、さびしい孤独な仕事になってしまい、それが虐待などの増加にもつながっている。しかし、よき先輩や仲間に出会うことで子育てが何倍も楽しくなり、価値あることだという実感を得ることもできる。子どもの一生を支えていくのは母親であるという視点から、その場かぎりの支援ではなく、親自身の育児力を高めていくような支援のあり方がこれからはますます大切になると思われる。東京郊外の一角で、個人の自宅を開放するという形で20年間続いてきた育児サークル「わははの会」の活動を分析し、その実践の成果を報告することで、各地での子育て支援のこれからのあり方に一石を投じたい。
- 2005-00-00
著者
関連論文
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 子どもの発達を支える保育内容の充実を考える(その 2)
- 子育て支援現場からの緊急提言 : 「子どもの保育内容の充実を考える」
- 母親たちは今 : 母親の現状と母親主体の子育て支援を目指して
- P97 親が育てば子も育つ : 気になる子の親との関係(ポスター発表II)
- 042 親が育てば子も育つ : 親を育てる保育をめざして
- 317 「親が育てば子も育つ」とは何か(2) : わはは卒会生の調査より
- 316 「親が育てば子も育つ」とは何か(1) : わはは参加者の調査より
- V4 21世紀の家庭支援(1) : 親の教育力を高めるサークル活動とは
- PD93 自閉的傾向を示す男児の飛躍的成長とそれを支えた要因
- 育児サークルを持続させる条件とは? : 「わはは」の活動から
- 親育ては保育者の仕事 (21世紀の親子支援を考える : これからの園と保育者の役割は何か?「預かり型支援」をとらえ直す。)
- P6 友だちとかかわる力の発達
- 発達 M-1 いじめを予防する就学前教育
- 254 家庭的保育と子どもの発達 : 事例研究を通して
- 家庭的保育の特徴と利点
- 幼児のいざこざとその対処法
- 065 はじめての子育て : 3ヶ月健診までをどう乗りきるか
- 親の育児力を高める子育て支援に関する研究 -わははの会の実践事例から-
- 親の育児力を高める子育て支援に関する研究 -父親が育つ支援を考える-