モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈(Rencon)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,2008年8月25〜27日北海道大学で開催された第7回Renconワークショップ(Contest for Performance Rendering Systems)で使用されたモーツアルト風課題作品,「私のモーツアルト,My Mozart in Sentiment」の作曲過程及び演奏解釈について,作曲者,演奏者それぞれの立場から分析したものである.作曲者が求めるモーツアルトらしさは暗意-実現プロセスの具現化であり,演奏者が求めるモーツアルトらしさは,一つの音をどう演奏するかという解釈の追究である.楽譜に書かれていない部分も含めてなされた両者の試行錯誤は,縦糸と横糸のように組み合わされ,聴衆という第三者の耳を通して結実する.
- 2008-12-12
著者
-
村尾 忠廣
愛知教育大学
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
小川 容子
鳥取大学
-
松井 淑恵
関西学院大学理工学研究科
-
橋田 光代
関西学院大学理工学部
-
橋田 光代
科学技術振興機構さきがけ研究21
-
橋田 光代
関西学院大学大学院理工学研究科:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学研究科・ヒューマンメディア研究センター
-
片寄 晴弘
関西学院大
-
松井 淑恵
関西学院大学理工学研究科・ヒューマンメディア研究センター
-
松井 淑恵
奈良県立医科大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
関連論文
- モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈(Rencon)
- 5ZC-9 fNIRSによるテレビゲーム協力プレイ時における脳活動の分析(エンタテインメントコンピューティング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 10.初学者のための音楽情報処理ブックマーク(音楽情報処理技術の最前線)
- 音楽音響信号を対象とした指揮演奏システムの開発
- 4ZC-8 ピアノ演奏者のためのVJシステム"Aims"(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択)」チャレンジ卒業記念座談会(近未来チャレンジ)
- 9.音楽を鑑賞する脳(音楽情報処理技術の最前線)
- 音楽における自動処理とDirectability(音楽とOR)
- Minimal Music聴取時における脳機能計測(認識・測定)
- 音楽音響信号を対象とした指揮演奏システム : フェルマータ時における打楽器音抑制とスケジューラの検討(システム・インタフェース(2))
- 戦略型カードゲームのための戦略獲得法(セッション1 ゲーム)
- モーフィングに基づく歌唱デザインインタフェースの提案と初期的検討(音楽情報,インタラクションの理解とデザイン)
- パネル討論会「コンピュータサイエンスとしての音楽情報処理」の報告 : 第52回全国大会シンポジウム
- 種々の周波数遷移特性における音の時間知覚の比較(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 音楽ビートと運動ビートのタイムラグについて : マーチングステップの熟達者と未経験者の相違について
- 国際会議報告 「第3回アジア太平洋音楽教育シンポジウム」および「裏声とジェンダーの国際シンポジウム」
- Communicable Entertainment : DEEP AQUA
- 3W-4 小型2足歩行ロボットとWiiリモコンを用いた格闘ゲームの開発(ロボットと社会インフラ,学生セッション,ネットワーク)
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第3報) : データの基礎的分析とドラム演奏生成システムの実装
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第 2 報)(音楽制作・音楽分析)
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(音楽分析)
- 音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析(音楽分析・アプリケーション)
- fNIRSを用いた対戦型ゲームのエンタテインメント性の初期的検討 : 対人間と対コンピュータにおける比較(セッション2)
- 8.音楽とヒューマンインタフェース(音楽情報処理技術の最前線)
- 4ZC-4 振動成分が和太鼓のリアリティに与える影響について(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5R-8 時間軸上における映像と音楽のずれと一体感に関する検討(音楽検索・解析,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 4R-5 ユーザとのインタラクションプロセスを前提とした楽曲構造分析(音楽演奏・生成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3W-3 小型家庭用ロボットの室内移動に関する研究(ロボットと社会インフラ,学生セッション,ネットワーク)
- 演奏表情付けコンテストICMPC-Rencon開催報告(Rencon)
- 虚偽検出場面における新たなる計測手法 : 機能的近赤外線分光法を指標として
- 6ZB-6 報酬と精度要求に伴う脳活動計測(視線・顔検出・脳計測,学生セッション,インターフェース)
- 身体動作の模倣を通じた共創インタラクションシステム(セッション4 身体2)
- アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察(音楽分析・アプリケーション)
- ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム(自動作曲・作曲支援)
- アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察(音楽分析・アプリケーション)
- ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム(自動作曲・作曲支援)
- モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のCG表現と音楽演奏インタフェースへの応用(コンテンツ生成,音楽インタフェース)
- 和音認知に関する心理物理モデル
- 和音性についての定量的評価モデル
- 非言語メディアのデザイン支援に向けて
- 音楽グループ構造認知に関する一考察
- 声部協調型音楽解釈モデルに基づく演奏の表情付け(音楽生成・表情生成 2)
- 音楽認知情報処理に関する3つのアプローチ(音楽情報・認知)
- LG-006 音楽聴取に関する一検討 : グループと頂点の推定(G. 音声・音楽)
- 演奏deviationデータベースの作成と公開(分析,動向調査)
- 演奏上での頂点とグループ境界の聴取モデルについて
- 音楽解釈研究のための演奏deviationデータベースの作成(音楽音響信号認識/生成2)
- FIT 2002 Rencon Workshop : 報告と課題
- ICAD-RENCON : 報告と課題(セッション5 : 自動演奏システム)
- BayesianBand:ユーザとシステムが相互に予測し合うジャムセッションシステム
- 戦略型トレーディングカードゲームのための戦略獲得手法
- テレビゲーム熟達者の脳活動に関するケーススタディ
- 3X-3 確率文脈自由文法を用いた事例参照型自動作曲システム(音楽情報科学(2)自動作曲・楽曲分析,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析(音楽分析・アプリケーション)
- 和音性の定量的評価モデルに基づいた楽曲ムードの色彩表現インタフェース
- Minimal Music聴取時における脳機能計測(認識・測定)
- 音楽演奏表情データベースCrestMusePEDB 3.0: 収録演奏の公開とフレーズ構造記述について
- 和音認知に関する心理物理モデル
- 熟達度を視点としたテレビゲーム実施時の脳活動の分析
- 対人型テレビゲームにおけるプレイヤの性格特性と相手プレイヤ態度の相互作用の脳機能計測による検討
- 音楽系ECの次の一手 -CrestMuseプロジェクト5ヶ年の活動を振り返って-
- 対人型テレビゲームにおけるプレイヤの性格特性と相手プレイヤ態度の相互作用の脳機能計測による検討
- 歌唱特徴付与システム「ロックボーカルレゾネータ」
- 実際にオーケストラを指揮する感覚に焦点を当てた指揮システムVirtualPhilharmony
- 事例データに基づくエレキギターの表情付けシステム「Guitar-Case Maker」
- 人に迫るコンピュータ: 競技会&コンテスト紹介
- 演奏表情付けコンテストRenconの実験的な試みを行う"サブRencon"の開催について- Renconの二期作と二毛作-
- 奄美大島民謡節回し付加システム「グインレゾネータ」
- 歌唱力転写システム制作に向けての検討
- メディアパフォーマンスシステム"Phenakistoscope Player" とその作品
- ピアノ名演奏の演奏表現情報と音楽構造情報を対象とした音楽演奏表情データベースCrestMusePEDBの構築
- ベイジアンネットワークを用いた自動コードヴォイシングシステム
- Rencon Workshop 2010: 演奏表情付けコンテスト
- 音楽演奏表情データベースCrestMusePEDB ver. 2.4の概要とフレーズ構造に基づく演奏データ収録状況
- 和太鼓の効用に関する脳活動計測(セッション2)
- f-NIRSによる音楽聴取時の没入感に関する検討
- ゲットだぜ!〜 競争的研究資金提案書の書き方
- Mixtract:ユーザの意図に応える演奏表現デザイン支援環境
- 演奏表情付けコンテストEC-Rencon開催報告
- 演奏における表情的逸脱(expressive deviation)とそのルールについて : グリーグのピアノ協奏曲第1楽章冒頭主題と第2主題のアゴーギク,ディナーミク,およびその連動の分析を中心にして
- MAXを利用したVoice Shooting Game
- パネル・ディスカッション 音楽理論の新展開 (日本音楽学会第57回全国大会総覧)
- 蓮根:演奏生成システムによるピアノコンクール実施推進のためのワークショップ : 報告とパネルディスカッション
- 入門:音楽情報科学のための音楽理論 : 東川理論の応用を中心にして
- 視覚フィードバックによる音痴の治療 : SINGAD から VSG (trace) による方法へ
- 日本人のアウフタクト : 70年代歌謡曲における3モーラのアップビート処理を中心にして
- (5)コンピュータ音楽におけるパフォーマンスをめぐって : 人とステージ(SIGMUS第27回研究発表会報告・質疑記録)
- 問題提起
- コンピュータミュージックにおけるパフォーマンスをめぐって : 人とステージ
- 90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 : 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理
- パネルディスカッション : 音楽情報科学と音楽学、作曲、そしてその教育
- アナクルーシスのパターン構造と演奏における傾向(その2)
- 音楽認知と音楽情報科学 : 音楽情報科学のの音楽用語(理論)の再検討
- 音長の原構造パターンとクロージャーランキングの設定
- P2178 声域の発達に関する研究の再吟味 (その2)
- アナクルーシスのパターン構造と演奏における傾向
- FFT解析による裏声-表声の換声点の特定化
- 学習6024 声域の発達に関する研究の再吟味 : 幼児の裏声(頭声)と音楽訓練の効果を視点として
- ポストモンダンの音楽理論 : E. Narmourにおける認知的音楽分析への発展過程
- 音楽解釈システムMIS : イデオストラクチャの表現