ネットワーク接続される翻訳システムの辞書環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は、ワークステーション(ASシリーズ)上で動作する機械翻訳システムAS-TRANSAC(Translation Accelerator)を開発した。また、現在、ホスト計算機と、パソコンをネットワークで接続する機能分散型の機械翻訳システムの開発を進めている。 これらの機械翻訳システムは、複数の対訳辞書(標準辞書・専門用語辞書・ユーザ登録辞書)と学習辞書を用いて翻訳を行う。これらの辞書環境の整備/利用方法が、翻訳効率に大きく影響する。 本論文では、ネットワークを介して複数ユーザ間で共有される翻訳辞書の利用形熊について述べる。
- 1989-03-15
著者
-
伊藤 悦雄
(株)東芝研究開発センター
-
武田 公人
(株)東芝研究開発センター
-
天野 真家
(株)東芝 総合研究所
-
天野 真家
(株)東芝総合研究所
-
天野 真家
(株)東芝
-
長谷部 浩一
(株)東芝 総合研究所
-
伊藤 悦雄
株式会社 東芝 東京システムセンター
-
伊藤 悦雄
(株)東芝
-
武田 公人
(株)東芝東京システムセンター
-
長谷部 浩一
(株)東芝総合研究所
関連論文
- 自動抄録機能をもつ対話的文書検索システム : システムの機能と構成
- AIプロセサを利用した機械翻訳の高速化
- 神経回路網の連想機能を用いたかな漢字変換方式 : ニューロワープロへの展望
- ニュ-ラルネットワ-クを用いたかな漢字変換技術
- 自然言語による仕様書記述理解
- 既存目的言語文書からの訳語の自動学習方式
- 文書全体の情報を利用した翻訳方式
- 編集にあたって(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 編集にあたって : 企画方針と概要(知能ロボットの技術:人工知能からのアプローチ(前編))
- 自動プレゼンテーションシステム(3) : プレゼンテーションの実行
- 自動プレゼンテーションシステム(1) : プレゼンテーションシステムの概要
- 文脈理解における解釈の情報量について
- 編集にあたって(人間支援のための分散リアルタイムネットワーク)
- 概念体系作成支援システムのUser-Interface
- 概念体系作成支援システムのbrowsing方式
- 概念体系作成支援システムのデータ構造
- 概念体系作成支援システムの機能
- 日本語ワープロが果たした社会的役割
- 漢字・日本語処理技術の発展 : 日本語フードプロセッサの誕生とその歴史(日本の情報処理技術の足跡)
- 言語処理のアルゴリズム (最近のアルゴリズム特集) -- (情報・システム)
- 日本語ワードプロセッサ
- 日本語のワード・プロセッシング
- 日本語ワ-ドプロセッサとテキストエディタ (日本語情報処理とそのシステム)
- 印刷漢字 OCR のためのシミュレーション・システム (パターン情報処理)
- ユーザ協調型日本語生成システム
- キーボード会話文の構文解析文法について
- 知能ロボット : 人工知能研究からの歴史的視点(知能ロボットの技術:人工知能からのアプローチ(前編))
- ホスト/パソコン機能分散型機械翻訳システム(2)
- ホスト/パソコン機能分散型機械翻訳システム(1)
- 専門用語とバグと納期の呪縛(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- ネットワーク接続される翻訳システムの辞書環境
- 英/日機械翻訳システム
- カタカナ異形表記・誤記修正機能の開発・評価
- かな漢字変換における共起情報の適用方式の拡張
- 機械翻訳システムとその技術の現状
- 科学技術文書のためのテクニカルライティング : 並列表現と修飾表現が存在する場合
- 日本語の数字表現の意味的な分類について
- 大特集「自然言語理解」の編集にあたって
- 日英機械翻訳システムの語彙規則による自然な訳文の生成
- 自然な文章生成における規範 : 機械翻訳への応用
- 自動通訳文字電話の会話実験 (オプトエレクトロニクスデバイス)
- 自然言語理解システム (AI技術)
- 自然言語処理技術の文書処理への応用 (文書処理技術)
- 意味談話理解のための知識表現系の構想
- ロボットの多言語使用の課題と現状 : 通訳ロボット(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- ロボットの多言語使用の課題と現状 : 通訳ロボット
- 金出武雄著, 素人のように考え, 玄人として実行する-問題解決のメタ技術-, PHP研究所, 286p., 1,500円(税別), ISBN4-569-62457-X
- 西田豊明(編), エージェントと創るインタラクティブネットワーク, 培風館, 276p., 3,500円(税別), ISBN 4-563-01552-0
- ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を 真のニーズと思い込みニーズ再論
- ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を GUIはω不完全? : HIの本質からのアプローチ
- HIは,どのようにして定量的評価可能になるか? : 情報処理学会のホームページ改革活動を題材に(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- 高精度GPSの現状
- 新たな概念に対する人間の認知能力 : 操作とコード(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- 連載開始にあたって(ITルネサンスのために : ヒューマンインタフェースの復権を)
- 編集にあたって(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 2項関係抽象化支援システムの基本機能
- 対訳辞書における非同義関係の記述とその利用
- INFORMANT(インフォーマント)4(2)掲載記事紹介 : 東芝英日相互機械翻訳システム
- EDR電子化辞書における英語複合語・慣用表現の記述方法
- 大規模英語単語辞書の開発
- 機械翻訳システムにおける原文入力機能
- DTP形式情報を保存する機械翻訳支援システム
- 概念分類項目間の関係記述に基づく概念体系の試作
- 類似文検索機能を備えた翻訳支援システム
- 過去の翻訳結果を利用した翻訳支援システム
- 英文における非文法的要素の解析
- グループウェア開発用フレームワーク
- UNIXネットワークにおけるオーディオサーバ
- 日本語ワードプロセッサの誕生とその技術の発達(実用化のキーテクノロジー)
- インターネット翻訳におけるユーザインターフェース
- 機械翻訳用前編集支援ツールの評価
- 機械翻訳前編集支援ツールの開発 : 指針と概要
- 対話的抄録生成機能を持つ文書検索システム
- デスクトップ会議システムOpen GroupMediaにおける音声会話
- JEIDA機械翻訳システム評価基準(利用者編) : ユーザのための評価項目の作成とアンケート調査による検証
- クライアント/サーバ型機械翻訳システムの学習方式
- 編集にあたって(モデリングとツールを駆使したこれからのソフトウェア開発技法 : モデル駆動開発手法を中心として)
- 機械翻訳システム用日本語OCR
- 文書処理システム用ドキュメントリーダ
- 情報家電時代におけるリムーバブルストレージの役割