ニシン漬の発酵過程における微生物の動態におよぼす温度および食塩の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1996-02-15
著者
-
菊地 政則
酪農学園大学大学院酪農学研究科食品栄養科学専攻
-
菊地 政則
酪農学園大学酪農学部
-
浅野 行蔵
北大院・農・応用菌学
-
浅野 行蔵
北海道立食品加工研究センター
-
中島 幸一
酪農学園大学
-
高尾 彰一
酪農学園大学酪農学部
-
菊地 政則
酪農学園大学
関連論文
- Bifidobacterium longum JCM1217 由来の組換え β-Fructofuranosidase の性質
- 2H17-3 Arthrobacter nicotinovoransが生産するカドミウムキレートタンパク質分解プロテアーゼ遺伝子のクローニングと発現(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1Fp17 Mycoplasma fermentans特異的膜脂質生合成に関わる酵素の解明(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 3Da09 アミドトランスフェラーゼGatCAB阻害剤のin vivoスクリーニング系の構築(分析化学・物理化学,一般講演)
- 2Ep16 高発現変異型DegQ遺伝子の導入による組換えBacillus subtilisを用いたDFA IV直接生産法の改善(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2D17-4 Levan fructotransferaseのBacillus subtilis 168 における発現と単一培養系によるスクロースからのDFA IV生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 450 有用な植物内生菌の探索とrDNA解析による分類と同定
- 943 糸状菌12-3株によるオクラ多糖からのレピヂモイド生産
- 2E15-3 AFLP 法を用いた Rhizopus oryzae 及び Amylomyces rouxii の分類学的解析
- 3D10-4 ラギタペをスターターとしたポテトパルプ発酵物の菌そう解析
- 3G13-5 タイ産及び韓国産発酵食品スターターからの糸状菌の分離と解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1pG14-2 Rhizopus oryzawの再分類への試み(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 1pG14-3 Rhizopus oryzaeのキチン合成酵素遺伝子の解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 406 乳酸生成型Rhizopus oryzaeの選択的PCRによる迅速選抜法(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 543 原油中難分解成分の低温分解菌の探索
- 568 大腸菌を用いた2-ヒドロキシ-4-フェニル酪酸(HPB)生産におけるNADPH再生系の確立(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2I16-5 Rhizopus oryzaeから発見された新規キチン合成酵素クラスVIII(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 5-30%濃度のハチミツで培養したときのBifidobacteriumの増殖とフラクトオリゴ糖分解酵素生産について
- 植物エキス発酵飲料から分離した O-β-D-Fructopyranosyl-(2→6)-D-glucopyranose の特性
- 2J14-3 Sphingomonas subarctica T7b 株による種々の Alkyl BT, Alkyl DBT 類縁体の脱硫活性
- Phytoalexins produced by alfalfa and their role in prevention of spring black stem and leaf spot by Ascochyta imperfecta
- 中国内蒙古自治区の Chigo からの乳酸菌と酵母の分離と同定
- 酵素反応によってイヌリンより生産されたジフルクトース-アンヒドリドIIIの物理的, 化学的および生理学的性質
- 160 P-K反応(Prausnitz-Kuster)にて中和点を測定し、舌下法にて明らかな中和現象が確認されたアトピー性皮膚炎、気管支喘息の15症例について
- 411 味噌モロミ由来の耐塩性酵母の分類学的多様性(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 711 Phytase生産量の高いAspergillus niger M3株の生育能力を高める研究(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
- 乳酸菌スターターを用いたホタテガイ発酵食品開発
- 味噌用乳酸菌乾燥スターターの開発
- 味噌もろみ中のZygosaccharomyces rouxii M2株の菌数迅速モニタリング法の開発
- 1053 嫌気性ジャーファーメンターを用いた腸内細菌の培養条件の検討
- Absidia corymbiferaのα-ガラクトシダーゼ遺伝子のクローニングおよび大腸菌での発現
- Pseudomonas azelaica YA-1が生産するニッケルプロトポルフィリン分解酵素の精製と性質
- 252 微生物による砂糖からのDFA IV生産 : その2 精製・物性
- 251 微生物による砂糖からのDFA IV生産 : その1 製造法
- 嫌気性ジャーファーメンターを用いた腸内細菌の培養条件とモニタリングの検討
- 糖資化性を利用したマウス消化管内Lactobacillus属乳酸菌の簡単な同定方法の構築
- 食品製造用乳酸菌乾燥粉末スターターの開発
- ニシン漬の発酵過程における微生物の動態におよぼす温度および食塩の影響
- 牛堆肥の発酵過程における微生物相
- ふん尿発酵産物の飼料的利用 2. サイレージ発酵過程の微生物叢の動態におよぼす各種添加物の影響
- ふん尿発酵産物の飼料的利用 1. ミネラルと微生物で処理した牛尿,いわゆる活性水の添加がサイレージの発酵に及ぼす影響
- Bifidobacterium adolescentis G1由来β-フラクトフラノシダーゼの活性解離基と生成物のアノマー型
- 粘質発酵乳"viili"の嗜好性について
- 粘質発酵乳"viili"の基本的性質について
- 生乳および市販低温殺菌乳における耐熱性細菌の分布
- AF-2の変異原に対するBifidobacterium bifidumの抗変異原活性
- メタノール含量の低いフルーツブランデーの製法 : 食品
- 乳酸菌プラスミドの検索と構造解析 : 微生物
- Lactobacillus bulgaricusとStreptococcus thermophilusの共生作用におよぼす脱脂乳の加熱の影響
- 硝酸塩がサイレージの品質におよぼす影響 : 2.材料牧草の硝酸塩含量および硝酸塩の添加がサイレージの品質におよぼす影響
- 冷蔵保存生乳より分離されたFlavobacterium属の性状
- 殺菌牛乳中の蛋白分解酵素生産菌の研究 : 1. 殺菌乳中より分離された Bacillus subtilis
- (53) Fusarium spp. によるルーサン萎凋病について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 402 DFA3 (Difructose anhydride 3)摂取におけるヒト腸内細菌叢のモニタリング(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 乳糖発酵性酵母のβ-ガラクトシダーゼ生産
- 生乳・殺菌乳の耐熱性細菌の生態および耐熱特性に関する研究
- 生乳から分離されたMicrobacterium lacticumの耐熱性および加熱損傷の修復
- Effects of Inoculation of Lactic Acid Bacteria Starter and Addition of Organic Acid on "NISHINZUKE" Fermentation
- Streptococcus faecalisが生成する過酸化水素による黄色ブドウ球菌の増殖抑制
- 乾燥酵母協会701号および協会901号による清酒製造
- ワインのマロラクティック発酵に関与する微生物の解析
- 新抗腫瘍性抗生物質DC92-B
- 乾燥酵母で清酒をつくる!協会701号および協会901号酵母の乾燥酵母スターターの製造
- 「台湾での乳酸菌シンポジウム」
- 乳酸菌と食品の香り
- 日本におけるMucoyaceaeによる乳牛の流産について:真菌学的•病理学的検討
- 乾燥酵母『北海道きょうかい701号酵母』の実用化 (日本醸友会技術賞受賞論文)
- 日本における真菌感染によるウシ流産,特にAspergillus fumigatusの分離•同定および病理学的所見について
- 2Ha10 枯草菌によるショ糖からのDFA IV単一発酵法の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 北海道立食品加工研究センター
- O-405 アルカリ前処理稲わらの効率的糖化を行う新規酵素の探索(セッション4:技術3:バイオリファイナリー・生物化学的変換,研究発表,(口頭発表))
- バルククーラー貯蔵乳の細菌数推移および菌叢に関する研究
- 2P-006 薬剤耐性Escherichia coliが持つプラスミド及び耐性遺伝子の関連性と多剤耐性プラスミドライブラリーの作製(分類,系統,遺伝学,一般講演)