フィッシュミ-ルの原料に存在するヒスタミン生成菌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From 1978 to 1979, outbreaks of a disease in broiler chicks, chiefly manifested as gizzard erosion (GF), were observed in Japan. The GE was caused by feeding high level of fish meal, having some toxic substance formed from free histidine or histamine with protein in the fish meal at heating process. On the other hand, it was also observed that the stomachs of trouts were eroded by histamine in fish meal. It has been considered by the authors of trouts were eroded by histaming in fish meal. It has been considered by the authors that histamine in fish meals might be produced by histamine-forming bacteria during storage of their raw materials. The present study was undertaken to investigate the species of histamine-forming bacteria in the raw materials of fish meals. In the raw material (sardine, storage temperature 17°-20°C) collected from the fish meal factory S in July, the N-group bacteria (107-108) were predominant organisms and P. morganii (104-105), Citrobacter (104-105) and unidentified bacteria (104-105) were also found, while in the raw material (miscellaneous, 32°-34°C) collected from the factory K in the same month, P. morganii (107-108) and Citrobacter (107-108) were dominant organisms but the N-group bacteria could not be detected. In the raw materials collected from the factory S (mackerel, 18°-21°C) and the factory K (miscellaneous, 18°-21°C) in October, the N-group bacteria were more than 106, while the other histamine-former groups were less than 104.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- ATP関連化合物量を指標とした東京湾産ミズクラゲの群集構造解析
- ホタテガイ貝柱の硬化に与える貯蔵温度の影響
- ホタテガイ貝柱成分の季節変化
- ホタテガイ生鮮貝柱の硬化発現の季節変化
- ガス置換包装によるホタテガイ生鮮貝柱の高品質保持
- ホタテガイ貝柱の硬化に与える洗浄の影響
- イカ墨,タコ墨のエキス成分ならびに抗菌性に関する研究
- キンメダイ赤色素胞の挙動に及ぼす浸漬処理の影響
- 養殖マダイ色素顆粒のカリウム凝集に対する温度の相乗効果
- 加圧損傷菌の回復に及ぼす各種条件の影響
- 大腸菌の加圧耐性に及ぼす諸条件の影響
- アメリカオオアカイカの異味成分に関する研究
- 6種の抽出方法によるスルメイカ生肉エキスとそれらの呈味成分
- 魚介類の死後変化と品質(総説)
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第3報)菌の生育とエネルギー効率(その1)
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第2報)菌の生育条件について
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第1報)硫黄細菌の分離・同定
- 天野慶之先生のご逝去を悼む
- ホタテガイ貝柱の硬化および褐変とその防止法
- 食品添加物について
- 1. 海産無脊椎動物肉の鮮度判定(日本水産学会水産利用懇話会)
- カツオの品質に及ぼす脱血の効果
- 日本水産学会水産利用懇話会
- 3.7食品の加工・貯蔵
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第5報) T. thiooxidansの生理学的検討
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第4報)菌の生育とエネルギー効率(その2)
- いか塩辛熟成中のアミノ酸生成における微生物の関与について
- 餌料の異なるクロアワビ稚貝の干出による解糖系代謝産物の変化
- 餌料の異なるクロアワビ稚貝の解糖系代謝産物の日周変化
- スズキの洗いに関する研究
- 水産物の油焼防止に関する研究-VII : BHTによる新巻サケの油焼防止について
- スサビノリのラット盲腸フローラに及ぼす影響
- T.thiooxidons生理学的検討(硫黄細菌の生化学的研究-5-)
- 亜硫酸塩処理エビ中の二酸化イオウ残存とホルムアルデヒド生成に関する研究
- フィッシュミ-ルの原料および製造条件と,ニワトリの砂のうにおけるびらん(Gizzard Erosion)発症能との関連性
- 腸炎ビブリオの鮮魚介肉における増殖
- 腸炎ビブリオの発育可能の温度範囲について
- 海産魚腸管内の細菌叢について
- 魚粉の飼料効果に関する研究-I : 魚粉の酸化と飼料効果について
- 沿岸フィッシュミ-ル中のジゼロシン量におよぼす加熱およびγ線照射の影響
- 自己消化によるカツオ精巣エキスの製造法〔英文〕
- 養魚用タンパク源としての沿岸スクラップミ-ルの品質の化学的評価
- 腐敗した原料魚から調製したフィッシュミ-ルおよびソリウブルのアミノ酸組成〔フィッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-5-〕
- フィッシュミ-ルの製造過程におけるヒスタミンの挙動について〔フィッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-4-〕
- フイッシュミ-ルのヒスタミン含量について〔フイッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-3-〕
- 鮮度が良好なマイワシから調製したホ-ルミ-ルの組成〔フィッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-2-〕
- 最近の沿岸ミールの組成
- 水産物の油焼け防止に関する研究-XIV : かんきつ類テルペンの水産加工への利用について
- 水産物の油焼け防止に関する研究-XIII : 天然トコフェロール混合物の適用性
- 水産物の油焼け防止に関する研究-XII : 3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxyanisole (3, 5-di-BHA) の適用性
- フィッシュミールの油脂について-I : ブラウンミールの製造過程における油脂の酸化と酸化防止剤の効果
- 水産物の油焼け防止に関する研究-XI : 界面活性剤を配合した酸化防止剤調製品の適用について(その3)新BHT調製品(固体)の適用性
- 水産物の油焼け防止に関する研究-X : 界面活性剤を配合した酸化防止済剤調製品の適用について(その2)瞬間浸漬法による塩蔵品の油焼け防止
- 水産物の油焼け防止に関する研究-IX : 界面活性剤を配合した酸化防止剤調製品の適用について(その1)瞬間浸漬法による乾製品の油焼け防止
- 水産物に添加された酸化防止剤の定量に関する研究-II : BHA, BHTの定量に対する水蒸気蒸留法の適用について
- ϒ線照射による水産物の油脂の変化とその防止について(予報)
- 水産物に添加された酸化防止剤の定量に関する研究-I : BHAの抽出並びに比色定量法の適用について
- 水産物の油焼防止に関する研究-5・6-
- N菌群細菌(低温好塩性ヒスタミン生成菌)のヒスタミン生成に及ぼす温度, pH およびNacl濃度の影響
- コイの解凍硬直に及ぼす致死および解凍条件の影響
- 解凍硬直を利用した"あらい"のテクスチャ-
- 海藻餌料および無給餌によるクロアワビエキス成分の変化
- クロアワビ成貝および稚貝の部位によるエキス成分の差異
- クロアワビエキス成分の季節変化〔英文〕
- クロアワビ貯蔵中の生化学的死後変化〔英文〕
- カキの細菌フロ-ラ
- 酵素センサ-による魚の筋肉及び血中のグルコ-ス計測〔英文〕
- 種々の貯蔵温度におけるイタヤガイ閉殻筋中のATP関連化合物の消長
- 2,3海産魚における死後硬直の進行と貯蔵温度の影響
- 天然および養殖ヒラメの死後硬直の進行の比較
- クルマエビ筋肉の生化学的変化に及ぼすあらい処理の影響
- 細菌によるカルノシンおよびメチル誘導体の分解〔英文〕
- マボヤ貯蔵中のポリアミンおよびアミノ酸の消長〔英文〕
- マボヤ筋肉における解糖およびATP分解〔英文〕
- 海水および海産魚における低温好塩性ヒスタミン生成菌(N菌群細菌)菌数の季節的変化〔英文〕
- 赤身魚における低温好塩性ヒスタミン生成菌(N菌群細菌)の存在〔英文〕
- 紅藻オゴノリの赤血球凝集素の精製ならびに物理化学的性質〔英文〕
- 紅藻オオシコロの赤血球疑集素の諸性質〔英文〕
- 魚体からの水銀排出
- くさや汁におけるpH変化の機構について〔英文〕
- 2酸化炭素・窒素混合ガス置換包装による生鮮マイワシのシェルフライフ
- さば馴れずしの化学成分と微生物相
- 褐藻類中水溶性多糖類のヒト腸内菌によるin vitroでの発酵
- 市販鮮魚における好塩性ヒスタミン生成菌の季節的消長
- 東京湾および相模湾沿岸海水における中温好塩性ヒスタミン生成菌の季節的消長
- マアジの貯蔵中における細菌フロ-ラとポリアミン類の消長〔英文〕
- 沿岸海水における腸炎ビブリオの季節的消長と細菌フロ-ラ
- 魚粉の飼料効果に関する研究-1・2-
- フィッシュミ-ルの原料および製造条件と,ニワトリの砂のうにおけるびらん(Gizzard Erosion)発症能との関連性
- フィッシュミ-ルの原料に存在するヒスタミン生成菌
- クルマエビの死後硬直に関する研究
- ズワイガニ筋肉貯蔵中における生化学的死後変化
- 低温貯蔵におけるクルマエビ筋肉の解糖系代謝産物および遊離アミノ酸の消長〔英文〕
- コイあらいのテクスチャ-に及ぼす調製条件の影響
- 調製方法の異なるクルマエビ"あらい"の呈味およびテクスチャ-
- 種々温度貯蔵のマサバにおけるヒスタミン生成菌の消長〔英文〕
- フイッシュミ-ルのヒスタミン含量について〔フイッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-3-〕
- 鮮度が良好なマイワシから調製したホ-ルミ-ルの組成〔フィッシュミ-ルにおけるソリウブル添加の影響-2-〕
- マイワシ・フィッシュミ-ルの品質評価にその水抽出液のβ-緩衝能を用いる試み
- 酵素消化によるカツオ精巣エキス調製の検討