亜硫酸塩処理エビ中の二酸化イオウ残存とホルムアルデヒド生成に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The level of sulfur dioxide in the muscle portion of imported frozen prawn treated with sodium bisulfite ranged from 10 to 30ppm, which was below the permissible residual amount (100ppm) designated in the food additives standard under the Japanese Food Sanitation Law. However, at the same time, 4 to 6ppm of formaldehyde was detected in the muscle. When the Japanese prawn (Penaeus japonicus BATE) was dipped in 0.5% solution of sodium bisulfite, 40ppm of sulfur dioxide was recovered in the muscle immediately after the treatment, and 0.6ppm and 1.5ppm of formaldehyde were produced after 2 days of cold storage at 3°C and after 2 months of frozen storage at -20°C respectively, while no formaldehyde was detected in the muscle of the untreated prawn. It may be presumed that formaldehyde was generated from trimethylamine oxide in the muscle of prawn by a non-enzymatic reaction as a result of the treatment with sodium bisulfite. Sulfur dioxide in the muscle and shell of prawn decreased considerably during frozen as well as cold storage.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- ATP関連化合物量を指標とした東京湾産ミズクラゲの群集構造解析
- ホタテガイ貝柱の硬化に与える貯蔵温度の影響
- 静電パルスおよびエアブロー処理した魚筋肉タンパク質のゲル形成性
- ホタテガイ貝柱成分の季節変化
- ホタテガイ生鮮貝柱の硬化発現の季節変化
- ガス置換包装によるホタテガイ生鮮貝柱の高品質保持
- ホタテガイ貝柱の硬化に与える洗浄の影響
- イカ墨,タコ墨のエキス成分ならびに抗菌性に関する研究
- キンメダイ赤色素胞の挙動に及ぼす浸漬処理の影響
- 養殖マダイ色素顆粒のカリウム凝集に対する温度の相乗効果
- アメリカオオアカイカの異味成分に関する研究
- 6種の抽出方法によるスルメイカ生肉エキスとそれらの呈味成分
- 魚介類の調理条件に関する研究 : II : シタビラメ・ストックの中のアミノ酸と蛋白質
- 魚介類の死後変化と品質(総説)
- 天野慶之先生のご逝去を悼む
- ホタテガイ貝柱の硬化および褐変とその防止法
- 食品添加物について
- 1. 海産無脊椎動物肉の鮮度判定(日本水産学会水産利用懇話会)
- カツオの品質に及ぼす脱血の効果
- 日本水産学会水産利用懇話会
- 3.7食品の加工・貯蔵
- 餌料の異なるクロアワビ稚貝の干出による解糖系代謝産物の変化
- 餌料の異なるクロアワビ稚貝の解糖系代謝産物の日周変化
- スズキの洗いに関する研究
- 魚肉水銀の毒性
- 亜硫酸塩処理エビ中の二酸化イオウ残存とホルムアルデヒド生成に関する研究
- 魚介類の調理条件に関する研究 : 煮だし汁の調製条件と成分との関係およびそのゲルカラムのクロマトグラフィー
- 生体成分物質に及ぼす放射線の作用-I : γ-線によるVitamin Cの変化
- 放射線(γ-線)の水産生物に及ぼす影響-I : 金魚卵の発生に及ぼす影響
- 放射線による食品の防腐(豫報) : γ-線による食品の防腐
- 水産動物肉蛋白に関するポーラログラフ的研究-II : 蛋白波に現れる種類差
- 水産動物肉蛋白に関するポーラログラフ的研究蛋白波測定条件
- 魚肉蛋白に関するポーラログラフ的研究-予報
- 魚油の変敗に関するポーラログラフ的研究-III
- 魚油の変敗に関するポーラログラフ的研究-I
- 魚油の変敗に関するポーラログラフ的研究-II
- 軟体動物成分に関するポーラログラフ的研究-II
- 軟体動物成分に関するポーラログラフ的研究-I
- 淡水魚中のポリアミン含量〔英文〕
- コイの解凍硬直に及ぼす致死および解凍条件の影響
- コイの解凍硬直メカニズムに関する研究〔英文〕
- マダイおよびコイの解凍硬直に関する研究〔英文〕
- 解凍硬直を利用した"あらい"のテクスチャ-
- 冷凍フグ解凍時における筋肉の毒化に影響をおよぼす諸因子の検討
- 海藻餌料および無給餌によるクロアワビエキス成分の変化
- クロアワビ成貝および稚貝の部位によるエキス成分の差異
- クロアワビエキス成分の季節変化〔英文〕
- クロアワビ貯蔵中の生化学的死後変化〔英文〕
- 種々の貯蔵温度におけるイタヤガイ閉殻筋中のATP関連化合物の消長
- 2,3海産魚における死後硬直の進行と貯蔵温度の影響
- 天然および養殖ヒラメの死後硬直の進行の比較
- クルマエビ筋肉の生化学的変化に及ぼすあらい処理の影響
- マボヤ貯蔵中のポリアミンおよびアミノ酸の消長〔英文〕
- マボヤ筋肉における解糖およびATP分解〔英文〕
- ヒメダカにおけるパ-メスリンの蓄積と排出〔英文〕
- ヒメダカにおける水銀の毒性と蓄積〔英文〕
- オニヒトデ致死因子のラットに対する肝臓毒性
- 紅藻オゴノリの赤血球凝集素の精製ならびに物理化学的性質〔英文〕
- 紅藻オオシコロの赤血球疑集素の諸性質〔英文〕
- 魚体からの水銀排出
- ヒメダカにおけるpermethrinと水銀との複合毒性と蓄積〔英文〕
- ミズダコ筋肉からのアルセノベタインの精製および同定〔英文〕
- アクキガイ科イボニシおよびレイシガイの鰓下腺の悪臭原因物質としての揮発性含硫化合物〔英文〕
- フィッシュミ-ルの原料に存在するヒスタミン生成菌
- クルマエビの死後硬直に関する研究
- ズワイガニ筋肉貯蔵中における生化学的死後変化
- 低温貯蔵におけるクルマエビ筋肉の解糖系代謝産物および遊離アミノ酸の消長〔英文〕
- コイあらいのテクスチャ-に及ぼす調製条件の影響
- 調製方法の異なるクルマエビ"あらい"の呈味およびテクスチャ-
- 種々温度貯蔵のマサバにおけるヒスタミン生成菌の消長〔英文〕
- マダイの死後硬直と貯蔵温度との関係
- 冷凍フグ解凍時における筋肉の毒化
- 深海性魚類の重金属含量
- マイワシならびにサンマ貯蔵中の不揮発性アミンの消長〔英文〕
- クルマエビ筋肉の死後変化に及ぼす抗菌剤クロラムフェニコ-ルの影響
- コイの硬直に関する研究-1-死後硬直ならびに解凍硬直の顕著な差異
- ネズミゴチ体表粘液中のレクチンの精製および性状〔英文〕
- 海産生物における無機態ヒ素(3),(5)および有機態ヒ素の分別定量〔英文〕
- 2種アナサンゴモドキ類刺毒の諸性質〔英文〕
- 数種の魚類におけるヒ素の存在状態
- アサリの部位別水銀蓄積〔英文〕
- ゴンズイ粘液中の致死因子の精製〔英文〕
- 冷凍マグロ,カジキに生じた辛味物質〔英文〕
- ヨロイイソギンチャクから単離した致死性溶血因子の物理化学的性質〔英文〕
- ウメボシイソギンチャクのセリンプロテア-ゼインヒビタ-の単離および性状〔英文〕
- ユーファウジアの無機物質,ビタミンB12含量
- 貝類の食性別ヒ素含量および存在状態〔英文〕
- 魚肉缶詰中のピロリジンおよびピペリジンのガスクロマトグラフィ-による定量〔英文〕
- 赤身魚類缶詰中のヒスタミン含量
- 千葉産スベスベマンジュウガニにおける多量のゴニオトキシン群の存在〔英文〕
- 6種海産動物刺毒の毛細血管透過性亢進活性に対する抗炎症剤の抑制効果〔英文〕
- Effect of Radioactive-Ray on the Vital Components and Substances of Organism-I:Change of Vitamin C by Gamma-Ray Irradiation
- オニヒトデ粗毒の生物活性〔英文〕
- オキアミ殻を用いたフッ素センサの試作〔英文〕
- HPLC-ICPによるヒ素化合物の分離定量法ならびに貝類への適用〔英文〕
- Experiment on the Antisepsis of Foods by Radioactive-Ray-III:Presevation of Foods by Gamma-Radiation
- Experiment on the Antisepsis of Foods by Radioactive Rays-II:Preservation of Foods by Gamma-Radiation
- Experiment on the Antisepsis of Foods by Radioactive-Ray-V:Preservation of Foods by Gamma-Radiation (2)
- Experiment on the Antisepsis of Foods by Radioactive-Ray-III:Preservation of Foods by Gamma-Radiation
- Experiment on the Antisepsis of Foods by Radioactive-Ray-II:Preservation of Foods by Gamma-Radiation