2A1-F20 柔軟な脊椎構造を有する筋骨格系赤ちゃんロボットの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motor skills and cognitive abilities of a human are acquired during its infancy, while the mechanism of their development is still a big mystery. Our goal is to clarify the role of embodiment in the early stage of the development through experiments with a real baby robot. To study full-body and compliant interaction with the environment, we build a babysize musculoskeletal robot driven by McKibben pneumatic artificial muscles. The robot has a spinal structure that allows various motions of the trunk such as extension, flexion, and axial rotation. This paper describes a design concept of the baby robot and its behaviors. This robot can be useful platform for many researches associated with cognitive developmental robotics.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
國吉 康夫
東京大学
-
細田 耕
大阪大学大学院工学研究科
-
細田 耕
阪大院
-
國吉 康夫
JST ERATO浅田共創知能システムプロジェクト
-
細田 耕
JST
-
成岡 健一
JST
-
新山 龍馬
東大院
-
成岡 健一
Jst:大阪大
-
國吉 康夫
Jst:東大院
-
國吉 康夫
JST ERATO 浅田共創知能システムプロジェクト
関連論文
- AI Goggles:追加学習機能を備えたウェアラブル画像アノテーション・リトリーバルシステム(ヒューマンコンピュータインタラクション,情報爆発論文)
- 情報系複合領域アカデミック・ロードマップ
- 情報系複合領域アカデミック・ロードマップ (特集 アカデミック・ロードマップ)
- 大規模Web画像のための画像アノテーション・リトリーバル手法(パターン認識応用,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 2M-1 因果性発見を用いた時系列データからの情報の構造化・モデル化手法(進化的計算とデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 高次局所自己相関特徴を用いた車載カメラからの高速シーン認識
- 積分特徴と部分空間法を用いた高速三次元物体認識の実データへの適用(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 三次元環境地図からの物体探索タスク応用を目指したカラー立体高次局所自己相関特徴の開発
- 画像・単語間概念対応の確率構造学習を利用した超高速画像認識・検索方法(パターン認識・メディア理解のための学習理論とその周辺)
- 複数の重み付け領域特徴量の組み合わせによる高速物体認識(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- Web画像と文章の大域的特徴から得る潜在的意味に基づくデータ検索 : Web上での一般画像認識実現への新たなアプローチを目指して(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 2K-3 ジャーナリストロボットシステム : 実世界からの自律的ニュース探索と事象の記述(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2K-2 サイバーゴーグル : 画像情報からリアルタイムに実世界記述・検索を行うシステム(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2K-1 画像・単語列間の確率的な概念獲得による高速かつ高精度な汎用的画像認識・検索手法(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 知的行動の発生原理(知能コンピューティングとその周辺〔第7回〕)
- 逆問題解析に基づく触覚分布センサ
- 対象同定に基づく道具身体化の計算論
- 模倣の適応性と創発性 : 実世界における人間的知性の基盤
- ヒューマノイドロボットのコツに基づく全身運動の模倣(ヒューマノイド1)
- 1P1-F02 多種入出力を持つ全身腱駆動脊椎ヒューマノイド腱太のための拡張可能な通信システム構成
- 発見的バイオロボティクスアプローチと適応的2足歩行
- 生物規範実験ロボティクスのススメ
- 複数センサデータの不変性に基づく身体の発見
- 動特性を利用した空気圧拮抗駆動二足歩行(「ダイナミクスを規範とした歩行と制御」)
- 2A1-N-042 コミュニケーション相手の動作情報を利用した共同注意の自律的獲得(認知ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-104 多層構造の柔軟指を用いた触行動による物体識別(触覚と力覚3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-043 拮抗型空気圧人工筋を持つ3次元2足ロボットの試作と歩行の実現(2足歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 内部に触覚受容器を持つ人間型柔軟指
- 非限定環境に適応する二足歩行ロボット (特集 移動知:能動的な移動機能がもたらす創発的知能)
- 視覚注視と自己評価型学習の機能に基づくブートストラップ学習を通した共同注意の創発
- 注視対象に対する馴化を利用した共同注意の自律的獲得(人間機械協調2)
- 上体を持つ2足歩行ロボットの三次元歩行の動的安定化(2足歩行ロボット2)
- 形態が学習にもたらすもの, 学習が形態にもたらすもの
- エピポーラ幾何を利用した呈示者視野復元に基づく模倣の実現
- ロボットと養育者の相互作用に基づく発達的学習モデルによる共同注意の獲得
- 共同注意発現のためのブートストラップ
- [招待論文]共同注意発現のためのブートストラップ(PRMU&NCテーマセッション(2) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 2P1-3F-C1 視覚フィードバックと自己評価による共同注意の段階的獲得
- 2P1-1F-F4 ヒューマノイドロボットの動的起き上がり運動の理解と実現
- 0718 空気圧人工筋による筋骨格系を有するヒューマノイドの運動生成(OS41:人間とヒューマノイドの関連を考える)
- 2A1-1F-G4 視覚情報に基づいたヒューマノイドのリズム歩行パラメータの学習
- 5Y-7 移動体の自己位置情報を利用した画像からの異常領域検出(ロボットビジョン,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3N-6 因果指標のベイズ理論に基づく統一的な定式化(数理モデルとデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- [招待論文]共同注意発現のためのブートストラップ(PRMU&NCテーマセッション(2) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 2A1-1F-E6 学習者の動特性を考慮した見まねによる動作獲得
- 1P1-3F-B6 複数の触覚を持つ柔軟指の製作
- 1P1-1F-E3 組み替え可能なモジュール部品を使用した二足歩行ロボットの開発
- 受動歩行からヒューマノイドロボット歩行に向けて(3部 モデル解析)
- 複数の学習するロボットの存在する環境における協調行動獲得のための状態空間の構成
- バリスティック歩行によるロボットの二足歩行の実現
- 脚式ロボットにおける創発された歩行からの行動レパートリの獲得
- 視覚サーボと内力の制御の統合に基づく多指ハンドによる操り
- 「ダイナミクスを規範とした歩行」は二足歩行の新しいパラダイムとなるか(「ダイナミクスを規範とした歩行と制御」)
- 行動獲得過程における視覚情報の自律的構造化 : 分節と統合
- サンプル再利用型強化学習による準受動2足歩行ロボットの学習
- 反射の組み合わせによる歩行の実現
- 5ZC-5 場所依存の異常性検出に基づきインタビューを行う自律行動システム(社会システムとWeb(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2A1-E8 上半身を持つ受動歩行ロボット(38. 2足ロボット)
- ロボティック・サイエンスとは何か
- 「ロボティック・サイエンス」特集について
- 応答予測と馴化・脱馴化に基づき人とやりとりルールを探索・共創するロボットモデル (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(2))
- ロボティック・サイエンスとは何か (特集 ロボティック・サイエンス)
- 自律適応創発システム
- 「アカデミック・ロードマップ」特集について
- 2P1-N-045 バーストニューロンと多自由度身体の相互作用による初期情動の発生(認知ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 特別講演 身体が脳をつくる--ロボットを題材とした構成論的科学のアプローチ (第13回認知神経科学会(平成20年7月12日・13日開催)(その2))
- 人工筋骨格アーキテクチャを備えたヒト型ロボットとバランス制御 (特集 バイオメカニクスからみたバランス)
- 2P1-N-046 筋駆動脚機構による跳躍・着地ロボットの開発(認知ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 応答予測と馴化・脱馴化に基づき人とやりとりルールを探索・共創するロボットモデル
- 9.サイバー世界と実世界と人間社会を融合する情報爆発時代のロボット知能(情報爆発が創り出すサイバーフィジカルな情報処理)
- 2A1-J21 アームとビジョンを持つ全方位移動ロボットの組込みシステムを用いた行動プログラミング演習 : 東京大学機械情報工学科における実践(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-D08 力学的三次元対称化法によるヒューマノイドロボットのオンライン受身動作生成(ヒューマノイド)
- 1A1-A02 全身接触可能なヒューマノイドロボットの開発(ヒューマノイド)
- 1A1-A01 ヒューマノイドロボットにおける転倒判定と回避動作に関する研究(ヒューマノイド)
- 2P1-B26 パーティクルフィルタを用いたスムージングによる2脚歩容生成法
- 複数画像特徴とクラスラベルの相関に着目した距離計量による大規模画像分類(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- 2P2-B21 直感的な指示に基づく色・距離画像を用いた適切な物体抽出手法(ロボットビジョン)
- 2A1-L03 即応的把持 : 確率ネットワークを用いた知識モデルに基づく把持動作(進化・学習とロボティクス)
- 2P1-G08 身体と環境のインタラクションを通したSTDPによる体性感覚野の自己組織化(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 1P1-K10 ダイナミックな状態変化に基づくヒト運動プリミティブの抽出(情緒・感性・身体性に基づく知能の創発)
- 1A2-M09 脳神経系モデルによる身体運動表現の獲得(認知ロボティクス)
- 2A1-J23 機械情報工学科科学部演習における自主プロジェクトとその成果 : 東京大学機械情報工学科,・知能ソフトウエア・ロボットシステム・メカトロニクス設計演習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1P1-K09 身体性に由来した不協和緩和のための情動の行動基盤について(情緒・感性・身体性に基づく知能の創発)
- 画像・長文からの潜在空間獲得による画像間類似度の改善
- 2A1-F20 柔軟な脊椎構造を有する筋骨格系赤ちゃんロボットの開発
- 1A1-F02 ZMP方程式の解析解を用いた走行生成法(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 1A2-M08 全身で運動する赤ちゃんロボットの触覚情報取得・解析(認知ロボティクス)
- 2A1-L02 ジャーナリストロボット : 実世界からニュース記事を自動生成するロボットシステム(進化・学習とロボティクス)
- 1A1-F03 ニューマティック人工筋骨格系によるダイナミック・ロボットの開発(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-G13 仮想目標切替パタンの探索による実ロボットの多様な動作獲得(進化・学習とロボティクス)
- 1A1-A12 把持面全体に触覚を実装可能なロボットフィンガー機構とその実現(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 2A1-L04 仮想目標切替パタンの探索によるダイナミック多自由度運動の学習(進化・学習とロボティクス)
- 1A2-A07 筋骨格ロボットによる走行実現のための筋賦活パタン制御
- 1A1-F12 感覚の偏りを契機として行為を自己組織化するヒトの初期発達モデル
- 2P1-E20 移動ロボットによる有用な情報検出のための距離画像を用いた人の流れ推定
- 1P1-C21 複数人への聞き込みから記事を作成するロボットシステム
- 1P1-E12 目的推定のための合理性モデルの提案
- 押し動作における自他身体誘導スキルの計測と解析
- リアルタイムクラウドソーシングとTwitter大規模コーパスを利用した対話システム
- 押し動作における自他身体誘導スキルの計測と解析