N菌群細菌(低温好塩性ヒスタミン生成菌)のヒスタミン生成に及ぼす温度, pH およびNacl濃度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many studies have been made on hisidine decarboxlase by the mesophiles such as P. morganii, E. coli and C. perfringens, however the decarboxylation mechanism of the psychrophilic and halophillic histamine former such as the N-group bacteria has not yet been studied. The present paper deals with the effects of temperature, pH value and NaCl concertration on the histidine decarboxylation by the N-group bacteria. Results obtained are summarized as follows: (1) The optimum temperature for the growth of the N-group bacteria was around 20°C, while that for the histamine formation was about 25°C, the highest temperature for supporting their growth. The histidine decarboxylase activity of the washed cell suspension tested was highest at a temperature between 35°C to 40°C. (2)The optimum pH value for the growth of the N-group bacteria was between 6 to 8, while that for the histamine formation was be ween 5 to 6. The activity of histidine decarboxylase of the washed cell suspension was highest at pH 5.4. (3) The optimum concentration of NaCl for the histamine formation by the N-group bacteria was 1 to 3%, corresponding to the optimum concentration for their growth. On the other hand, there was no correlation observed between the histidine decarboxylase activity of the washed cell suspension and the Nacl concentration.
- 日本水産學會の論文
著者
-
奥積 昌世
東京水産大学水産学部製造学科
-
粟野 正石
東京水産大学食品生産化学科
-
大木 由美
東京水産大学食品生産化学科
-
粟野 正石
東京水産大学
-
奥積 昌世
東京水産大学
-
奥積 昌世
東京水産大学食品生産化学科
関連論文
- 加圧損傷菌の回復に及ぼす各種条件の影響
- 大腸菌の加圧耐性に及ぼす諸条件の影響
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第3報)菌の生育とエネルギー効率(その1)
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第2報)菌の生育条件について
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第1報)硫黄細菌の分離・同定
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第5報) T. thiooxidansの生理学的検討
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第4報)菌の生育とエネルギー効率(その2)
- いか塩辛熟成中のアミノ酸生成における微生物の関与について
- スサビノリのラット盲腸フローラに及ぼす影響
- T.thiooxidons生理学的検討(硫黄細菌の生化学的研究-5-)
- 腸炎ビブリオの鮮魚介肉における増殖
- 腸炎ビブリオの発育可能の温度範囲について
- 海産魚腸管内の細菌叢について
- N菌群細菌(低温好塩性ヒスタミン生成菌)のヒスタミン生成に及ぼす温度, pH およびNacl濃度の影響
- カキの細菌フロ-ラ
- 細菌によるカルノシンおよびメチル誘導体の分解〔英文〕
- 海水および海産魚における低温好塩性ヒスタミン生成菌(N菌群細菌)菌数の季節的変化〔英文〕
- 赤身魚における低温好塩性ヒスタミン生成菌(N菌群細菌)の存在〔英文〕
- くさや汁におけるpH変化の機構について〔英文〕
- 2酸化炭素・窒素混合ガス置換包装による生鮮マイワシのシェルフライフ
- さば馴れずしの化学成分と微生物相
- 褐藻類中水溶性多糖類のヒト腸内菌によるin vitroでの発酵
- 市販鮮魚における好塩性ヒスタミン生成菌の季節的消長
- 東京湾および相模湾沿岸海水における中温好塩性ヒスタミン生成菌の季節的消長
- マアジの貯蔵中における細菌フロ-ラとポリアミン類の消長〔英文〕
- 沿岸海水における腸炎ビブリオの季節的消長と細菌フロ-ラ
- 好塩性ヒスタミン生成菌のヒスチジン脱炭酸活性に及ぼす培養条件の影響
- 好塩性ヒスタミン生成菌のヒスチジン脱炭酸活性に及ぼす反応条件の影響
- フィッシュミ-ルの原料に存在するヒスタミン生成菌
- 種々温度貯蔵のマサバにおけるヒスタミン生成菌の消長〔英文〕
- 冷凍マグロ,カジキに生じた辛味物質〔英文〕
- Partially Frozen Fishの解凍後の低温腐敗および細菌フロ-ラ
- 活魚輸送・蓄養における泡沫分離法の飼育海水浄化能
- フグ毒産生細菌の細胞内フグ毒産生に及ぼす培養条件の影響
- ニジマスの成長および胃組織に及ぼすヒスチジンおよびヒスタミン添加飼料の影響〔英文〕
- 鮮魚に存在するヒスタミン生成菌〔英文〕
- Clostridium ramosumにより生産されたラミナラン分解物の腸内菌の発育に及ぼす影響〔英文〕
- 褐藻類のラット糞便フロ-ラに及ぼす影響
- Partial Freezingによる貯蔵海産魚の細菌フロ-ラ
- 海水および河口水における腸炎ビブリオ菌数の測定