国宗 進 | 静岡大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
国宗 進
静岡大学教育学部
-
中西 知真紀
渋谷区立本町中学校
-
國宗 進
静岡大学教育学部
-
小関 熙純
群馬大学教育学部
-
国宗 進
静岡大学数学教育
-
八田 弘恵
渋谷教育学園幕張中・高等学校
-
熊倉 啓之
筑波大学附属駒場中・高等学校
-
鈴木 裕
東京都江東区立深川第六中学校
-
羽住 邦男
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
羽住 邦男
東京学芸大学大学院
-
小関 煕純
群馬大学教育学部数学教育講座
-
小高 博
東京都千代田区立九段中学校
-
小関 煕純
群馬大学教育学部
-
熊倉 啓之
静岡大学教育学部
-
鈴木 裕
東京都江戸川区東葛西中
-
近藤 裕
群馬県玉村町立南中学校
-
近藤 裕
太田市立宝泉南小学校
-
鈴木 裕
東京都中学校数学教育研究会教育課程委員会
-
中西 知真紀
東京都世田谷区深沢中学校
-
中西 知真紀
東京都世田谷区深沢中
-
鈴木 裕
江戸川区立東葛西中
-
近藤 裕
奈良教育大学
-
久保 良宏
北海道教育大学
-
中西 知真紀
狛江市立第一中学校
-
中西 知真紀
東京世田谷区深澤中
-
久保 良宏
共立女子中学校
-
山下 国広
神奈川県川崎市平間中学校
-
国宗 進
東京学芸大学附属世田谷中
-
小高 博
千代田区立九段中学校
-
山下 国広
神奈川県川崎市立川崎中学校
-
山下 国広
神奈川県川崎市向丘中
-
小高 博
千代田区立一橋中学校
-
近藤 裕
玉村町立南中学校
-
国宗 進
東京都品川区伊藤中学校
-
國宗 進
静岡大学
-
二宮 裕之
埼玉大学教育学部
-
川村 雄司
静岡大学教育学部教育学研究科
-
榎戸 章仁
東京都世田谷区立教育センター
-
中西 知眞紀
中学校部会研究部
-
久保 良宏
東京都共立女子中
-
榎戸 章仁
東京都千代田区一橋中学校
-
小関 照純
和歌山大
-
二宮 裕之
埼玉県川越工業高
-
熊倉 啓之
筑波大附駒場中高
-
鈴木 裕
江東区立深川第六中学校
-
鈴木 裕
江戸川区葛飾中
-
鈴木 裕
江戸川区東葛西中
-
羽住 邦夫
東京学芸大学付属世田谷中学校
-
中西 知真紀
世田谷区立深沢中学校
-
中西 知眞紀
東京都狛江市立狛江第一中学校
-
吉田 亘
東京都立文京高等学校
-
山口 智子
静岡大学教育学部教育学研究科
-
羽田 明夫
焼津市立焼津中学校
-
榛葉 伸吾
静岡大学附属島田中学校
-
羽住 邦夫
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校
-
榛葉 伸吾
附属島田中学校
-
鈴木 裕
東京都江東区立深川六中学校
-
熊倉 啓之
筑波大附属駒場中高
-
羽田 明夫
静岡大学附属島田中学校
-
田口 政雄
東京都立小岩高等学校
著作論文
- D9 空間図形の理解に関する研究 : 立体の投影的な見方に焦点を当てて(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- E14 空間図形についての理解に関する研究 : 自ら見取図をかいて問題を解決する授業を通して(E.【図形・幾何、測定】,論文発表の部)
- D2 空間図形についての理解に関する研究 : 立方体の見取図をかく授業を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D9 空間図形についての理解に関する研究 : 立体の投影的な見方に焦点をあてて(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- D2 空間図形についての理解に関する研究 : 立方体の見取図をかく授業を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 1A1-X4 技術的問題解決プロセスに算数・数学を位置づける(理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 討論による学習指導 : 図形概念の学習場面を取り上げて
- D3 空間図形についての理解に関する研究 : 見取図をかいて問題を解決する授業を通して(D.【図形・幾何・測定】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D5 空間図形についての理解に関する研究 : 授業を通しての検討(D 図形・幾何/測定, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D3 空間図形についての理解に関する研究 : 見取図をかいて問題を解決する授業を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- D5 空間図形についての理解に関する研究 : 授業を通しての検討(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- D12 空間図形についての理解に関する研究(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- 抽象概念の理解に関する授業のあり方 : 授業者に要求されること(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- 抽象概念形成に関する望ましい授業のあり方についての研究(11.指導法開発,論文発表の部)
- B17 抽象概念形成に関する指導 : 文字式による論証の指導場面において(B.教授・学習過程分科会)
- A28 「文字式による論証についての理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証(第3次報告) : 授業を通じての検討
- 文字式による論証 : 授業を通しての検討
- B4 概念形成に関する指導について : 文字指導の授業を通して(B 教授・学習 分科会)
- A15 文字式による論証 : 授業を通して(A 理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証
- 文字式による論証
- C5 文字式による論証(C 理解・認知分科会)
- 中学生の文字認知について : 基礎調査
- B1 中学生の文字認知について : 基礎調査(B 理解・認知)
- 文字式による論証(第6次報告) : 指導上の問題点とそれらを克服するための留意填
- 文字式による論証(第5次報告) : 文字認知に関する実態
- 中1での文字式による論証の指導
- A6 「文字式の理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証の指導について
- 文字式による論証(第4次報告) : 論証と変数
- J16 空間図形についての活用能力に関する研究(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- J5 空間図形の理解に関する研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J5 空間図形の理解に関する研究(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 5-11 図形における論証指導について (その3) : 実践指導のために
- 4-3 図形における論証指導について (その3) : 実践指導のために
- H4 論証についての理解に関する総合的研究 : 図形の論証と文字式による論証の観点から(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- 教材の系統と子どもの理解と(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔3〕)
- 2A1-M3 科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成に向けて : 算数・数学教育の立場から(科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 証明の必要性に関する学習指導(WG7【証明(説明,論証等を含む)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 最近のイギリスの数学教育(世界の算数・数学教育(V))
- アメリカ合衆国における幾何と代数の強調
- 図形の論証に関する理解度の変化
- A Comparative Study of Mathematics Education Between Japan and Indonesia
- 台形の面積の扱いの改善
- 中学校での図形指導の改善 : 日本中等教育数学会雑誌での論考に基づいて
- 中学生の「変化の割合」についての理解(3.関係・関数・解析,論文発表の部)
- 文字式の活用 : 変化の割合の扱いに関連して
- 中学校数学科での論証の指導 : その意義と問題点
- 小・中学校における変数の扱いに関する研究
- 4A-1 中学校数学科における空間図形の指導について(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- I4 中学校での図形指導の改善(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 高等学校における授業研究を考える