土井 美和子 | (株)東芝研究開発センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土井 美和子
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
(株)東芝
-
土井 美和子
(株)東芝総合研究所
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
株式会社東芝
-
土井 美和子
東芝 研開セ
-
土井 美和子
(株)東芝研究開発センター情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
(株)東芝研究開発センターマルチメディアラボラトリー
-
山本 大介
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
土井 美和子
ヒューマンインタフェース学会
-
山本 大介
(株) 東芝研究開発センター
-
山本 大介
(株)東芝
-
土井 美和子
(株) 東芝研究開発センター
-
山本 大介
株式会社東芝研究開発センター
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
上田 博唯
(独)情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
三原 功雄
株式会社東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー
-
山内 康晋
株式会社東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー
-
山内 康晋
東芝 研開セ
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学
-
土井 美和子
株式会社東芝研究開発センター
-
土井 美和子
東芝
-
梅木 直子
東芝研究開発センターヒューマンインターフェースラボラトリー
-
土井 美和子
株式会社東芝 研究開発センター
-
沼崎 俊一
株式会社東芝 研究開発センター
-
小林 優佳
(株)東芝研究開発センター
-
松日楽 信人
(株)東芝 研究開発センター
-
森下 明
東芝研究開発センターヒューマンインターフェースラボラトリー
-
松日楽 信人
(株)東芝
-
小林 優佳
(株)東芝 研究開発センター
-
山内 康晋
(株)東芝研究開発センター
-
三原 功雄
(株)東芝研究開発センター
-
山内 康晋
(株)東芝 研究開発センター
-
三原 功雄
(株)東芝 研究開発センター
-
加藤 伸子
(株)東芝
-
上田 博唯
(独)情報通信研究機構
-
梅木 直子
(株)東芝研究開発センター
-
小林 優佳
株式会社東芝研究開発センター
-
梅木 直子
(株)東芝 研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝研究開発センター
-
大内 一成
(株)東芝研究開発センター
-
福井 美佳
(株)東芝 研究開発センター 知識メディアラボラトリー
-
杉山 博史
(株)東芝 研究開発センタ 情報・通信システム研究所
-
杉山 博史
(株)東芝
-
大内一成
株式会社東芝研究開発センター
-
杉山 博史
(株)東芝 総合研究所
-
村田 克之
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
福井 美佳
(株)東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー
-
大内 一成
(株)東芝研究開発センターマルチメディアアラボ
-
村田 克之
東芝研究開発センター
-
森下 明
(株)東芝研究開発センター情報通信システム研究所ヒューマン・インタフェース研究所
-
沼崎 俊一
(株)東芝研究開発センター
-
森下 明
(株)東芝 研究開発センター
-
横山 祥恵
(株)東芝研究開発センター
-
古賀 敏之
(株)東芝研究開発センター
-
上田 博唯
京都大学大学院情報学研究科
-
西尾 修一
(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所
-
横山 祥恵
(株)東芝 研究開発センター
-
原島 高広
(株)東芝研究開発センター
-
福井 美佳
(株)東芝研究開発センター情報・通信システム研究所
-
西尾 修一
国際電気通信基礎技術研究所
-
西尾 修一
(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
-
岡崎 彰夫
(株)東芝 総合研究所
-
森 健一
(株)東芝総合研究所
-
亀山 研一
(株)東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー
-
亀山 研一
東芝 研究開発センター
-
亀山 研一
(株)東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリ
-
亀山 研一
(株)東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリ
-
木戸出 正繼
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大内 一成
(株)東芝
-
岡崎 彰夫
株式会社東芝情報・社会システム社柳町情報・社会システム工場要素技術部
-
岡崎 彰夫
(株)東芝総合研究所
-
岡崎 彰夫
(株)東芝研究開発センター
-
森 健一
(株)東芝
-
西尾 修一
(株) 国際電気通信基礎技術研究所 (atr) 知能ロボティクス研究所
-
西尾 修一
ATR石黒浩特別研究室
-
原島 博
東京大学工学部
-
西尾 修一
ATR知能ロボティクス研究所
-
坪内 孝司
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
山本 大介
東芝
-
上田 博唯
情報通信研究機構
-
木戸出 正継
奈良先端大
-
原島 博
東京大学
-
住田 一男
株式会社東芝研究開発センター
-
長 健太
(株)東芝研究開発センター
-
大内 一成
株式会社 東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー
-
長 健太
(株)東芝
-
山口 浩司
(株)東芝 総合研究所
-
山口 浩司
(株)東芝研究開発センター情報・通信システム研究所
-
森 健一
東芝 研開セ
-
石川 実
(株)東芝研究開発センター
-
土井 美和子
東芝研究開発センター
-
阪田 直子
(株)東芝
-
岩井 勇
(株)東芝情報処理・機器技術研究所
-
松田 敬吾
(株)東芝研究開発センター
-
岩井 勇
(株)東芝
-
三原 功雄
東芝 研究開発センター
-
山内 康晋
東芝 研究開発センター
-
梅木 直子
東芝 研究開発センター
-
沼崎 俊一
東芝 研究開発センター
-
森下 明
東芝 研究開発センター
-
土井 美和子
東芝 研究開発センター
-
瀬戸口 久雄
(株)東芝研究開発センター
-
長 健太
東芝
-
小川 秀樹
(株)東芝研究開発センター
-
萩田 紀博
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
三原 功雄
株式会社東芝研究開発センター
-
三原 功雄
株式会社東芝 研究開発センター
-
塚本 昌彦
神戸大学
-
長谷川 哲夫
株式会社 東芝 ソフトウェア技術センター
-
神徳 徹雄
独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門
-
森屋 彰久
(株)東芝研究開発センター
-
萩田 紀博
ATR
-
前田 賢一
(株)東芝研究開発センター
-
長谷川 哲夫
(株)東芝研究開発センター
-
上野 晃嗣
(株)東芝研究開発センター
-
佐藤 哲
情報通信研究機構
-
和田 俊和
和歌山大
-
小川 秀樹
東芝
-
野田 五十樹
産業技術総合研究所
-
大盛 善啓
(株)東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
竹林 洋一
(株)東芝研究開発センター
-
岡田 圭介
全日本空輸(株)
-
野末 浩志
(株)東芝
-
今井 徹
(株)東芝
-
松日楽 信人
東芝
-
長谷川 哲夫
株式会社東芝
-
佐藤 哲司
筑波大学
-
中島 健介
「応用物理」編集委員会
-
住田 一男
(株)東芝 研究開発センター
-
佐藤 誠
(株)東芝 研究開発センター
-
角谷 和俊
兵庫県立大学
-
吉岡 真治
北海道大学
-
坪内 孝司
筑波大学
-
坪内 孝司
筑波大学大学院
-
小川 秀樹
(株)東芝
-
前田 賢一
株式会社東芝研究開発センター
-
松田 三恵子
(株)東芝研究開発センター
-
爰島 快行
(株)東芝研究開発センター
-
亀山 研一
(株)東芝研究開発センター
-
原島 博
東大
-
森田 千絵
(株)東芝 研究開発センターシステム技術ラボラトリ
-
天野 真家
東芝リサーチコンサルティング(株)
-
天野 真家
(株)東芝 総合研究所
-
天野 真家
(株)東芝
-
長 健太
株式会社東芝研究開発センター
-
若木 裕美
(株)東芝
-
野田 五十樹
産総研
-
森屋 彰久
株式会社 東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー
-
竹林 洋一
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
大内 一成
株式会社東芝研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー
-
佐藤 哲
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
石渡 宏明
有限会社 クオーツソフト開発
-
若木 裕美
株式会社東芝研究開発センター
-
屋野 武秀
株式会社東芝研究開発センター
-
前田 賢一
(株)東芝
-
住田 一男
(株)東芝研究開発センター 知識メディアラボラトリー
-
森田 千絵
(株)東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
野田 五十樹
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
-
野田 五十樹
産業技術総合研 情報技術研究部門
-
野田 五十樹
電総研
-
野田 五十樹
京都大学工学部
-
松下 宗一郎
(株)東芝 研究開発センターヒューマンインタフェースラボラトリー
-
瀬戸口 久雄
株式会社東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー
-
田村 正文
(株)東芝マルチメディア技術研究所
-
田中 長孝
株式会社東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部 システムLSI統括第一部
-
三浦 浩樹
株式会社東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部 システムLSI統括第一部
-
江川 佳孝
株式会社東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部 システムLSI統括第一部
-
今井 徹
(株)東芝研究開発センター情報通信システム研究所第二研究所
-
江川 佳孝
東芝 セミコンダクター社
-
森 健一
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
岸川 晋久
(株)東芝研究開発センター
-
梅木 直子
東芝研究開発センター
-
三原 功雄
東芝研究開発センター
-
山内 康晋
東芝研究開発センター
-
田村 正文
(株)東芝ホーム・デジタル・プロダクツ事業開発室
-
大盛 善啓
(株)東芝 研究開発センターヒューマンインタフェースラボラトリー
-
野田 五十樹
電子技術総合研究所:電子技術総合研究所 情報科学部
-
田村 正文
(株)東芝 マルチメディア技術研究所
-
西田 委甲子
(株)東芝 総合研究所
-
坪内 孝司
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
長 健太
株式会社東芝
-
沼崎 俊一
東芝研究開発センターヒューマンインターフェースラボラトリー
-
石川 実
東芝 研究開発センター
-
長谷川 哲夫
(株)東芝
-
坂本 武志
テクノロジックアート
-
佐藤 誠
(株)東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
佐藤 誠
(株)東芝
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター
-
山内 康晋
株式会社東芝 研究開発センター
-
大内 一成
株式会社東芝研究開発センター
-
上野 晃嗣
(株)東芝 研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリ
-
大内 一成
株式会社東芝 研究開発センター
-
瀬戸口 久雄
株式会社東芝研究開発センター
-
森田 千絵
(株)東芝
-
森屋 彰久
(株)東芝 研究開発センター
-
野田 五十樹
産業技術総台研究所
著作論文
- 11.ヒューマンインタフェース技術の未来 : HIは現在進行形(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 高齢者対話インタフェース : 『話し相手』となって、お年寄りの生活を豊かに(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- ロボットの親しみやすさを使った音声対話機能
- ネットワークロボットの標準化 (特集 ネットワークロボット)
- 編集にあたって(平成20年度喜安記念業績賞紹介)
- ロボティック・モーションとネットワークロボット
- 1F-4 高齢者向け対話インタフェースの開発 : 概念辞書を用いた話題展開法(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- 新たなサービスを興すネットワークロボット技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ユーザーと家電機器をつなぐインタフェースロボット (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ユーザと家電をつなぐロボットインタフェース
- 編集にあたって(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- 5. ロボット位置情報表現の標準化(ネットワークロボット最前線)
- 2. コンピュータの役割に倣うネットワークロボットの将来シナリオ(ネットワークロボット最前線)
- 2D-3 ユーザの音声指示を覚えるインタフェース : 卓上インタフェースロボットへの適用(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- B-20-42 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 7 人間と教え合うロボットインタフェース(ロボットメディアによる人間情報処理研究)
- 編集にあたって(ロボットメディアによる人間情報処理研究)
- 3.ヒューマンインタフェース研究が与えてくれたダイバーシティ思考(女性たちが拓くIT-ITダイバーシティフォーラムより-)
- 編集にあたって(情報技術が支えるアートとコンテンツの世界)
- ものいふ学会へ(これからの情報処理学会-第23回-)
- 東芝の目指す「きらめきライフ&キャリア」(男女共同参画のページ)
- 編集にあたって(安全と安心のための画像処理技術)
- 身近になった先端デジタルメディア処理技術の動向 (特集 デジタルメディア処理先端技術)
- 3-5 縁は異なもの味なもの(男女共同参画委員会からのメッセージ,学会活動から,エレクトロニクス,情報通信,情報・システム系学生へのメッセージ)
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 音声誤認識を許容する親和行動
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース(コミュニケーション支援及び一般)
- 編集にあたって(工学と芸術を融合する若い息吹)
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究 : ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 3-1 企業におけるヒューマンインタフェース研究者の四半世紀(3. 女性技術者・研究者はこんなことをしています, 女性会員に期待する)
- サービス提供のためのネットワークロボット連携技術
- 2P1-N-050 床圧力センサによる位置追跡を利用したロボットの移動制御 : 人物追従による実用性と親和性(ホームロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 編集にあたって(21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究(後編))
- 編集にあたって
- 編集にあたって(21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究(前編))
- ロングセラー
- 環境融和型インタフェースデザイン
- K-095 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース : 模倣行動による親和性の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 編集にあたって(社会に浸透する新たなコンピュータ/ネットワークの世界)
- No.4 航空運送事業における情報システムの重要性とシステムが担うべきディペンダビリティについて(情報処理で社会を守る)
- No.0 編集にあたって(情報処理で社会を守る)
- 出口を考える
- Raph Koster(著), 酒井,皇治(翻訳), 「おもしろい」のゲームデザイン-楽しいゲームを作る理論, オライリー・ジャパン, 304p., 2,520円(税込), ISBN4-87311-255-9
- 五感情報通信への期待
- 4.読める電子文書(電子出版・電子新聞)
- 情報科学・工学, 私はこう考える : メディアとしての学会誌, 私はこう考える
- 86-28 文書の構造と整形
- 実用性と親和性を融合するロボットインタフェースへのアプローチ(人間機械協調2)
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- 歩行者の経路への嗜好を反映した経路生成(空間情報応用)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 交差点形状が与える心理的影響を考慮した道案内システム(空間認知と経路選択)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- (4)建物内部の3次元デフォルメ案内図の生成
- ヒューマンインタフェース技術の未来 : HIは現在進行形
- ユーザとネットをつなぐインタフェースロボットApriPoco (特集 家庭用ロボット)
- 人名と番組名の言い換えに対応する音声認識インタフェース
- K-24 加速度データを用いた行動認識(ヒューマン情報処理(2),K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ウェアラブルオーサリングシステム
- 高齢者向け対話インタフェース-雑談継続を目的とした話題提示・傾聴の切替式対話法-
- ユーザビリティとインタフェース : ヒューマンインタフェースとWebデザイン(ユーザビリティ)
- センサ駆動ハンドヘルド型音声認識入力方法の提案-センサを用いた発話動作検出手法
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース(コミュニケーション支援及び一般)
- ユーザの言葉を獲得するロボットインタフェース
- 健康生活を支えるIT技術の動向
- 編集にあたって
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構(人工現実感)
- 3次元カラー画像取得用CMOSイメージセンサ
- カラーおよび奥行き画像のリアルタイム入力 : 奥行き情報にもとづく高速な物体抽出(テーマセッション(3))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 死の谷を越えて(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- ちょっと覚えておいてね(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- ユビキタスインタフェースにおけるリアルタイム性と対話距離(人間支援のための分散リアルタイムネットワーク)
- 編集にあたって(人間支援のための分散リアルタイムネットワーク)
- ジェスチャ操作IFのためのシニアのジェスチャの解析(インタラクション技術の革新と実用化)
- 真のニーズと思い込みニーズ(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- 複合現実のユーザインタフェースへの適用
- ユーザからみた「情報」家電(家庭の情報化)
- 実時間ビジョン型インタフェースとペットロボットへの応用
- 実時間インタラクションのための3次元手姿勢判定法の提案と評価次世代インタラクションのための情報技術
- 実体・環境・人間を強化・拡張する実世界指向インタフェース技術
- 特集論文「実世界指向インターフェース」について
- 環境を身につけるインタフェース技術
- 3次元手姿勢判定によるインタラクション
- 視覚型ペットロボット・インタラクション
- ジェスチャ入力に適した画像入力装置の提案とその3次元情報検出性能の検討(人とコンピュータの新しい相互作用系)
- 組み立てて思いのままに動かす : LEGO社Mindstorms^を例に(「実世界に近づくインタフェース技術」)
- 手振りで気持ちを伝えるインタフェース : モーションプロセッサ^(「実世界に近づくインタフェース技術」)
- 編集にあたって(「実世界に近づくインタフェース技術」)
- 5B-4 奥行き距離情報を用いたリアルタイム3次元可視化インタフェース
- モーションインタフェース
- A-16-9 ハンドアクションを用いたユーザ指向なインタフエース : Motion Processorによる新たな手法の提案
- 5J-9 モーションプロセッサ用ソフトウェア開発キット
- D-12-108 モーションプロセッサを用いたマルチメディアアプリケーションの開発
- D-12-107 反射光画像を用いたHI入力デバイス : Motion Processor
- 落書き風アニメーションシステム
- ハンドアクションを用いた直感的な情報入力装置
- 3次元画像入力装置とその利用について
- 東芝電子仮想美術館
- 東芝電子仮想美術館
- 東芝電子仮想美術館
- 仮想空間における移動距離把握
- 使いやすいヒューマン・インターフェースの設計
- 仮想被験者による操作機器配置評価システム
- VR応用訓練シミュレータ : 機器操作方法について
- VR応用訓練シミュレータ : プロトタイプ : 画像処理・コンピュータビジョン
- VR応用訓練シミュレータ : プロトタイプ
- 仮想現実感技術とその応用(特別講演)
- 仮想被験者による作業空間のレイアウト評価
- 文書構造抽出技法の開発
- 文書自動レイアウトシステムにおける図表配置候補生成方式
- 仮想空間における自然な操作方法
- オペレーションルーム仮想試作 : 映り込みリアルタイムシミュレーション
- オペレーションルーム仮想試作 : システム概要
- アニメーションを用いた数値表現の評価
- DP-1-5 医師の診断支援のためのネットワークロボットによる家庭内での高齢者の健康情報収集(DP-1.ネットワークロボットからクラウドネットワークロボットヘ,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- ロボットにおける位置情報の活用 : Robotic Localization Service (RLS) の標準策定
- 2A1-B21 レガシー家電とネットワークをつなぐインタフェースロボット
- 1A1-F10 ネットワークロボットによる快適目覚ましシステム : ネットワークロボットによるレガシー家電サービス(ネットワークロボティクス)
- 1A1-E35 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 身体形状の異なるロボットでの評価
- 安心でワクワクさせるロボット対話インタフェースを目指して : 対話とセンサによる高齢者の健康情報収集(クラウドで始まる新たなネットワークロボット)
- 1A1-G25 高齢者と医療関係者をつなぐインタフェースロボット : 生活状態のセンシングと生活支援情報の提示
- 高齢者向け対話インタフェース : 病院スタッフ・患者間の対話モデルを使用したコミュニケーションロボット (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 8.クラウドネットワークロボットに関する国際標準化動向(クラウドネットワークロボット-クラウド化で広がる新たなネットワークロボットの可能性-)