「被服製作」授業における学習 (III) : K子の学習活動との関連でとらえた教師の教授活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose is to clarify a system of home economics class by analyzing process of study in the class of home economics. This report tries to catch the teaching activity by teacher from the studying activity of students. We observed and recorded a class of making skirts instructed by Ms. Chieko Fujikawa for 2nd year students in Sakaide Junior High School attached to Faculty of Education, Kagawa University from September to November 1985. We observed the class by a method where how a girl student K thinks in her mind is guessed from her external activities such as understanding what she has to do, accepting knowledge, making a plan, checking how she is evaluated, listening, and working. Results were as follows : 1) K understood what she had to do by smaller unit, and worked based on what the teacher had instructed. When she completed the work by the smaller unit, she evaluated herself. She repeated this process several times, and when she completed the work instructed by the teacher, she requested the teacher for evaluation. The evaluation of ""Good"" or ""starting over"" by the teacher decided her direction for the next process. 2) The teacher explained what must be done in the class and the work at the beginning of the class, and then tried to give K the large amount of knowledge. However, K obtained the knowledge from printed matters and teacher independently when she was unable to make a plan for the work. Among which, K accepted the evaluation from the teacher highly reliable.
- 香川大学の論文
著者
関連論文
- 四国地区国立大学放送公開講座「道の文化」(ラジオ講座)の大学の授業への活用に関する研究(IV 大学授業への活用に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- 新教育課程の課題克服のための戦略 : 家庭科の意義をどのようにアピールするか
- 子どもの生活と教育 : いま, 家庭科教育に求められること
- 一般市民の家庭科教育観とその形成にかかわる要因(2) : 生活意識との関連
- 高等学校家庭科の男女必修が男子大学生の食生活に与えた影響
- 「被服製作」授業における学習 (III) : K子の学習活動との関連でとらえた教師の教授活動
- 林未和子著, 『現代アメリカ家庭科カリキュラムに関する研究-生活実践知形成-』, 風間書房, 2002
- よりよい家庭科の授業をめざして : 実践研究の方法と課題
- 教員養成系課程カリキュラムの改善に関する研究 : 1995年度「中等教育実践演習」の実践と評価
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (2) : 民間企業からのニーズ
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (1) : 高等学校からのニーズ
- 人間 : 熱環境系における被服機能に関する教材の開発 : 第1報 布の保温性の新しい評価法の提案
- 一般市民の家庭科教育観とその形成にかかわる要因(1) : 性差と教育目標との関連
- 「炊飯」を教材とする家庭科授業の実践的研究 : 小学校における事例 その1
- スカート製作を教材とする実験授業
- 被服製作学習の教育的価値
- 女性学者の研究と生活--家政学分野を事例とした第1次報告(性差を中心として)