土井 美和子 | 東芝 研開セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
土井 美和子
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
土井 美和子
(株)東芝
-
山本 大介
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
東芝
-
土井 美和子
ヒューマンインタフェース学会
-
山本 大介
(株) 東芝研究開発センター
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
上田 博唯
(独)情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
松日楽 信人
(株)東芝 研究開発センター
-
大内 一成
(株)東芝研究開発センター
-
小林 優佳
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
株式会社東芝 研究開発センター
-
古賀 敏之
(株)東芝研究開発センター
-
上田 博唯
京都大学大学院情報学研究科
-
横山 祥恵
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
(株) 東芝研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝 研究開発センタ 情報・通信システム研究所
-
杉山 博史
(株)東芝
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
葛岡 英明
筑波大
-
西尾 修一
ATR知能ロボティクス研究所
-
坪内 孝司
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
山本 大介
東芝
-
上田 博唯
情報通信研究機構
-
木戸出 正継
奈良先端大
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
伊藤 潤
ソニー
-
大久保 雅史
同志社大学
-
岡本 明
筑波技術大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
福住 伸一
Nec
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学
-
長 健太
(株)東芝研究開発センター
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科
-
竹田 仰
長崎総合科学大学人間環境学部
-
竹田 仰
九州大学
-
岡田 美智男
Atr知能映像通信研究所
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
竹内 勇剛
静岡大学 創造科学技術大学院
-
竹内 勇剛
静岡大学
-
岡田 美智男
Ntt基礎研究所
-
岡田 美智男
Atrネットワーク情報学研究所
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
塩瀬 隆之
京都大学
-
下田 宏
京都大学
-
辛島 光彦
東海大学情報理工学部経営システム工学科
-
辛島 光彦
東海大学
-
和気 早苗
Necインターネットシステム研究所
-
和気 早苗
大阪大学基礎工学部システム工学科 Nec関西c&c研究所
-
岡田 美智雄
NTT基礎研究所
-
安村 通晃
慶應義塾大学環境情報学部
-
河野 純大
筑波技術大学 産業技術学部
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
石井 裕剛
京都大学
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
塚本 昌彦
神戸大学
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
安村 通晃
慶慶應義塾大学環境情報学部
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
高橋 宏
湘南工科大学
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
山本 知仁
金沢工業大学
-
川人 光男
ATR脳情報研究所
-
平田 圭二
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
神徳 徹雄
独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門
-
森屋 彰久
(株)東芝研究開発センター
-
佐藤 哲
情報通信研究機構
-
和田 俊和
和歌山大
-
小川 秀樹
東芝
-
宮尾 克
名古屋大学情報連携基盤センター
-
渋谷 雄
京都工芸繊維大学
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
伊藤 京子
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
中川 正樹
東京農工大学
-
石井 裕剛
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
國吉 康夫
電子技術総合研究所
-
野田 五十樹
産業技術総合研究所
-
小木 哲朗
慶應義塾大学
-
石田 信伍
大阪大学大学院工学研究科
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
山本 知仁
金沢工業大学情報学部
-
加藤 直樹
東京学芸大学大学院
-
清川 清
大阪大学
-
志築 文太郎
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
岡田 圭介
全日本空輸(株)
-
岸野 文郎
大阪大学
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
綿貫 啓子
シャープ
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
亀山 研一
東芝
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
浅野 陽子
NTT
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
水口 充
京都産業大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
小林 真
筑波技術大学
-
三宅 美博
東京工業大学
-
関根 千佳
ユーディット
-
松日楽 信人
東芝
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
小西 行郎
東京女子医科大学乳児行動発達学講座
-
山本 倫也
関西学院大学理工学部人間システム工学科
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
安藤 昌也
産業技術大学院大学
-
旭 敏之
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
小谷 賢太郎
関西大学システム理工学部
-
五福 明夫
岡山大学工学部
-
五福 明夫
岡山大工
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
住田 一男
株式会社東芝研究開発センター
-
坪内 孝司
筑波大学
-
坪内 孝司
筑波大学大学院
-
大槻 麻衣
立命館大学大学院理工学研究科
-
片寄 晴弘
(財)イメージ情報科学研究所
-
米村 俊一
Ntt東日本研究開発センタ
-
米村 俊一
Ntt
-
片寄 晴弘
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
片寄 晴弘
関西学院大学
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科先端融合系
-
小野 哲雄
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
石黒 浩
ATR知能ロボティクス研究所
-
堀内 靖雄
千葉大学工学部
-
福住 伸一
Nec コンシューマpc事業部
-
石黒 浩
Atr 知能ロボティクス研究所
-
石黒 浩
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻:atr知能ロボティクス研究所:jst Erato浅田共創知能プロジェクト
-
五福 明夫
岡山大
-
平田 圭二
Ntt
-
浅野 陽子
NTTサイバーソリューション研究所
-
石丸 伸裕
(株)日立製作所 中央研究所
-
宮尾 克
名古屋大学
-
宮尾 克
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
宮尾 克
名古屋大・院・多元数理
-
宮尾 克
名古屋大学 公衆衛
-
高橋 信
京大 大学院
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
長 健太
株式会社東芝研究開発センター
-
鈴木 琢治
(株)東芝研究開発センター
-
安村 通晃
慶應義塾大学
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
伊藤 京子
大阪大学
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
高嶋 洋一
NTTサイバーソリューション研究所
-
宮尾 克
岐阜医療科学大学
-
若木 裕美
(株)東芝
-
小野 哲雄
北海道大学
-
小野 哲雄
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
下田 宏
京都大学 工学部
-
仲谷 善雄
三菱電機(株)社会eソリューション事業所社会システム部
-
雨宮 智浩
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
雨宮 智浩
Ntt
-
三宅 美博
金沢工大
-
竹林 洋一
静岡大学
-
関根 千佳
(株)ユーディット
-
関根 千佳
株式会社ユーディット : 情報のユニバーサルデザイン研究所
-
杉原 敏昭
リコー
-
鱗原 晴彦
ユー・アイズ・ノーバス
-
野田 五十樹
産総研
-
森屋 彰久
株式会社 東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー
-
仲山 加奈子
(株)東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリ
-
大内 一成
株式会社 東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー
著作論文
- 11.ヒューマンインタフェース技術の未来 : HIは現在進行形(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- IT実践分野のための新しい論文誌 : デジタルプラクティス創刊について
- ロボットの親しみやすさを使った音声対話機能
- ネットワークロボットの標準化 (特集 ネットワークロボット)
- 編集にあたって(平成20年度喜安記念業績賞紹介)
- ロボティック・モーションとネットワークロボット
- 1F-4 高齢者向け対話インタフェースの開発 : 概念辞書を用いた話題展開法(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- 新たなサービスを興すネットワークロボット技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ユーザーと家電機器をつなぐインタフェースロボット (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ユーザと家電をつなぐロボットインタフェース
- 編集にあたって(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- 5. ロボット位置情報表現の標準化(ネットワークロボット最前線)
- 2. コンピュータの役割に倣うネットワークロボットの将来シナリオ(ネットワークロボット最前線)
- 2D-3 ユーザの音声指示を覚えるインタフェース : 卓上インタフェースロボットへの適用(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- B-20-42 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 音声誤認識を許容する親和行動
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース(コミュニケーション支援及び一般)
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究 : ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 2P1-N-050 床圧力センサによる位置追跡を利用したロボットの移動制御 : 人物追従による実用性と親和性(ホームロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- K-095 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース : 模倣行動による親和性の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 編集にあたって(社会に浸透する新たなコンピュータ/ネットワークの世界)
- No.4 航空運送事業における情報システムの重要性とシステムが担うべきディペンダビリティについて(情報処理で社会を守る)
- No.0 編集にあたって(情報処理で社会を守る)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 実用性と親和性を融合するロボットインタフェースへのアプローチ(人間機械協調2)
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ユーザとネットをつなぐインタフェースロボットApriPoco (特集 家庭用ロボット)
- 人名と番組名の言い換えに対応する音声認識インタフェース
- 高齢者向け対話インタフェース-雑談継続を目的とした話題提示・傾聴の切替式対話法-
- ユーザビリティとインタフェース : ヒューマンインタフェースとWebデザイン(ユーザビリティ)
- センサ駆動ハンドヘルド型音声認識入力方法の提案-センサを用いた発話動作検出手法
- 日本語ワープロのユーザ中心設計を振り返る
- 前例の踏襲から改革へ Change! Yes, we can
- 特集「マルチメディア,分散,協調とモバイルシステム」の編集にあたって
- 「ICカードが社会を変える」特集号について (特集 ICカードが社会を変える)
- 顔が見える学会としての存在感
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース(コミュニケーション支援及び一般)
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構(人工現実感)
- カラーおよび奥行き画像のリアルタイム入力 : 奥行き情報にもとづく高速な物体抽出(テーマセッション(3))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- ジェスチャ操作IFのためのシニアのジェスチャの解析(インタラクション技術の革新と実用化)
- 実時間ビジョン型インタフェースとペットロボットへの応用
- 開発物語 日本語ワープロが製品化されるまで
- 会員学会紹介 ヒューマンインタフェース学会の活動
- DP-1-5 医師の診断支援のためのネットワークロボットによる家庭内での高齢者の健康情報収集(DP-1.ネットワークロボットからクラウドネットワークロボットヘ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- ActivityAnalyzer:携帯電話搭載センサによるリアルタイム生活行動認識システム
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 夢のすみか
- ネットワークロボットフォーラムの標準化活動
- ロボットにおける位置情報の活用 : Robotic Localization Service (RLS) の標準策定
- 2A1-B21 レガシー家電とネットワークをつなぐインタフェースロボット
- 1A1-F10 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム : ネットワークロボットによるレガシー家電サービス(ネットワークロボティクス)
- 安心でワクワクさせるロボット対話インタフェースを目指して : 対話とセンサによる高齢者の健康情報収集(クラウドで始まる新たなネットワークロボット)
- 1A1-G25 高齢者と医療関係者をつなぐインタフェースロボット : 生活状態のセンシングと生活支援情報の提示
- ネットワークロボット標準化の必要性(クラウドネットワークロボット標準化(1),クラウドでつながるロボットサービス)
- 携帯電話搭載センサによるリアルタイム生活行動認識システム
- 高齢者向け対話インタフェース : 病院スタッフ・患者間の対話モデルを使用したコミュニケーションロボット (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 病院と家庭をつなぐインタフェースロボット (特集 福祉ロボットの最新動向)
- 構成的発達科学の目指すもの
- 携帯電話センサによるリアルタイム生活行動認識とクラウド連携(クラウド型データ連携によるロボットサービス,クラウド型データ連携によるロボットサービス)
- ネットワークロボット海外動向調査 : グローバル視点とローカル視点(一般セッション,クラウド型データ連携によるロボットサービス)
- 8.クラウドネットワークロボットに関する国際標準化動向(クラウドネットワークロボット-クラウド化で広がる新たなネットワークロボットの可能性-)
- 小特集編集にあたって(クラウドネットワークロボット-クラウド化で広がる新たなネットワークロボットの可能性-)
- 脈拍を用いた日中における覚醒/睡眠判定方法の研究