伊藤 葉子 | 千葉大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 葉子
千葉大学教育学部
-
伊藤 葉子
昭和大学付属豊洲病院薬局
-
倉持 清美
東京学芸大学家庭科教育学分野
-
鶴田 敦子
聖心女子大学
-
鎌野 育代
千葉大学教育学部附属中学校
-
伊藤 葉子
神奈川県立氷取沢高等学校
-
河村 美穂
埼玉大学
-
河村 美穂
埼玉大学教育学部
-
武藤 八恵子
元・福島大学教育学部
-
小高 さほみ
お茶の水女子大学大学院
-
片岡 洋子
千葉大学
-
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部
-
岡野 雅子
信州大学教育学部
-
武藤 八重子
福島大学名誉教授
-
堀内 かおる
横浜国立大学 教育人間科学部 教授
-
高野 俊
和洋女子大学
-
河村 美穂
東京都立井草高等学校
-
倉持 清美
東京学芸大学
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学分野
-
増茂 智子
日本女子大学(非)
-
武藤 八恵子
岡山大学
-
宮下 理恵子
聖心女子大学
-
古重 奈央
千葉大学教育学部附属小学校
-
増茂 智子
日本女子大
-
古重 奈央
千葉大学大学院教育学研究科家政教育専攻
-
堀内 かおる
横浜国立大学
-
無藤 隆
白梅学園大学
-
青木 幸子
東京家政大学栄養科家庭科教育研究室
-
村山 純一郎
昭和大学病院薬剤部
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育学部
-
村山 純一郎
関東私立医大病院薬剤部研究会
-
村山 純一郎
昭和大学医学部附属病院 薬剤部
-
多々納 道子
島根大学
-
吉田 武美
昭和大学大学院薬学研究科
-
沼澤 聡
昭和大学大学院薬学部薬学研究科
-
太田 美保
茨城県・新利根町立新利根中学校
-
相場 郁子
河辺町立河辺小学校
-
荒井 紀子
福井大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
渡辺 彩子
上越教育大学生活・健康系教育講座
-
野田 知子
大東文化大学文学部教育学科
-
渡辺 彩子
上越教育大学
-
沼澤 聡
昭和大学大学院薬学研究科
-
武藤 八恵子
東京都立立川短期大学
-
多々納 道子
島根大学教育学部人間生活環境教育講座
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学講座
-
福田 公子
広島大学教育学部
-
福田 公子
広島大学
-
高瀬 槙子
昭和大学大学院薬学研究科
-
吉川 雅之
昭和大学付属豊洲病院薬局
-
鈴木 真由子
大阪教育大学
-
細江 容子
上越教育大学
-
分校 淑子
金沢大学教育学部附属高等学校
-
渡邊 彩子
群馬大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育心理学講座
-
杉森 伸吉
東京学芸大学:cret
-
吉田 章
筑波大学大学院体育研究科
-
荒井 きよみ
東京学芸大学連合大学校教育学研究科
-
小高 さほみ
東京都立日比谷高校
-
青木 幸子
東京家政大学
-
青木 幸子
宮城県若柳高等学校
-
相場 郁子
秋田県・河辺町立河辺小学校
-
宮本 葉子
茨城県立太田第一高等学校
-
寺田 りな子
千葉県立関宿高等学校(非)
-
内藤 利枝子
千葉大学教育学部附属中学校
-
寺田 りな子
千葉大学大学院 教育学研究科 家政教育専攻
-
真田 知恵子
千葉県立千葉東高等学校
-
荒井 きよみ
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科生活・技術系教育講座
-
村山 純一郎
昭和大学病院 薬剤部
-
村山 純一郎
昭和大学病院:昭和大学薬学部病院薬剤学講座
著作論文
- P1-240 S状結腸癌術後再発肝転移患者に対する化学療法の副作用モニタリング(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 消費者社会化の発達とテレビCMの影響
- 家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
- 日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
- 「自我の確立」と「達成動機」の関連性に関する一考察
- 家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究--1960〜1970年代の京都府において
- 子どものイメージと自己効力感の変容からみる保育体験学習の教育的効果
- 子どもとの相互関係における中・高校生の社会的自己効力感の発達
- 家庭科における幼児とのふれ合い体験での中学生の学び--ケアリング教育という視点からの考察
- 中学生が父親役割を学ぶ教育プログラム(ミネソタ州)--Dads Make a Difference
- 男女共修家庭科の成立過程と教科論--1960〜1970年代の京都府において
- 中・高・大学生の幼児への共感的応答性の発達とその影響要因
- 研究論文のまとめ方 : 研究論文の書き方を学ぶ(日本家庭科教育学会2008年度第2回セミナー報告)
- 保育体験学習のプログラム作りと効果測定(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 保育現場における中・高校生のふれ合い体験活動の実施状況と受け止めかた
- 若者の生活認識形成プロセスと自立に関する質的分析
- 男子校中学・高校生の「保育教育に関連する意識」の調査--共学校との比較検討
- 家庭科における「総合的な学び」の検討 : 高校家庭科における「家族」と「保育」を融合させた試みを通して
- これからの「家族」教育はどうあるべきか
- 体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって(準備委員会企画シンポジウム5)
- 生活をつくる(作る・営る・創る)家庭科の学び : ブックレットシリーズを通じて何を伝えるか(第1セッション,課題研究,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 中学校家庭科における幼児とのふれ合い体験の教育的効果をどのように高めていくのか--アクションリサーチによる検討
- 中・高校生の家庭科の保育体験学習の教育的課題に関する検討
- アメリカにおける中・高校生を対象としたペアレンティングプログラムの検討
- 家庭科の授業からみる自己評価の教育的効果(I.教育科学系)
- RT4 授業研究の方法論を検討する(ラウンドテーブル, 日本家庭科教育学会第48回大会報告 2005)
- 中・高校生の「子どものイメージ」の発達(I.教育科学系)
- 中学生が父親役割を学ぶ教育プログラム(ミネソタ州); Dads Make a Difference
- 中学校家庭科における幼児とのふれ合い体験の教育的効果をどのように高めていくのか : アクションリサーチによる検討
- 男女共修家庭科の実現要因とその教科論--1970年代長野県の自主編成の教育課程と京都府との若干の比較
- 保育教育の変遷と親性準備性(I.教育科学系)
- 保育領域における情意の指導と評価(第3報) : 加齢と指導の影響
- 保育観に及ぼす視聴覚教材の方向性の影響
- 保育領域における情意の指導と評価(第2報) : 子どものイメージ
- 保育領域における情意の指導と評価(第1報) : 母性意識と発達観
- 男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
- 家庭科の幼児とのふれ合い体験と保育施設での職場体験学習の効果の比較
- 男子校の中・高校生は父親・母親役割をどのように捉えているか : 共学校との比較検討
- アメリカにおける中・高校生を対象としたペアレンティングプログラムの検討
- 課題研究
- 家庭科における性に関する指導の変遷(2) : 男女共修開始時から現在まで
- 家庭科における性に関する指導の変遷(1) : 戦後から男女共修開始まで
- 中・高校生の親性準備性の発達
- 学習者の認知過程からみた教材「狼に育てられた子」の評価(第3報) : 個別的な認知過程の分析と保育教材としての評価の総括
- 学習者の認知過程からみた教材「狼に育てられた子」の評価(第2報) : クラス集団の認知過程の分析
- 学習者の認知過程からみた教材「狼に育てられた子」の評価(第1報) : 教材化と評価用具の検討
- 家庭科の男女共修に取り組んだ教師のライフヒストリー研究--1970年代の長野県において
- 男女共修家庭科の成立過程と教科論 : 1960〜1970年代の京都府において
- 消費者社会化の発達とテレビCMの影響
- 家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究 : 1960〜1970年代の京都府において
- 小・中・高・大学生の親・家族・地域・友人との関係性の発達
- 分科会1 食をめぐる課題と家庭科教育の可能性(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 中学生たちは,家庭科の保育・家族学習におけるロールプレイングを通して,何を学ぶのか?
- 中・高生の家庭科における「幼児とのふれ合い体験」を含む保育学習の効果 : 幼児への関心・イメージ・知識・共感的応答性の変化とその関連
- 家庭科における幼児とのふれ合い体験での中学生の学び : ケアリング教育という視点からの考察