小林 享夫 | 東京農業大学国際食料情報学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部
-
小林 享夫
東京農業大学国際農業開発学科
-
鬼木 正臣
農林水産省農業生物資源研究所
-
夏秋 啓子
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学
-
小林 享夫
東農大国際
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部
-
小林 享夫
東京農大開発
-
青木 孝之
独立行政法人農業生物資源研究所 基盤研究領域 ジーンバンク
-
矢口 行雄
東京農大地域環境
-
矢口 行雄
東京農業大学農学部
-
矢口 行雄
東京農業大学地域環境科学部
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
夏秋 啓子
東京農大国際
-
廣岡 裕吏
アメリカ合衆国
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科:(現)独立行政法人農業生物資源研究所基盤研究領域ジーンバンク
-
Alvindia D.
Bureau Of Postharvest Research And Extension (bpre):東京農業大学大学院農学研究科
-
Alvindia Dionisio
Bureau Of Postharvest Research And Extension (bpre):東京農業大学大学院農学研究科
-
高橋 幸吉
日本植物防疫協会研究所
-
中島 千晴
三重大院生資
-
高橋 幸吉
農業生物資源研究所
-
中島 千春
宇都宮大農
-
古川 聡子
首都大生命
-
青木 孝之
生資研
-
小林 享夫
国際協力事業団インドネシア工芸作物病害研究強化プロジェクト
-
鬼木 正臣
国際協力事業団インドネシア工芸作物病害研究強化プロジェクト
-
鬼木 正臣
インドネシア香辛料薬物作物研
-
中島 千晴
東京農業大学大学院農学研究科
-
酒井 宏
群馬県園芸試験場
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科
-
小林 享夫
東農大
-
酒井 宏
群馬県庁
-
青木 孝之
生物研
-
小林 享夫
生物研
-
岸 國平
東京都立立川短期大学
-
小野 泰典
第一三共株式会社創薬基盤研究所
-
小林 享夫
林振
-
上原 勝江
沖縄県立農業大学
-
Djiwanti S.r.
北大農
-
兼松 聡子
独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構果樹研究所リンゴ研究拠点
-
工藤 晟
農林水産省果樹試験場
-
本橋 慶一
三重大学大学院生物資源学研究科
-
小林 享夫
セフテック技術研
-
ALVINDIA Dionisio
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学専攻
-
兼松 聡子
農林水産省果樹試験場
-
大津 善弘
農林水産省果樹試験場
-
ワヒユウノ ドノ
インドネシア香辛料・薬用作物研究所(BALITTRO)
-
DJIWANTI S.R.
インドネシア香辛料薬物作物研
-
RACHMAT A.
インドネシア香辛料・薬用作物研
-
乃美 千代子
東京農業大・農
-
白石 俊昌
群馬県庁
-
白石 俊昌
群馬県園芸試験場
-
今泉 英理夏
東京農業大学国際農業開発学科
-
古川 聡子
東京都立立川短期大学
-
田中 一嘉
東京農業大学国際農業開発学科
-
工藤 晟
農林水産省 果樹試験場
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
岸 国平
農技協
-
植松 清次
千葉農総研
-
竹内 妙子
千葉県農林総合研究センター
-
海老原 克介
千葉県安房農林振興センター
-
植松 清次
千葉県農業総合研究所暖地園芸試験場
-
柿嶌 眞
筑波大院生環
-
堀江 博道
東京都農業試験場
-
竹内 純
東京都農業試験場
-
中村 重正
東京農業大学農学部
-
渡辺 京子
玉川大
-
梅本 清作
千葉県農大
-
小野 泰典
三共探索研
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
福田 有希子
東京農業大学国際農業開発学科
-
松本 譲
東京農業大学国際農業開発学科
-
夏秋 啓子
東農大国際
-
Djiwanti Setyowati
インドネシア香辛料薬用作研
-
荒木 隆男
農技研
-
土屋 健一
生物研
-
君島 悦夫
横浜植物防疫所
-
小林 慶範
横浜植物防疫所
-
上原 勝江
沖縄県農業大
-
堀田 光生
生物研
-
荒木 隆男
日植防研
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
青木 孝之
農林水産省農業生物資源研究所遺伝資源第一部
-
柿嶌 眞
筑波大生命環境
-
渡辺 京子
玉川大学農
-
小林 享夫
東農大農
-
土居 養二
東京大学農学部
-
土居 養二
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
梅本 清作
千葉県農業大学校
-
梅本 清作
千葉農試
-
柿嶌 眞
筑波大学生命環境科学研究科
-
小野 剛
東京都農林総合研究センター
-
小林 享夫
林業科学技術振興所
-
古川 聡子
都立短期大学
-
竹内 妙子
千葉農試
-
青木 孝一
千葉農試
-
植松 清次
千葉県農業総合研究センター 暖地園芸研究所
-
Alvindia D.
東農大食糧情報
-
矢口 行雄
東農大電顕室
-
Alvindia D.
東農大国際食糧情報
-
横山 泰裕
新潟県農業総合研究所園芸研究センター:(現)新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
Alvindia Dionisio
Bureau Of Postharvest Research And Extension (bpre) Clsu
-
Dionisio G.
東京農業大学大学院農学研究科農学
-
丹田 誠之助
東京農業大学農学部農学科
-
丹田 誠之助
東京農業大学農学部
-
上原 勝江
沖縄県農業試験場
-
弓木 彩子
武蔵野種苗株式会社
-
廣岡 裕吏
United States Department of Agriculture
-
村田 佑揮
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学専攻,現 日本フレッシュフーズ株式会社
-
亀山 統一
琉球大学農学部
-
矢口 行雄
東農大・地域環境・電顕
-
永井 利郎
農林水産省ジーンバンク
-
中村 重正
東京農大 地域環境科学
-
権現領 留美
東京農大地環
-
西島 奈緒
東京農大地環
-
青木 孝之
独立行政法人農業生物資源研究所遺伝資源研究グループ生物分類研究チーム
-
井手野 亜伊香
農林水産省農業生物資源研究所
-
柘植 倫代
農林水産省農業生物資源研究所
-
小柳 千栄
農林水産省農業生物資源研究所
-
喜多 孝一
農林水産省農業生物資源研究所
-
堀田 光生
農林水産省農業生物資源研究所
-
小林 享夫
農林水産省農業生物資源研究所
-
土屋 健一
農林水産省農業生物資源研究所
-
本橋 慶一
東農大農
-
野島 秀伸
鹿児島農試大島
-
坂口 徳光
鹿児島果樹試
-
真行寺 孝
千葉農試
-
横田 俊一
セフテック技研
-
青野 修一
セフテック技研
-
権現領 留美
東京農業大学
-
西島 奈緒
東京農業大学
-
横山 泰裕
新潟県園芸試験場
-
マノハラ ディア
インドネシア香辛料・薬用作物研究所(BALITTRO)
-
ワヒュウノ ドノ
インドネシア香辛料・薬用作物研究所(BALITTRO)
-
鬼木 正臣
農業生物資源研究所
-
ラフマット アラン
インドネシア香辛料・薬用作物研究所
-
鬼木 正臣
生資研
-
Wahyuno Dono
インドネシア香辛料薬用作研
-
Rachmat Alan
インドネシア香辛料薬用作研
-
小林 享夫
生資研
-
小林 享夫
インドネシア香辛料薬物作物研
-
MONOHARA D.
インドネシア香辛料薬物作物研
-
WAHYUNO D.
インドネシア香辛料薬物作物研
-
RACHMAT A.
イ国香辛料薬用作物研
-
MANOHARA D.
イ国香辛料薬用作物研
-
鬼木 正臣
林振
-
TOMBE M.
インドネシア香辛料・薬用作物研
-
陳 忠和
東京農業大学国際農業開発学科:(現)台湾農業薬物・毒物試験所
-
西川 盾士
サカタのタネ
-
大倉 香人
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
堀江 博道
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
岡本 崇
和歌山県東牟婁農業改良普及センター
-
青木 孝之
独立行政法人 農業生物資源研究所 遺伝資源研究グループ
-
亀山 統一
琉球大 農
-
坂口 徳光
鹿児島果樹試北薩
-
Tombe M.
インドネシア香辛料薬用作物研
-
永井 利郎
農林水産省食品総合研究所
-
小林 享夫
農林水産省林業試験場
-
梅本 清作
千葉県農業試験場:千葉県庁農業改良課専技室
-
植松 清次
千葉県農林総合研究センター
-
竹内 純
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
-
永井 利郎
農業生物資源研究所遺伝資源第二部
-
村田 佑揮
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学専攻 現 日本フレッシュフーズ株式会社
-
青木 孝一
千葉県農林総合研究センター
-
真行寺 孝
千葉県担い手支援課
-
竹内 妙子
千葉県農林総合研究セ
-
中村 重正
東京農業大学地域環境科学部
-
鬼木 正臣
農林水産省茶業試験場
-
丹田 誠之助
東京農業大学大学院農学研究科農学
著作論文
- タコノキ属植物の果実腐敗病(新称)
- Lasiodiplodia theobromaeによるカカオの果実腐敗病(新称)
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- 異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
- Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)(学術報告)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおいて無農薬バナナおよび圃場から分離された菌類の同定
- フィリピン産無農薬バナナから分離された菌類の同定
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- Colletotrichum dematiumによるアガパンサス炭疽病(新称)
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生とその病原
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
- マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
- 未制御で凍結した糸状菌類の液体窒素気相中での保存
- (436) Fusarium dimerumによるアロエ株腐病(新称)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- (11) 千葉県の無農薬管理芝草圃場におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- (10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- 日本産モモ枝折病菌の再同定
- インドネシアの薬用植物アンタワリ(ツヅラフジ科)の白かび斑点病(新称)
- インドネシアにおけるカポック褐斑病
- インドネシアにおけるブーゲンビレア円星病
- インドネシアにおけるラミー角斑病
- (24) チョウジに関係する Phyllosticta 属菌の種類 (関東部会)
- (109) インドネシアにおける工芸作物病害調査 (3) (日本植物病理大会)
- (210) インドネシアにおけるシナニッケイ黒すじ(条)細菌病 (Bacterial vein blight : 新称)とショウガ青枯病の病原細菌 (日本植物病理学会大会)
- (5) インドネシアにおける工芸作物病害調査 (日本植物病理学会大会)
- (8) インドネシアにおける工芸作物病害調査 : 第1報 (夏季関東部会)
- 与論・沖永良部両島の樹木病害調査より : 分布特性と2,3新産種(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認
- 赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- 赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
- ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
- モモ,ニホンナシ,リンゴから分離されたホモプシス属菌の分生子の形態,病原性および培養特性
- ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
- Glomerella cingulataによるヤブラン炭痕病-病原追加
- ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
- 小笠原・母島産植物寄生菌類ノート
- ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
- Pestalotiopsis populi-nigrae (Sawada et Ito) Moreletによるバラの新病害, ペスタロチア病