20Gb/s光受信器用アナログSi-IC
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SiGe-ベース・バイポーラトランジスタ(ft=60GHz)を用いて20Gb, s光受信器用IC(プリアンプ、識別IC)の開発を行なった。プリアンプには電流帰環と電圧帰還の2つの帰環回路を備える二帰環型回路を用いて広帯域を図った。識別ICは回路間の電気反射を抑えるために。利得可変アンプとD-F/Fを1チップに集積した。利得可変アンプでは、利得可変回路に従来の電流分割型利得可変回路を用いると共に、バイアス安定化回路を備え、従来回路の欠点であった利得可変に伴うバイアス変動を抑え、利得可変アンプの安定動作を図った。測定の結果。プリアンプでトランスインピーダンスゲイン38dbΩ、-3dB遮断周波数帯域として19GHzを得た。また識別ICでは20Gb/sでの動作を確認し、200mVp-pの入力感度を得た。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-06-24
著者
-
佐藤 文彦
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
田代 勉
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
辰巳 徹
NECマイクロエレクトロニクス研究所
-
佐藤 文彦
Nec 先端デバイス開発本部
-
中村 聡
日本電気株式会社
-
早田 征明
日本電気光エレクトロニクス研究所
-
手塚 宏
日本電気光エレクトロニクス研究所
-
佐藤 文彦
日本電気ULSIデバイス開発研究所
-
橋本 隆介
日本電気ULSIデバイス開発研究所
-
中村 聡
日本電気マイクロエレクトロニクス研究所
-
辰巳 徹
日本電気マイクロエレクトロニクス研究所
-
洲崎 哲行
日本電気光エレクトロニクス研究所
-
田代 勉
日本電気ULSIデバイス開発研究所
-
手塚 宏
Nec C&cメディア研究所
-
橋本 隆介
NECエレクトロニクス(株)
-
洲崎 哲行
Nec C&cメディア研究所
-
洲崎 哲行
Nec C&cメディア研
関連論文
- SC-9-4 SiGeバイポーラによる3.3V駆動10Gb/s光通信用ワンチップレシーバIC
- 基幹光伝送用高スループット誤り訂正LSI
- 1.58μm帯を用いた640Gb/s DSF 400km WDM 伝送実験
- 広帯域光アクセスシステムによるマルチメディアサービスのハイブリッド収容
- SiGe/Siフォトディテクタ搭載1Gb/sx8チャネルSi-OEICの開発
- GTTH(Gigabit To The Home)におけるチャネル識別方法の検討
- 多種デジタル放送が収容可能なGTTH放送システムの開発
- SiGe/Siフォトディテクタ搭載1 Gb/s動作8チャネル並列光伝送型OEIC
- GTTH(Gigabit To The Home)における多重分離方式に関する検討
- 3.3V動作2.4Gb/s光通信用1チップレシーバIC
- GTTH(Gigabit To The Home) : 超広帯城フレキシブル光アクセスシステム
- マルチメディア時代へ向けた高速光通信用Si-ICの開発
- 2.4Gb/s光通信用MOS-プリアンプIC
- ギガビット動作CMOS-DEMUX
- 0.15μm CMOS技術による3Gb/sマルチプレクサと11.8GHzプリスケーラ回路の開発
- 2.4Gb/s CMOSクロックリカバリ機能付き1:8DMUX
- 3Gb/s CMOS 8:1マルチプレクサ
- 1)大容量ディジタル画像分配系の検討(無線・光伝送研究会)
- 大容量ディジタル画像分配系の検討 : 超小型10Gbps光受信端末を用いた時分割データビット多重・分離方式の開発 : 無線・光伝送
- 大容量ディジタル画像分配系の検討 : 超小型10Gbps光受信端末を用いた時分割データビット多重・分離方式の開発
- B-10-141 光パケット圧縮伸張技術を用いた通信ノード方式の検討(3) : パケット伸張装置
- B-10-140 光パケット圧縮伸張技術を用いた通信ノード方式の検討(2) : パケット圧縮装置
- B-10-139 光パケット圧縮伸張技術を用いた通信ノード方式の検討(1) : 動作検証実験
- B-10-96 20Gbit/s/ch長距離高密度WDM伝送における偏波インターリーブ多重による相互位相変調の抑圧
- 0.13μm CMOS 5Gbps×20chトランシーバLSI
- 10Gb/sフレーム検出機能付きバイト同期DMUX
- 小型・低コスト光受信モジュール用2.4Gb/s 2R 1チップIC
- SiGe-ICを用いた20 Gb/s光送受信器(長距離・大容量光通信技術論文小特集)
- 2.4Gb/s光通信用1チップレシーバIC
- Si-lCを用いた20Gb/s光送受信器
- 20Gb/s光送信器用SiGe-HBTディジタルIC
- 20Gb/s光受信器用アナログSi-IC
- 2.7Gb/sスループット リード・ソロモン符号/復号化LSIの開発
- FEC適用下におけるBER計算方式の一検討
- 二波長帯WDM分散マネージソリトンによるテラビット長距離伝送(1) : 広帯域分散フラット伝送路の設計と開発
- B-10-51 分布ラマン増幅を併用した40Gb/s×8波-80km×5中継波長多重伝送実験
- B-10-122 交番偏波変調方式による10Gb/s/ch長距離波長多重伝送の伝送帯域拡大
- B-10-88 20Gb/s-10,000km分散マネージソリトン伝送システムの検討
- 長距離大容量光伝送における非線形波形劣化を抑圧するための変調方式の検討
- 交番偏波変調方式を用いた非線形波形劣化抑圧の検討
- 10Gb/s分散マネージドソリトン伝送方式の検討
- 2.4Gbit/s 1チツプ小型光受信器
- 2.4Gb/s光通信用16:1MUX、1:16DMUX
- P+再成長外部ベースを有するHBTプリアンプ
- 分散補償ファイバを用いた20Gb/s 125km-SMF無中継伝送実験
- スパイラルコイルを用いた20Gb/s HBTプリアンプIC
- エルビウム添加光ファイバプリアンプを用いた光受信器の最適設計の検討
- HBTによる10Gb/sクロック抽出用IC
- AlGaAs/GaAs HBT 2OGb/s変調器駆動回路
- SC-12-7 2.125Gb/s BiCMOS ファイバチャネル送信LSI
- AV-DSPDアーキテクチャを用いた4.25GHz BiCMOSクロックリカバリ回路
- 4 Gb/s光データリンク用BiCMOS PLL回路 : クロック逓倍回路、クロック抽出回路
- PMOSアクセスメモリセルを使用した超高速低電力NTL-CMOS SRAMマクロ
- 超高速低電力NTL-CMOS SRAMマクロ
- 「パズルコンセプト」 : CM0Sに比較して消費電力、集積度、コスト共に優れたLSIを提供するBiCMOS LSIのデザインコンセプト
- 選択成長層からの固相拡散による浅接合トランジスタ
- GTTH-各種局内インターフェース間の同期方式の検討
- B-8-2 GTTH (Gigabit To The Home)におけるデータ放送サービスの収容に関する検討
- B-8-1 GTTH別チャネル大容量転送方式の検討 : N-PDSへの適用
- 並列化下り回線を用いた広帯域FTTCシステムの検討
- GTTH(Gigabit To The Home)における別チャネル大容量転送方式の検討
- 並列化下り回線を用いた広帯域FTTCシステムの検討
- GTTH(Gigabit To The Home)における別チャネル大容量転送方式の検討
- 並列化下り回線を用いた広帯域FTTCシステムの検討
- GTTH(Gigabit to The Home)における別チャネル大容量転送方式の検討
- 2.4Gb/s CMOSクロックリカバリ機能付き1:8DMUX
- 2.4Gb/s CMOSクロックリカバリ機能付き1:8DMUX
- 2.4Gb/s CMOSクロックリカバリ機能付き1:8DMUX
- C-12-46 小面積インダクタによる広帯域LNA回路の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- GTTH(Gigabit To The Home)における多重分離方式に関する検討
- AV-DSPDアーキテクチャを用いた4.25GHz BiCMOSクロックリカバリ回路
- プロセス 0.18μm世代SiおよびSiGe-BiCMOS技術の開発 (半導体デバイス特集) -- (基盤技術)
- SiGeBiCMOS技術における熱処理トレードオフおよびボロンスパイク効果低減の検討
- 自己整合型SiGeバイポーラ技術の開発 (半導体デバイス特集) -- (基盤技術)
- SC-9-2 選択エピによる自己整合型SiGeペースバイポーラ技術
- リング形状の外部ベースにコバルトシリサイドを適用した0.15μm/73GHzfmaxのRF対応BiCMOS技術
- リング形状の外部ベースにコバルトシリサイドを適用した0.15μm/73GHzfmaxのRF対応BiCMOS技術
- リング形状の外部ベースにコバルトシリサイドを適用した0.15μm/73GHzfmaxのRF対応BiCMOS技術
- 400MHz 64ビットBiCMOS ALU
- SRAM用ビット線振幅最適化回路(ASC回路)
- P-channelアクセストランジスタSRAMセル(II)
- 14a-DH-10 Si(001)面上のGeのStranski-Krastanov成長における欠陥とアイランド構造の形成
- 31a-WC-10 Si/Ge界面2x1秩序構造のHREM, GID観察
- 「光送受信用アナログフロントエンドLSIの現状と将来」: FTTH、SDH/SONET、ファイバチャネル、多ch光接続 多様化するアプリケーションの中で回路の共用化は可能か?