Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年9月、沖縄県那覇市に植栽されていたブッソウゲ(Hibiscus rosa-sinensis)の街路樹に、淡褐色から灰白色で不整形の病斑を生じた葉が見出され、その上には黒色で半球状の炭疽病菌と思われる分生子層が多数観察された。これらの葉はその後、全体が黄変して早期に落葉する葉枯症状を呈した。病斑部には剛毛を有する分生子層に鎌形状の分生子(大きさ:24.5〜28μm×2.8〜4μm)を豊富に形成しているのがみられ、また接種試験によって病原性も確認された。これらの結果から本病はColletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによって引き起こされた炭疽病であることが確認された。
- 樹木医学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
矢口 行雄
東京農業大学農学部
-
中村 重正
東京農業大学農学部
-
小林 享夫
東農大国際
-
小林 享夫
東京農業大学国際農業開発学科
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部
-
上原 勝江
沖縄県農業大
-
矢口 行雄
東京農大地域環境
-
上原 勝江
沖縄県立農業大学
-
上原 勝江
沖縄県農業試験場
-
亀山 統一
琉球大学農学部
-
矢口 行雄
東京農業大学地域環境科学部
-
中村 重正
東京農大 地域環境科学
-
亀山 統一
琉球大 農
-
中村 重正
東京農業大学地域環境科学部
関連論文
- 仙草ゲル物性評価
- タコノキ属植物の果実腐敗病(新称)
- Lasiodiplodia theobromaeによるカカオの果実腐敗病(新称)
- 果樹園を汚染するニセアカシア炭疽病菌
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (10) Sclerotinia sclerotiorumによるブルーベリー菌核病(新称)の発生(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (56) EF1a領域とβ-tubulin領域を指標としたPestalotiopsis属菌の分子系統解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (129)リンドウ褐斑病と病原菌の所属(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137)1本のアセビ樹に寄生していたPestalotiopsis属菌21菌株の分子系統解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181)1本のアセビ樹に内生的に寄生するPestalotiopsis属菌の分類
- (11) Pestalotiopsis neglectaの飛散様式
- 異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
- (14) Pestalotiopsis neglectaの生産する分生子発芽抑制物質の探索 (関東部会)
- 北海道産白亜紀のキカデオイデア類生殖器官上の化石菌類
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)(学術報告)
- (4) Haematonectria haematococca (Berk. & Broome) Samuels & Nirenberg (Anamorph: Fusarium sp.)によるアロエ輪紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおいて無農薬バナナおよび圃場から分離された菌類の同定
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (31) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 (平成10年度関東部会)
- 樹木の葉に内生するColletotrichum属菌の感染方法の検討(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- (61) Cylindrocladium pacificumによるキングサリ根腐病(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum dematiumによるアガパンサス炭疽病(新称)
- (11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 数種糸状菌によるタコノキ果実腐敗病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) Coniella castaneicolaによるカツラコニエラ葉枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるグアバ炭疽病
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生とその病原
- (298)パッションフルーツ萎凋病菌の諸性質及び1つの伝染経路
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生(関東部会講演要旨)
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- (29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
- コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病
- Colletotrichum acutatumによるニッサボク炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- サクラ類の葉枯性病斑から検出された菌類
- Colletotrichum gloeosporioides によるタイサンボク炭疽病
- Fusicoccum aesculi Cordaによるミズキ枝黒枯病(新称)の発生(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- オガサワラグワの斑点性落葉被害に関与する3種の菌類(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ナツツバキ・ヒメシャラ紅斑病(新称)
- (194)ナツツバキ・ヒメシャラの紅斑病(新称)
- 草花の新病害2種;コスモス茎枯病とインパチエンス白紋羽病(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
- マツ類およびアカエゾマツのペスタロチア葉枯病 : 病原追加と新病名(第2回大会講演要旨)
- マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
- Myrothecium roridumによるクワ暗斑病 (新称)
- (116) クワ暗斑病菌Myrothecium roridumの培養的性質と病原性 (日本植物病理大会)
- (3) クワ褐斑病菌の所属について (日本植物病理学会大会)
- (105)Colletotrichum属菌の大型胞子種によるグミ炭疽病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 落葉広葉樹の葉に内生するColletotrichum属菌の発生と所在様式(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- (42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ハナミズキの街路樹に発生した葉枯性病害
- (42) ビョウヤナギの葉に発生する数種病害の発生動向(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Botryosphaeria dothideaによるヤマボウシ枝黒枯病の発生
- Colletotrichum gloeosporioidesおよびC. acutatumによるインドゴムノキ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- (353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (347) Colletotrichum dematiumによるガザニア炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (423) Colletotrichum capsiciによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
- Fusicoccum aesculiによるヤマボウシの葉枯被害
- Glomerella cingulataによるイチョウ炭疽病
- ソメイヨシノの健康状態と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- イチョウ炭疽病菌の生活環(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Microsphaeropsis sp.によるイチョウ葉枯病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- ソメイヨシノの樹勢と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- スギこぶ病の発生生態 : こぶの肥大速度と発生分布(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- ソメイヨシノの樹勢と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ソメイヨシノの健全度合 : 東京農業大学世田谷キャンパスを事例として(第6回大会ポスター発表要旨)
- 日本産モモ枝折病菌の再同定
- (116)リュウキュウマツ漏脂胴枯病患部に子実体を作るCosmospora属菌とそのアナモルフ(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (116)わが国におけるNeonectria castaneicolaおよびN. rugulosaの発生とその分類(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Neonectria castaneicolaによるシラベとウリカエデのがんしゅ性病害
- Colletotrichum gloeosporioides によるコウヨウザン炭疽病
- パパイア軸腐病に対する温湯ならびに蒸熱処理の効果
- 輸入パパイアの損傷について
- パパイア軸腐病 (新称) とその病原菌
- (29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (26) 数種雑草病害の病原性と病原菌の所属 (関東部会講演要旨)
- (354) 草花2種の新病害, カンアオイ白絹病およびオダマキくもの巣病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- クワから分離した炭そ病菌 Colletotrichum dematium, C. acutatum, Glomerella cingulata とその病原性
- (55) クワ炭そ病菌の宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
- (23) クワ罹病葉から分離された炭そ病菌の分類とその病原性 (関東部会)
- 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
- (360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄生細胞の変化
- (27) Cercospora guatemalensisによるバジル(メボウキ)円斑病(新称) (関東部会講演要旨)