音楽解釈システムMIS : イデオストラクチャの表現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は楽譜を入力に対して情緒溢れる演奏を行う,演奏法を自動的に学習する、ということを目指し,音楽解釈システムMISを開発してきた。MISは第一段階としては満足の行くものであったが,音楽性という観点からは検討の余地を残していた。本稿では,より音楽的な表現を高めるために導入したイデオストラクチャの表現について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-03-01
著者
関連論文
- モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈(Rencon)
- パネル討論会「コンピュータサイエンスとしての音楽情報処理」の報告 : 第52回全国大会シンポジウム
- Cyber尺八の製作
- Virtual Performerにおけるセンサ系と音楽情報の処理
- 音楽ビートと運動ビートのタイムラグについて : マーチングステップの熟達者と未経験者の相違について
- 国際会議報告 「第3回アジア太平洋音楽教育シンポジウム」および「裏声とジェンダーの国際シンポジウム」
- 異種楽器採譜のための特徴量に関する検討
- 音楽演奏表情データベースCrestMusePEDB 3.0: 収録演奏の公開とフレーズ構造記述について
- 音楽系ECの次の一手 -CrestMuseプロジェクト5ヶ年の活動を振り返って-
- 歌唱特徴付与システム「ロックボーカルレゾネータ」