成人看護学実習A終了時における学生 : 患者間の距離のとり方に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,成人看護学実習において学生が持っている患者との距離のとり方に関する意識を明らかにすることによって,実習指導の手がかりを得ることを目的としている。研究方法は,3年次成人看護学実習Aの終了時に自記式質問紙法を用いた調査とその考察である。その結果,実習において学生は,患者とのコミュニケーションにおける物理的な距離に関しては,「病室」で「20分前後の時間」「90度法」を用いて患者と「50cm離れて」コミュニケーションを図っていることがわかった。心理的な距離に関しては,患者を「優しかった」と受け止め,「気遣ってくれた」「協力的」」など心理的に接近することができていた。コミュニケーションのとり方に関しては「挨拶・自己紹介」「患者と視線を合わす」「言葉かけ・うなずき」が全員「できた」と答えた。実習期間中に学生が教員・臨床指導者(以下指導者と略す)に求めることは,「困っているときの声かけや助言」「疾患や症状の判断に困ったときの助言」などであった。学生の感想の中に「4週間の実習のなかで徐々に距離を縮めることができた」「自分も一人になりたいときがあるように患者さんも一人になりたいときがあると思うので,距離を置くことがわかった」という気づきがあった。学生が経験を振り返ることを通して気づいたことを大切にし,学生自らが学びを深めることができる実習指導が必要であることが示唆された。
- 新見公立短期大学の論文
著者
-
小野 晴子
新見公立短期大学
-
山縣 由子
新見公立短期大学看護学科
-
掛屋 純子
新見公立短期大学看護学科
-
逸見 英枝
新見公立短期大学看護学科
-
住野 好久
岡山大学大学院教育学研究科
-
住野 好久
岡山大学教育学部
-
小野 晴子
川崎医科大学附属川崎病院
-
金山 弘代
新見公立短期大学看護学科
-
掛屋 純子
新見公立短期大学 看護学科
関連論文
- 基礎分科会 臨地実習での看護学生が感じる倫理的葛藤
- 基礎看護技術「経管栄養法」の教授方法に関する全国調査
- 看護基礎教育終了時における看護技術の期待度 : 看護管理者と看護教員の意識の比較
- 患者の手記による看護学生の学び : 透析患者の手記を取り入れた教育効果の検討
- 2G1-D2 教職大学院生を想定した教育実習日誌の分析結果とその可視化の検討 : OpenPNEを援用した実習日誌の分析結果を星座グラフに表示して(教育方法と評価,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- A短期大学看護学科における卒業研究の動向 : 家族看護に視点をおいた分析から
- A短期大学看護学科における卒業研究の動向 : がん看護に視点をおいた分析から
- 健康教育とレクリエーション・リハビリとの合同演習の各段階での学生の学び
- 生活習慣病に視点をあてたA短期大学看護学科卒業研究の動向分析
- 要介護高齢者の在宅ケアに関わる家族介護者の意識調査
- 看護学生が捉えた成人期にある人の健康問題からの対象理解--ハヴィガーストの発達課題を生活課題に変えて
- 精神看護学実習における学生-患者間の「距離」に関する研究
- 成人看護学分科会 臨地実習における看護学生のコミュニケーション能力を高める距離観の形成に関する研究
- 看護学生のコミュニケーション能力を高める距離観の形成過程に関する研究
- 看護学生の事例研究への取り組みの意味 : A短期大学看護学科における事例研究の内容の分析から
- A短期大学看護学生のカリキュラム変更後の援助技術自己評価 : チェックリスト使用による役立ちとその課題から
- 短期大学生の生活習慣に関する経年的比較(Part III) : 教育活動との関連性を探って
- 短期大学生の入学後一年間における生活習慣の変化(part II)(創刊二十五周年記念号)
- 基礎看護学一日実習の効果と位置づけの検討 : 実習記録の内容分析を通して(Part II)
- 学生が持つストレス・コーピングの傾向--臨地実習前の実態調査
- 学生が持つストレスの認知とコーピング : 認知的評価とコーピング方略尺度の相関
- 平成19年度特色ある大学教育支援プログラムに選定 質の高い看護職養成のための看護研究 : 主体的課題発見能力を育てる学習支援
- ディベートによる精神疾患患者の理解を深める授業方法の工夫--「鍵かけ」の論題を教材にして
- 基礎分科会 学生同士で行う「経管栄養法」演習の効果と課題
- 学生の「距離観」を形成する授業の研究--学生による自己評価のカテゴリー分析を通して
- 基礎看護分科会 基礎看護技術における「経管栄養法」の実施できた学生の意識調査
- カリキュラム改正前の卒業期における看護学生の看護概念の認識 : 看護研究における看護理論の分析と看護学概論「看護理論」の学びから
- 基礎看護分科会 基礎看護技術における「経管栄養法」の教授方法に関する実態調査(第1報)
- 看護技術のチェックリスト作成とその効果と課題 : 自己評価と他者評価を用いて
- 援助技術論演習「総合演習」の効果と方向性 : 演習後の学びに関する記述の分析
- 基礎看護学実習IIにおける看護過程の展開を中心とした学生の学びと指導の課題 : 実習記録の内容分析(創刊二十五周年記念号)
- 短期大学生入学初期の生活習慣獲得の実態
- 基礎看護学における援助技術の到達度 : 基礎看護学実習II終了時の経験率と自己評価から
- 成人看護学実習における合同カンファレンスの評価--実習施設間の学びの共有を通して
- A短期大学における成人看護学Bの授業評価に関する研究 : 単元「心臓手術を受ける患者の看護」を展開して
- 成人看護学における「循環障害のある患者の看護」の授業評価に関する研究
- 精神看護学教育における「学びの三位一体論」の授業実践--再構成と事例検討による距離観形成を目指して
- 成人看護学実習A終了時における学生 : 患者間の距離のとり方に関する研究
- 看護研究に対する看護師の認識と看護研究研修の関連性--20年間の研修成果を探る
- 新たな教材としての電子カルテ教育システムの効果と課題 : 呼吸障害患者の看護過程の展開から
- 「医療概論」における教育的効果と課題 : 学生のレポート内容を分析して
- 臨地実習における医療事故防止に向けての教育上の課題 : SHELモデルを用いたインシデントの分析から
- 臨地実習指導者および教員のリスクマネジメント研修会の報告 : 3年間の臨地実習施設連絡会議より
- リスクマネジメント研修における参加者の意識の変化 : 3年間の臨地実習施設連絡会議の評価
- 卒業後における援助技術論演習の活用度と教育上の課題
- 「健康教室」に関する学内演習と地域看護学実習での学生の学びと学習の成果
- 教職大学院の学部新卒者を想定した「学校における課題発見学習」の試行の一検討
- 新見公立短期大学看護学科の取組「電子カルテ教育システムによる看護基礎教育」が文部科学省平成19年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)に選定されて
- 居宅介護支援事業所実習での看護学生の学び--地域看護学実習記録用紙の分析から
- 「健康教室」演習を取り入れた教育効果 : 学生の自己・他者評価を分析して
- 成人看護学急性期実習におけるICU見学実習の意義
- 看護基礎教育における臨地実習事故対応マニュアル導入への取り組み
- 成人看護学慢性期実習における透析センター見学実習の意義
- 国立の教員養成大学・学部における4年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 国立教員養成系大学・学部における教育実習カリキュラムの系統化に関する研究--教育実習改革の動向調査をふまえて
- 国立の教員養成大学・学部における1年次教育実習カリキュラムの編成動向と課題
- 教員養成大学・学部における2・3年次教育実習カリキュラムの改革動向
- 成人看護学臨地実習における学生の学びの認識過程--ナラティブ・アプローチを用いて
- 新見公立短期大学附属図書館の利用実態と課題--学生・教員ヘアンケート調査を実施して
- 成人看護学における「成人看護学演習」の授業評価に関する研究
- 成人看護学実習に向けての事前学習および学内演習の効果
- 成人看護学におけるヘルスプロモーション教育での学生の学び : 健康教育パンフレット作成を取り入れて
- 看護基礎教育における成人看護学の考え方
- 我が国における前立腺がんの看護研究の動向
- 前立腺がん患者の排尿・排便・性機能,精神的負担感が自尊感情に与える影響
- 前立腺がん患者の自尊感情の影響要因の分析--夫婦関係満足度との関連
- 前立腺がん患者退院後の外来支援への課題--排尿症状回復過程とQOLスコアによる調査
- 前立腺がん患者の排尿・排便・性機能,排尿・排便・性負担感の実態調査 : 外来通院患者の支援についての検討
- 地域看護学Iにおける「学校保健」講義の授業評価 : 学生による授業評価を行って
- 臨地実習で看護学生が感じる倫理的葛藤と教育上の課題
- 成人看護分科会 看護学生の医療事故に関する危険予測の認識と教育上の課題--卒業直前にKYTシートを用いて
- 領域別に見た学生の患者とのコミュニケーション能力に関する研究--学生の患者との距離のとり方に注目して
- 看護学生の医療事故に関する危険予測の傾向
- 我が国におけるがんとコーピングに関する研究の動向
- 教職大学院の学部新卒者を想定した「学校における課題発見実習」の試行の一検討
- 前立腺がん患者の排尿・排便・性負担感とコーピングスタイルが心の健康に与える影響
- 看護学生-患者間の距離のとり方に関する道徳性判断 : コールバーグの道徳性発達理論を基に
- 基礎看護学実習?における学生-患者間のコミュニケーション能力を高める距離観 : 患者と関わる上で困難を感じた排泄の援助を通して
- 複数の患者受け持ち導入による統合実習Aの到達度 : 臨床実践能力の修得に向けて
- 成人看護学実習に向けての事前学習・演習の実際と今後の課題 : 実習担当施設での検討
- Defining Issues Testを用いた入学時看護学生の道徳判断の現状 : ケアの倫理と正義の倫理の論争に伴うジレンマストーリーを用いて
- 看護学生が抱くがんの認識と背景要因との関連
- 成人看護学実習Aにおける学生の学びと指導の課題