二宮 裕之 | 埼玉大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
二宮 裕之
埼玉大学教育学部
-
二宮 裕之
埼玉県川越工業高
-
二宮 裕之
愛媛大学教育学部
-
國宗 進
静岡大学教育学部
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
国宗 進
静岡大学
-
萱野 貴広
静岡大学教育学部
-
熊野 善介
静岡大学
-
唐木 清志
筑波大学
-
萱野 貴広
静岡大学
-
岡崎 正和
上越教育大学
-
岡崎 正和
岡山大学大学院教育学研究科
-
二宮 裕之
愛媛大学
-
岡崎 正和
広島大学大学院
-
岡崎 正和
黒瀬町立黒瀬中学校
-
岩崎 秀樹
広島大学大学院教育学研究科
-
山口 武志
鹿児島大学教育学部
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
植田 敦三
広島大学
-
山口 武志
福岡教育大学
-
馬場 卓也
広島大学
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
国宗 進
静岡大学教育学部
-
馬場 卓也
広島大学大学院国際協力研究科
-
重松 敬一
奈良教育大学数学教育講座(数学教育学)
-
山口 武志
鹿児島大学
著作論文
- カナダの算数・数学教科書
- カナダの算数・数学教科書
- 数学学習における記述表現の分析 : ルブリックによる全体論的評価法を用いて
- 7G5-12 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 数学の学習評価をとらえ直す : 教育評価の重層性・双方向性に着目して
- 学力調査における評価と学習・指導との一体化 : 学習目的を志向する評価活動を手がかりに(新教育課程に向けて(VII))
- 1A1-X4 技術的問題解決プロセスに算数・数学を位置づける(理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- アメリカの数学教育における科学技術リテテシー(数学的リテラシー)
- I-5-2.板書とノート指導を中心に(I-5 技術指導,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するためのe-learning開発研究 : 北米における理数科現職教育のためのe-learningシステム利用の現状と課題(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
- I-5-2.板書とノート指導を中心に(I-5 技術指導,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- A8 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3) : 構成主義的評価論について(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A10 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1) : 評価についての評価論(A.【教育課程(目標.評価)】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 特集 表現する力・説明する力の育成(3)算数学習におけるふり返りとまとめ
- A5 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(2) : パフォーマンス パラドックスについて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察(A.【教育課程(目標.評価)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 評価研究の新たな展望 : 評価についての評価(メタ評価)試案(プラザ)
- A10 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1) : 評価についての評価論(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察 : レポート形式の評価の事例を手がかりとして
- 数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価
- 2I-10 e-learning を基盤とした理科教師の授業改善に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究 : e-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究
- A4 算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 算数・数学の才能教育における「学習の深化(enrichment)」と「学習の加速化(acceleration)」(才能のある児童・生徒を喚起し、伸ばす理数教育プログラム-米国における取り組みを中心として-)
- 数学教育における記号論的連鎖に関する考察 : Wittmannの教授単元の分析を通して
- フロントライン教育研究 算数科における記述表現を活用する評価の在り方
- 算数・数学学習の評価に関する新たな視点 : 「メタ評価」及び「学習活動と評価の一体化」
- A8 算数・数学教育における『基礎』に関する一考察 : 百マス計算を如何に評価すべきか(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- k1 数学教育における自己評価に関する一考察(k.【国際協力】,口頭発表の部)
- 8J7-13 アメリカの算数・数学教育における創造性の育成 : ユタ州の事例を中心に(諸外国の算数・数学教育)
- 統計教育の歴史・現在・今後の課題
- 算数・数学教育における記述表現活動研究の動向
- カナダの高等学校数学教科書 (特集 海外の高等学校数学教科書)
- G11 数学教育の表現体系を捉え直す試み : 二種類の言語的表現に着目して(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- カナダの高等学校数学教科書(海外の高等学校数学教科書)
- 3A1-D4 数学科における才能教育の展望(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 算数・数学教育における学習の所産に関する研究 : 自分の考えを表現する算数的/数学的活動の必然性について
- IV. アメリカ・ユタ州における「才能豊かな生徒に対する特別な方策」の事例(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 数学学習におけるノート記述とメタ認知 : 記号論的連鎖とメタ表記の観点からの考察
- 学習目的を志向する評価活動 : 学力調査における自己評価試案(学習の評価分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 5. 『数学的考え方』における思考と言語の関わり : アメリカNCTMスタンダードからの示唆(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 数学教育における高大連携に関する一考察 : アメリカAP制度とミネソタ大学の事例から